人工股関節置換後のリハビリ①

前回予告しました通り
リハビリについてです。

まずは両足、変形性股関節症から
状態の悪かった左を人工股関節に
置換したあとのリハビリについて。

3月
14日(水)入院
15日(木)手術
16日(金)発熱と痛み
尿道カテーテル抜けず
理学療法士さんがカテーテルが
抜けてないので車椅子不可と判断。
ベットサイドには立ってみる。
週末はリハビリ出来ないので
なるべくベット上で足を動かすよう
指示される。

これは出遅れた!と思いベット上で
足上げ下げしたりする。
金曜日のうちに尿道カテーテルは抜かれ
ベット周りを片付けたり
ウロウロと柵に捕まりながら活動。

19日(月)本格的にリハビリ開始。
早く退院したい。目標3週間の旨を伝えて
リハビリは午前、午後に1時間ずつ
行うことに決定。
リハビリ室にてマッサージからスタート。
固まった関節、筋肉をほぐす。
足上げ下げなどの筋トレをする。
平行棒の間に立ち左右にゆっくり揺れる
動作をかなりやったように思う。

この辺から傷口の痛みより
筋肉痛が猛威をふるいます。
車椅子に乗れるようになったら
ベット上より車椅子に座ったり
ベットサイドに座ってる方が多くなりました。

ただ足を下げているので血が下がるせいか
足がダルくなったりしました。
看護師さんに借りた掛け布団を
足元に畳んで置いて、横になる時は
足を高くして寝ていました。

この日から土日以外は理学療法士さんによる
リハビリを1日2時間。
その他に教わった左右に揺れる動作や
椅子に立ったり座ったりのスクワットを
合間にやりました。

数日で平行棒を使って歩行できるようになり
歩行器を使った練習もしました。
歩行器が安定すると院内生活を
車椅子から歩行器に変更。

ウォークマンで音楽を聞きながら
歩行訓練をひたすらしました。
音楽有りで歩くと退屈せず楽しく続けられます。
1日1日できる事が増えたりして
次は何ができるかなとワクワクしました。

この時は傷口を縫っていたので
23日に抜糸してもらい
そのあとようやくシャワーの許可。
右の手術ではここが大きく違いましたので
あとで書こうと思います。

入院からずっと見舞いは不可でしたし
特に誰かに来てもらう事もできなかったので
コインランドリーで洗濯をしていました。
これもリハビリの一環という感じでしたね。

歩行器からT字杖の練習もしました。
杖をつくタイミングに気を取られて
杖は苦手でした。
杖無いほうがスムーズですねと
からかわれてました笑

緩い坂道や階段の練習などもしました。
26日、理学療法士さんと相談し
一時帰宅し自宅での困ることが無いかなど
確認させて貰いました。
まだ不安もあるので弟に送迎をお願いしました。

帰宅してみて段差のチェックや
入浴の際の湯舟に入る時の事など
課題がある部分は戻ってから
理学療法士さんに相談し練習しました。
湯舟の入り方が1番課題でしたね。

そんなリハビリの甲斐あり
31日に無事退院出来ました。
だいたい3週間で目標達成です(^-^)

次回は右足のリハビリについて
書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?