見出し画像

熟語本位英和中辞典を覗く15


In the midst of life we are in death


E.V.ルーカス(1868~1938)のエッセイ「ある葬式」の一節が、英文引用句辞典に載ってるので、紹介しよう。このエッセイの主人公が漱石(1867~1916)ロンドン留学中の個人教授、クレイグ先生だと、この辞典を作った人々は、気づいていたのだろうか。

ルーカスがクレイグ先生と知り合いになったのは、どうも漱石が1900年11月下旬から翌年10月頃まで、週1回、先生のフラットへ通うのをやめたあとのようだ。

でも先生は漱石の住所を知っているので「詩のわかる、面白い日本の留学生が、ロンドンに来てるよ。会ってみるかい?」とルーカスに話し、同世代のふたりを引き合わせていたら・・・と想像がふくらむ。

ルーカスのエッセイ「ある葬式」の主人公がクレイグ先生であることは、岩波書店の「図書」1985年7月号に掲載された棚橋克哉氏の「クレイグ先生と二人の弟子 ー 漱石とルーカス」によって、初めて明らかになったようだ。

                       THE BOOK OF COMMON PRAYER
                      "At The Burial of the Dead."
                          In the midst of life we are in death:
                       of whom may we seek for succour, but
                       of thee, O Lord, who for our sins art
                       justly displeased?

我ら生(いのち)の半途(なかば)にも死に臨む。我らの罪を怒り給ふとは眞(まこと)に義(ただ)し。然(さ)れど主の外(ほか)たれに祐(たすけ)を求むべき
日本聖公會祈禱書 2版

     A football match was in progress in a
                field adjoining the churchyard, and I
                wondered, as I stood by the grave, if were
                 I the schoolmaster, I would stop the game
                 just for the few minutes during which a
                 body was committed to the earth; and I
                 decided that I would not. In the midst of 
                 death we are in life, just as in the midst of                             life we are in death;
it is all as it should be in                           this bizarre jostling world. - Lucas, "A Funeral"   

墓地の隣の原っぱでは蹴球の試合の真最中だった。私は墓のほとりに立ちながら、かりに私が校長先生であるとして、故人の遺体が大地にゆだねられるこの数分の間、試合の中断を命ずるかどうか、とふと考えた。そして私なら中断は命じるまいなと考えた。この死のただ中にありて我等生けり。それは、我等この生のただ中にありて死せり、というのと同じである。・・・平川祐弘訳、「夏目漱石、非西洋の苦闘」より

        In the midst of life we are in death:
                       of whom may we seek for succour, but
                       of thee, O Lord, who for our sins art
                       justly displeased?
 

上の4行を現代英語にしてくれるように、ジェミニに頼んだ結果が、次の文章である。それから、全体の解説も。

 In the midst of life, we are in death; from whom can we seek help, except from you, O Lord, who are justly angered by our sins?    

生の真っ只中にありて、われらは死せり。神よ、あなた以外の誰に救いを求めることができよう。あなたが、われらの罪に対して怒るのも、もっともである。

This excerpt comes from the Book of Common Prayer, specifically the Burial Service. It's a powerful passage that reflects on human mortality.

上の抜粋は、祈禱書の埋葬式のものである。ひとは死から逃れられないことを、改めて考えさせる。

Let's break it down: 詳述すると

  • "In the midst of life we are in death": This line reminds us that death is ever-present, even in the midst of our busy lives. It's a sobering thought, but it can also encourage us to appreciate life more.

生の真っ只中にありて、われらは死せり。つまり、たとえ、忙しい暮らしをしていても、死は常に目前にある。随分と覚めた見方とはいえ、それだけに一層、生かされて生きることが意識される。

"of whom may we seek for succour, but of thee, O Lord": Here, the passage acknowledges our helplessness in the face of death. It asks, "Who can we turn to for help, except for you, Lord?" This reflects a dependence on a higher power for comfort and strength during times of loss.

されど主の外たれに、たすけを求むべき。
これは、死ぬとき、われわれは無力だと示している。神よ、あなた以外のだれに救いを求めることができようと。人を失くしたとき、慰めとみなぎる力を求めて、神に頼るしかないと。

"who for our sins art justly displeased": This line touches on a religious concept of death as a consequence of sin. It suggests that death is a reminder of humanity's shortcomings, but it doesn't necessarily imply despair.

