見出し画像

熟語本位英和中辞典を覗く8

尻に敷かれる二本棒


ux-o'ri-ous[ʌksɔ́ːriəs]【形】(husband)女房孝行の(夫),(所謂いわゆる)二本棒.

英米人もめったに使わないと思われる形容詞が、「女房」の検索結果の最後のほうに見つかった。

研究社のライトハウス和英辞典で「孝行」を引くと、日本語の「孝」の概念が英語にはないと、記されている。孝行息子と言いたいときは、いい息子というしかないと。

訳語の後半、いわゆる二本棒とは何か。校注には、なにも説明がない。こんなときこそ、出番なのに。

にほんぼう
二本棒
俗語

1 洟(はな)たれ小僧。
2 妻に甘い夫。何でも女房の言いなりになっている亭主。

noun
1. simpleton
2. sniveler
Oxford Languages and Google - Japanese | Oxford Languages (oup.com)

オックスフォード大学出版局がグーグルと手を組んで、日本語の辞書まで、ネット上に作成しているとは‼ しかも、英訳まで同時に表示されている。

1. a person without the usual ability to use reason and understand  
SIMPLETON | English meaning - Cambridge Dictionary

道理に基づいて判断する能力に欠ける人。かなり、はなたれ小僧とは、ニュアンスが異なる。シンプルトンは、とりあえず、バカと訳しても問題はなさそうである。

2. sniveler
上のスニヴェラを動詞に戻して、同じ辞書で引くと、
snivel
to cry slightly in a way that is weak and does not make other people feel sympathy for you:
SNIVEL | English meaning - Cambridge Dictionary

他人の同情を引くことなく、めそめそ泣く。これも、妻に甘い夫とは、イメージが随分、かけ離れている。

ux-o'ri-ous[ʌksɔ́ːriəs]
三省堂のグランドコンサイス英和辞典の訳語は、女房に甘すぎる。研究社のリーダーズ英和辞典では、妻を溺愛する、妻の言いなりの、妻べったりの。

二本棒
青空文庫で調べると、この言葉を野村胡堂が「銭形平次捕物控 駕籠の行方」で使っている。

「そんなことに驚きゃしません。弁天様の申し子のような娘を、二十八の二本棒にやっちゃ、あんまりもったいないから、あっしが上総屋の内儀に会って、いろいろ相談をした上――娘のお袖には許嫁いいなずけの約束があり、近いうちに祝言させることになっているから、嫁に上げるわけには参りませんと掛合った」

上の二十八の二本棒は、どうも独身のようだから、ここではお袖の夫として、ふさわしくない、だらしない男の意味で使っているのではないか。

上でみたように、シンプルトンは、バカと訳しても問題はない。

ほかに英語で愚者の意味を持つ単語を調べてみよう。英語の類語辞典は、シソーラスという。近くの図書館へ出かけて、次のペーパーバック2冊を借りてきた。

The New American Roget's COLLEGE THESAURUS IN DICTIONARY FORM

RANDOM HOUSE ROGET'S THESAURUS
FOURTH EDITION

                                 FOLLY
                     
Lack of good sense
Nouns-1, folly, silliness ….以下略
2.(foolish person) fool, dunce, idiot, tomfool, wiseacre, simpleton, imbecile, donkey, ass, [silly] goose, ninny, nincompoop, dolt, numskull, bonehead, boob[y]; trifler, babbler, oaf, lout, loon, ass, dullard, dunderhead, blockhead, loggerhead; half-wit, nitwit, lackwit; harebrain; clod, clodhopper. Informal, chump, loony, dingbat, ding-a-ling, chucklehead, fathead, schmuck. Slang, jerk, sap, duffer, dumbbell, square, rube, airbrain, airhead, dumbo, muttonhead, clodhead, dimwit, goof, dumb, bunny, gonzo, space cadet, schlemazel, donk, flat tire, fruitcake, zip, woodcock, asshole.
3. …以下略 
The New American Roget's COLLEGE THESAURUS IN DICTIONARY FORM

simpleton  n.  fool, numskull, nincompoop, dunce, blockhead, oaf, ignoramus, dolt, ninny, booby, dumbbell, idiot, dummy, dullard, imbecile, ass, jackass, donkey, dope, goose, Slang jerk, stupe; rustic, hick, rube, greenhorn.

