見出し画像

アフター幼稚園🐤上の子・下の子(息子の心をわしづかみ大作戦

子どもは幼稚園に通わせました。

幼稚園は割と早くに終わり、午後の長い時間をお約束してきたお友達と過ごすことが多かったです。

毎日幼稚園に送迎するので、送迎時にお会いするから、みんなお母さんも顔見知りに。
幼稚園の帰り道に一緒に公園で遊ばせたり、お互いにお友達を預かって家に連れて帰って遊ばせたり。

お姉ちゃんの時、少ない園児だったのと、割と下(兄弟の)のお子さんが多くて。

本当ならば、お友達がきてくれたら、子どもは喜んで遊ぶので、親も使える時間ができたりするのですが😀
うちに預かっても、下のチビ(息子)がいて大変だったのを思い出します。


女子はおままごとが大好き💕

シートを引いたり、椅子や物で囲ってお家っぽくしたり。
好きに遊んでくれるのはいいのですが、うちの場合は下の息子も参戦。(楽しそうなので張りきって行ってしまう💦)

お姉ちゃんのお友達から(苦笑いしながら)「お母さん、ちょっと○○くんが。(邪魔します)」と苦情が。
なんでも、破壊してしまう乱暴者で(ちいさかったから仕方ない😅)お困りのご様子。

「ごめんね。行かないようにするね。」

結局私はお姉ちゃんのお友達がくる時は、いつも以上に全力でチビ(息子)の相手をする事に💦(向こう(子ども達の方)に行きたくならないくらい、息子の心をわしづかみ大作戦🐥💓)

今日はお家に来てくれて(行かせてもらって)家事がいろいろはかどったわ。と言うママ達と違って?かなり神経をつかっていたのを懐かしく思い出します。 (ヘトヘトです🥹)

遊ばせるといっても下の子も一緒にって今でもあるあるなのかしら?(上、下同じお年頃とか同姓とかはあるかな?)

私にも妹がいて。
妹が遊びに付属でついてくる日も多かったっけ。(外遊びだけど。別にきていいよとか言ってないのに💦)
小さい時は、同じルールでは無理なので小さい子にはハンディをつけたルールにしたり。

気が強くて、嫌になるとダンマリを決め込む妹に腹がたつ反面、他人に雑に扱われると、無性に腹が立つ(相手に)と言う自分でもよくわからない複雑な心境。

上の子と下の子、どうしても育つ環境が違うし、抱える問題や立場が違うんだもの。
大人になっても考え方、性質も違うはずよねと思う私。(親になってみてわかるような事もあるし😣)

仕事をするようになった時、同僚2人が(2人とも下の子)お姉ちゃんのここが嫌とか親の対応がこんな感じと言う愚痴?を聞いて、私の妹も全く同じような事をぼやくなぁと驚いた事も。(みんなどこのご家族も同じような感じなのかしら案外)

そもそも、どちらがいい(上の子下の子)とか正解もないですよね😃兄弟の人数とかも違うし🍀)

みなさんはどうですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?