我らの罪を怒り給ふとは、まことにただし。
これは、罪を犯した結果、死に至ったという宗教の教えである。人は欠点だらけだと、死は教えている。といって、必ずしも絶望には及ばない。

The overall message is one of acknowledging our mortality while seeking solace and strength in a higher power.

人は必ず死ぬことを認めた上で、それでも、神から慰めてもらいたい、元気づけてほしいということ。

         

  the weakest goes to the wall



再び、「ロミオとジュリエット」に戻ると、第1幕第1場にサムソンとグレゴリーの次の台詞がある。

Samp. A dog of that house shall move me to stand. I will take
the wall of any man or maid of Montague's.
Greg. That shows thee a weak slave; for the weakest goes to the wall.

サムソン:ところがね、おれあまたあの家のものと聞きゃ、犬っころ見てさえ、カッとなって踏ん止まる。男だろうが、女だろうが、かまやしねえ、モンタギュー一家の奴とありゃ、おれはいきなりおっかぶせてやっつけてみせる。

グレゴリ:だからきさまは腰抜けだというんだ。おっかぶせてやっつけちまうなんて、弱い奴にきまってる。

上の「おっかぶせてみせる」には、中野の注がついている。

原文は「道路の両側壁に近い側をとる」take the wallとあり、当時はまだ道路の状態が悪く、中央は馬車の往来や泥濘などで危険が多く、それに対して両側に近い側がより安全とされていた。

したがって男同士、道で出会わせば強者が弱者をおしのけて、壁側を通行し、これが一種の特権と見なされ、「人に対して壁側をとる」とは、「人に勝つ」の意があった。

同時に、女に対しては、弱者として、男はこの壁側をゆずるのが常であった。それが次のグレゴリのせりふ、原文では「弱いほうが壁側へ行くにきまっている」The weakest goes to the wallとなるのである。

wall[wɔːl]【名】壁,塀.・・略・・The weakest goes to the wall.8 )(競 走の結果)優勝劣敗.・・略・・

weak[wiːk]【形】弱き,虚弱な,柔弱な,軟弱な,薄弱な,微弱な. ・・略・・The weakest goes to the wall.8)(競争の結果)優勝劣敗.・・略・・

8)このwall は道路の真ん中に対して端。弱い人は道路の端に行く。また、競争でビリになる(COD 1)。斎藤の「優勝劣敗」の訳はこの強弱を踏まえたものであろう。

コリンズ・コウビルド慣用句辞典を開いてみよう。
go to the wall (1)
If a person or company goes to the wall, they lose all their money and their business fails. [BRITISH]人や企業が壁に行くとは、全財産を失い、事業は破綻という意味である。
[英国での使い方]

❐ Over the last year, two football clubs have gone to the wall.
去年にかけて、ふたつのサッカークラブが破綻に追い込まれた。

❐ A total of 1,776 companies went to the wall in the three months to March - a drop of 14 per cent on the first three months of 1992. 

3月までの3ヶ月間で、全部で1776の会社が倒産した。1992年の最初の3ヶ月間に比べて、14%の減少である。

go to the wall (2)
If you are willing to go to the wall for a person or a principle, you support them so strongly that you are prepared to suffer on their behalf. [BRITISH]

人または信念のために、喜んで壁に行くとは、人または信念を大切に思うあまり、苦しむことになってもかまわないという意味である。[英国での使い方]

❐ Above all, he prizes loyalty, He'll go to the wall for someone or something he believes in.

何よりも、忠誠心を重んじるので、信じている人や信念のためなら、何事も辞さない。

❐ He did not have much of a ministerial future anyway and we won't go to the wall for him now. 

結局、あの人は政治家としての将来性がなかった。あの人のために、とりあえず我が身を犠牲にするのはやめておこう。

NOTE One explanation for this expression is that it refers to someone who is trapped with their back to a wall and no way of escape.

注: この表現が生まれた背景は、壁際まで追い詰められて、もう逃げ場がないということ。

Another explanation is that it refers to medieval chapels in which healthy people used to stand, but which had seats around the walls for sick people.

次に、中世の礼拝堂では、元気な人は立ったままお祈りをするが、健康のすぐれない人は、壁に沿って置かれた椅子を利用することから。

A third explanation is that it refers to someone standing in front of a wall before being executed by a firing squad.

最後に、人が壁の前に立って、今にも銃殺刑に処せられようとしているから。


熟語本位英和中辞典を覗く17|alicemayism (note.com)


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?