RANDOM HOUSE ROGET'S THESAURUS
FOURTH EDITION

上の太字体の単語は、ペーパーバックでは斜体である。愚者を示す単語が、これほどたくさんあるとは! ペーパーバックを持ちながら、タイプを打つのは、一苦労であった。しかも、ニューアメリカンのほうには、ass が二度出ている。原書どおり。

英語学習者のためのシソーラスもある。こちらは、単語に詳しい説明がついている。同じく、愚者の項目を示すとしよう。

fool noun
fool
idiot jerk moron bimbo prat dork
These are all words for a person who you think is stupid.
これらの語は、バカだと思う相手に使う。

NOTE All these words can be offensive, especially if you tell sb directly that they are a fool , an idiot , a jerk , etc. Jerk , moron and bimbo are the most offensive; the other words can sometimes be used in an affectionate way between friends.

使用時の注意  これらの単語は人を激怒させることもある。特に相手に面と向かって言うときは。中でも jerk , moron bimboの3語は、ひどく相手の心を傷つける。ほかの語は、友人どうしの間では、親しみを込めて使われることもある。

PATTERNS AND COLLOCATIONS

fool / BrE ; AmE / [ C ] ( disapproving , sometimes offensive )
(相手を認めない、相手に無礼になることも)

a person who behaves or speaks in a way that shows a lack of intelligence or good judgement
知性と的確な判断力に欠けるような振る舞いや話し方をする人

Don't be such a fool ! ◇ I felt like such a fool when I realized my mistake. ◇ He told me he was an actor and I was fool enough to believe him.

バカなまねはよして! ◇自身の間違いに気づいたときは、バカなことをしたものだと思った。◇あいつは、俳優をしていると言ったので、愚かにも信じてしまった。

Like a fool , I told her everything. ◇ I made a complete fool of myself in front of everyone. ◇ You must take me for a fool
( = think I am stupid ) !

バカみたいに、何もかも喋ってしまった。◇みんなの前で、バカだと思われてしまった。◇おれのこと、バカだと思っているんだろ!

See also foolish ⇨ crazy , foolish ⇨ ridiculous

idiot / BrE ; AmE / [ C ] ( rather informal , disapproving , sometimes offensive ) (口語体、相手を認めない、相手に無礼になることも)

a person who behaves or speaks in a very stupid or annoying way 振る舞いや話し方が、知性を欠き、まわりをいらいらさせる人

I just stood there like an idiot with my mouth open. ◇ Not that switch, you idiot! ◇ What stupid idiot left their shoes on the stairs?

木偶(でく)の坊みたいに、口をあけたまま、立っているだけだった。◇そのスイッチじゃない、このあほんだら!◇階段に靴を脱ぎ捨てたままにしたのは、どこの抜け作じゃ?

When I lost my passport, I felt like such an idiot. ◇ I realized I was dealing with a bunch of idiots.

パスポートを失くしたときは、白痴のような感じがした。◇相手になっているのは、無脳の連中だと気づいた。

See also idiotic ⇨ crazy

jerk / BrE ; AmE / ( especially AmE , informal , disapproving , offensive ) (主に米語、口語体、相手を認めない、相手に無礼になる)

a person, especially a man or boy, who is stupid, rude or annoying 愚かで礼儀を知らず、人に迷惑をかける人、とくに男の大人と男の子

He was acting like a complete jerk. ◇ He silently swore at himself for being such a jerk. 振る舞いは、バカ丸出しであった。◇本当にバカなまねをしたものだと、心の中で自身を呪った。

What kind of a jerk pays that money?
どんなマヌケでも、そんなお金は払わない。

moron / BrE ; AmE / [ C ] ( rather informal , disapproving , offensive ) (やや口語体、相手を認めない、相手に無礼になる)

a stupid person who deserves no respect
だれにも相手にされない愚かな人

Shut up, you moron! ◇ The people responsible for this are mindless morons. おだまりなさい、このおたんちん!◇こんなことをしでかしたのは、極めつけのあんぽんたん。

They're a bunch of incompetent morons!
何の取柄もない抜け作連中!

