見出し画像

フリーランスになる男女の違い

何が遣りたくないか?

Qrious設立当初、男も女もオカマも関係なく、フリーランスのクリエイティブユニットとして同志を集めていた。しかし男はイザとなると保守的で「上手く行ったら呼んで」などと都合のいいことを言う奴ばかり。

成功したらお前は不要だろ?

って思いながら、行く先々で声を掛け、僕を含めて7人の戦士が集まった。僕を除く6人は女戦士。しかも優秀な人たちばかりだった。

渋谷の個室居酒屋で、お腹に溜まらないヘルシー志向の料理で呑みながら、今後を占うキックオフミーティングを開き、「何が遣りたい?」か聞くと、「何が遣りたいか?」の応えは一向に語られず、口を開けば愚痴ばかり。ヤレヤレ、女が集まればこうなるよね。予測してたけどやっぱりね。今日は無理だな…と諦めかけていた。

シャレッシャレの女子が好きそうな皿の面積に見合わないちょこっと乗った全然満足できない量の料理を突きながら酒が進み、みんなもエンジンがかかって愚痴が白熱するのを暫く聞いてると、あることに気付いた。

あぁ、そうか、彼女たちは「何が遣りたくないか」を応えているのか。つまり「何が遣りたいか?」の質問には逆説的に応えていたわけだ。
あぁ、メンドクサイ組織を立ち上げちゃったなとすぐに後悔したのは言うまでもない。

遣りたくないこととは、平たく言うと「やらされたくない」「自分が納得した上で、こっちの気持ちで遣らせて欲しい」っていうことで、例えば、ここまでやれと命令されたら反発するが、お願いされたら仕方ないなぁっつって、予算オーバーだけどやってやるか!って気になる。これが母性というものか?まぁ言いたいことは理解できる。

フリーランスになった理由(ワケ)

そんな彼女たちは何故フリーランスという道を選んだのか。男はバカで単純だから「独りでやる方が儲かる!」とか「独りの方が気楽だし、好き勝手できるじゃん!」って飛び出る奴が多いが、女性の場合はちょっと違うようだ。まぁ、何にでも例外はあるので野心まみれの女性も居るだろうが、
・結婚して旦那や家族のことを考えると今の働き方では難しい
・出産後は子供や育児が中心で今までのような働き方はできない
・親の介護で出勤して残業もあるような時間に縛られる働き方ができない
・人間関係にもうウンザリで続けられない
・カラダを壊した(壊しそうでヤバいと思った)
などなど、安定を望む女性にとって、今までの働き方が継続困難なので、仕方なくフリーランスの道を選んでいた。

つまりネガティブにフリーランスを選択したと聞いて、男女差にハッとさせられた。

男は結婚しようがしまいが、子どもができようができまいが、働き方に変化はないが女性はそうはいかない。また人間関係で揉めたり、精神的に参っちゃって浮上できなかったり、正常の判断ができなくなっちゃったりと、休職後に退職というケースも少なくないようだ。

電通の女性社員のような事態は表には出ないがこの業界では結構あることで驚きはない。寧ろ病んでしまった人には気の毒だが、辞められた人は不幸中の幸いとさえ思えるくらいだ。

女性が対等に活躍できる組織

フリーランスじゃなく不利ーランスだなって一同苦笑い。そういうネガティブな理由でフリーランスになった人たちの受け皿になる組織にしよう!ってことで、その時からQriousは女性だけが参加できる組織に決まった。

最初は酷いことも言われた。

主婦の道楽でしょ?
どうせパート感覚でいい加減な仕事するんでしょ?
企業で働けないドロップアウトした人の集まりでしょ?

嘲笑されて、門前払いを喰らったりもした。

実際、途中で放棄するような、いい加減で責任感の欠片もない、スキルや経験、実績が伴わない輩も男女ともに一定数存在していて、クライアントに迷惑を掛けている状況もあるので、悔しいかな言い返せなくて、枕を噛んで泣いた夜もある…なんつってウソ!ありません。
事実は認めつつこう切り返します。

そういう輩が一定数存在するのは認めますし、同業者としては申し訳なく思います。しかし、そもそも相場より安く叩いてコキ遣ってやろうみたいな邪な考えや、しっかりとした事業計画に則ったWEB戦略を盛り込んで予算取りをしていれば、御社が本物を見抜く目をお持ちならば、そういった心配は不要じゃないですか?

Qriousはやりたくないことはやらない、間違ってることは間違ってる、ダサいものはダサい、意味なく値下げしない、クライアントとの立場は対等に、理不尽な要求には応じない。

あのキックオフの時に彼女たちが言っていたことを5年経った今でも鮮明に覚えているし、何故フリーランスになったのかをそれぞれが話してくれた時の表情を今でも忘れられない。
あの日からQriousは誰に対しても毅然とした態度で受託制作・開発に臨んでいる。
そう、不利ーランスにならない様に。

家を支えるのは地面ではなく女性である
(メキシコの諺)

『フリーランスの選択における男女の違い』ってお話でした。


弊社のクエストは「関わったら最後まで」。クリエイターやフリーランスの目指し方、働き方を提案。育成からマッチングまでを紹介するサポートマガジン || https://note.mu/aljernon