bimbo / BrE ; AmE / pl. -os [ C ] ( informal , disapproving , offensive ) (口語体、相手を認めない、相手に無礼になる)

a young person, usually a woman, who is sexually attractive but not very intelligent 若者、特に性的魅力があっても、知性のかけらもない若い女性

He's going out with an empty-headed bimbo half his age.
自身の齢(よわい)半分のノータリンの女(あま)とデート。

prat / BrE ; AmE / [ C ] ( BrE , informal , disapproving , sometimes offensive ) (英語、口語体、相手を認めない、相手に無礼になることも)

a person who behaves or speaks in a very stupid or embarrassing way 振る舞いや話し方が、知性のかけらもなく、人を当惑させるような人

You look a right prat in that outfit. ◇ He got drunk and made a complete prat of himself. そんな服装をしたら、まさにうすのろそのもの。◇酔っぱらって、バカ丸出しになった。

dork / BrE ; AmE / [ C ] ( especially AmE , informal , disapproving , sometimes offensive )
(特に米語、口語体、相手を認めない、相手に無礼になることも)

a person who you think is boring and stupid, sometimes because they behave in a strange way and wear unfashionable clothes
退屈で愚鈍だと思われる人、振る舞いが異常を来たし、今時流行らない服装をしている理由のことも

He's such a dork! ◇ Oh no, what a dork I am!
マヌケにも程がある。◇我ながら、マがヌケている!

Oxford Learner’s Thesaurus © Oxford University Press, 2008.

愚者の類語を英語から和訳するのは、本当にむつかしい。日本文学の英訳者も、悪罵を翻訳するのに、苦労したのではあるまいか。まずは、漱石の「坊ちやん」から。

「ハイカラ野郎の、ペテン師の、イカサマ師の、猫被りの、香具師の、モモンガーの、岡っ引きの、わんわん鳴けば犬も同然な奴とでも云ふがいい」

” You should have told him that he wouldn't find  a single fashionable knave - or swindler, or weasel, or sneak thief, flimflam man, or snake-oil salesman, or stool pigeon, any characters so low that you couldn't tell the difference between them and a dog if you heard them say 'Woof!'…"
Translated by J. Cohn

向こうでは、ハイカラ野郎なんぞ、ひとりも見つかるまいと言ってやればよかったんだ。つまり、ペテン師も密告者もコソ泥もイカサマ師も詐欺師も警察に雇われたイヌも、それに品性卑しすぎて、ウーッと唸ったら、犬かこの連中か分からない奴も、ひとりも見つかるまいとな。

次は、北杜夫の「どくとるマンボウ航海記」から

幸いなことに、同室の三等航海士は、ときにフカのごとき不気味な目つきで人を睨む悪癖を有するほか、極めて気持のいい男であったのは悪魔のハカライというべきで、海上では船が全世界であり、個人の世界は居室だけに限られるから、万一カンシャクもちでネゴトもちでヤブニラミでキンキラ声の、かつ大ボラフキでオセッカイでカサッカキでダッチョウの男なぞと一緒になった日には、そのユーウツさは比類ないものであろう。

My only salvation was that my cabin mate, the third officer, turned to be a rather pleasant fellow - once, that is, I learned to overlook the decidedly undesirable habit he had of fixing me with a cold unsettling stare that wouldn't have looked out of place on a man-eating shark.  At sea the ship is your entire world, and your private space is limited to your sleeping quarters. I cannot begin to describe the depths of depression to which I would have been plunged had I been paird with, say, a choleric, somniloquent, strabismal, caterwauling, mythomaniac syphilitic with hanging piles. 
translated by Ralph F. McCarthy

ただひとつ、ありがたかったのは、同室の三等航海士が、わりに気持ちのいい男だと分かったことだ。ただ、この男には、きわめて好ましからざる癖があるのを見落としていた。あの人食いザメにつきものの冷たい目つき、不気味な眼差しである。海の上では、船が全世界であり、私的空間は、ベッドに限られる。だから、例えば、カンシャクもちで、ネゴトもちで、ヤブニラミで、発情期の猫みたいな奴で、ホラフキで、痔に苦しむ梅毒患者が同室の相手だとしたら、奈落の底に突き落とされた鬱の状態は、とうてい言葉にできないであろう。


熟語本位英和中辞典を覗く9|alicemayism (note.com)

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?