見出し画像

東日本大震災の被災地を歩く―あり観 宮城・海色(みいろ)に染まる街編


はじめに

前回、『あり観!』宮城編では仙台市を中心にお送りしましたが、今回は後半に当たる部分、名取市・岩沼市・多賀城市・松島町の4都市をご紹介します。

なお、タイトルにもありますように、今回は東日本大震災の被災地となった場所の、2024年4月現在の写真が掲載されております
基本的には災害発生時の写真は載せておりませんが、もし当時の記憶が蘇り、気分が悪くなってしまいそうな場合には、この記事を読むことを控えて頂きますようお願い申し上げます。


仙台空港から名取海岸・岩沼市相野釜公園へ

前回の記事でも触れましたが、『あり観!』宮城編は仙台空港から始まりました。

当時のことを知っている人も覚えているかもしれませんし、知らない方もYouTubeで現在も多数の動画がアップロードされているので、そちらをご参照頂ければと思いますが、この仙台空港にも津波が襲来し、ターミナルビル1階部分と滑走路の殆どが海に浸かってしまいました

また、2階部分に位置する仙台空港鉄道線も、すぐ先の所で滑走路の下を潜るため、当然津波によって浸水し、長期にわたり運行ができなくなりました。

そして、現在は何事もなかったかのように運用が続いておりますが、ターミナルビル内の柱には、『ここまで津波が到達しました』という注意書きがあり、その津波の恐ろしさを実感できるかもしれません。

私はこの時、すぐには電車で仙台市内に移動はせず、まずは海岸部分に向けて歩いていくことにしました。

2024年現在の仙台空港。
仙台空港鉄道。駅を出発すると、円を描きながら地下へと潜っていきます。


仙台空港から東へ向かって歩いて数分程にある南貞山運河を渡ると、この時点で異質な雰囲気が姿を現します。
運河を隔てた山側は建物が多いものの、海側にはほぼ建物らしい建物はほぼなくなり、更地が広がっています

南貞山運河。写真左側が海側、右側が山側。見ての通り、運河を挟んで雰囲気が全く異なる。

運河を渡って比較的すぐの場所には、北釜観音寺下増田神社があります。
下記の写真を見ての通り、どことなく真新しい雰囲気が漂っていますが、これは東日本大震災による津波で建物が押し流されて大破したため、後に再建されたものとなっています。

北釜観音寺。真新しい柵と建物が却って物悲しさを感じます。
下増田神社。こちらの本殿については大津波の中でも現存しています。

そこから更に海側へと進んでいくと、いよいよ建物がなくなってしまい、草木が生い茂る更地のみが残されています。
ただ、道路だけ不自然にカーブしているのは、かつての生活道路の名残だったことが窺えます。

既に、この地区で住んでいた人々は、より内陸へと集団移転していますが、わずかに残された防災林に群がる鳥達の鳴き声だけが、ただ響いていました。

更地の中でもカーブや交差点があります。かつての生活道路の名残ですが、最早意味をなしていません。
全体的に歪んだ道路標識。道路標識は地面から5m以上の位置に設置することが決められており、それ以上の高さを襲った津波被害の名残かもしれません。

そうして、ようやく防波堤まで到着。
見た目からでも結構高いですが、津波はこれ以上の高さで襲い、防波堤すら破壊してしまう程でした。

防波堤の上まで登ると、ようやく砂浜が見えてきて、奥には太平洋を眺めることができます。
当日はやや波が高かった印象ですが、それでも穏やかな雰囲気がありました。

仙台空港からここまで歩いてみてきましたが、本当に何も言えなくなります。かつてあった営みが、たった1回の津波で全てを飲み込み、何もかもが失われる。
震災から13年も経過していますが、未だに当時のまま時間が止まったままのように感じてしまいます。

防波堤。南北に遥か遠くまで続いています。
防波堤から見た太平洋。どこまでもどこまでも海が続いています。
航空機から見た岩沼海岸


海岸から離れ、今度は千年希望の丘相野釜公園へとやって来ました。
こちらには、万が一津波が発生した時のための避難丘や地震や津波でお亡くなりになられた慰霊モニュメントがあります。

相野釜公園の案内看板。

避難丘は海抜11mの円墳状になっており、万が一津波が来た場合は、こちらへ垂直避難するようになっています。
東日本大震災の津波の高さは、この地点では海抜8m程あったと言われており、それを示す看板も立てられています。

避難丘(2号丘)。前後の階段から登ります。
避難丘頂上から見た風景。あまり高いという実感はありませんが、津波来襲時にはこのくらいの高さが必要なのは立証済み。

そして、避難丘の目の前には広場があり、そこには慰霊碑が建てられています。
この慰霊碑は津波がこの地に遡上した高さと人と人が支え合うイメージをして作られました。
慰霊碑の左側には犠牲者の氏名が、右側には後世へと伝える碑文があります。特に、前者の方には同じ苗字の方が何名も記されており、一家全滅された世帯もあるかもしれません。

この慰霊碑がある岩沼市では約180名、名取市では約920名の方がお亡くなりになりました。
もし、この地を訪れた際には、モニュメント中央に鐘がありますので、鎮魂の意味を込めて鳴らしましょう。

東日本大震災慰霊碑。このモニュメントの一番上まで海の中に飲み込まれました。


仙台市内観光から多賀城市へ

相野釜公園を離れ、仙台市内を観光してからは、多賀城市を訪れました。

史跡が多い国府多賀城駅周辺は、仙台駅からJR東北本線で15分程の距離にあります。
折しも、2024年に多賀城は創建1300年を迎える記念すべき年であり、駅構内にもそれを祝うポスターも掲示されています。

多賀城跡がある駅の北側に出ると、ロータリーには多賀城のモニュメントがあり、それに相応しい玄関口のようになっています。

国府多賀城駅北口ロータリー。駅周辺はのどかな住宅地や田んぼが広がっています。

国府多賀城駅から歩いて5分程の距離には浮島神社があり、その名の通り、遠くから見るとまるで浮いているような感じの岩盤の上に社殿があります。

浮島神社入口。肝心の浮いているような写真を撮るのを忘れてしまいました…

鳥居を潜り階段を上ると、木々に覆われた境内にこぢんまりとした社殿があります。
こちらでは奥塩老翁神と奥塩老女神を祀っており、平安時代には歌枕として詠まれた『浮島』の地と伝えられており、小野小町の私家集にもこの地を詠った和歌があるほか、江戸時代には松尾芭蕉が奥の細道で訪れた場所ともなっています。

多賀城に行く際には、まずこちらから参拝してみてはどうでしょうか?

浮島神社社殿。普段から参拝者も少ないので、ゆっくりとお参りができます。

浮島神社から西へと進んでいくと、多賀城跡が見えてきます。
724年に大野東人により創建され、陸奥国府と鎮守府が置かれた多賀城跡は、先述の通り創建1300年を迎えます。
その記念事業の一貫で復元工事が進められており、2024年4月時点では南門等、まだ見学できない施設がいくつかありました。

多賀城南門。この時はまだまだ工事中で、中へ立ち入ることはできませんでした。

南門から道路を一本挟んだ先には、南北大路が続いており、坂道や階段を登った先に政庁跡があります。

南北大路。こちらについては工事は完了していた模様。

政庁跡は、かつて重要な政務や儀式を行う場所で、約900メートル四方という広大な城内にあり、現在では建物があった土台が残るのみですが、復元模型もありますので、大まかな建物の配置を知ることができます。

政庁跡と復元模型。平日の昼下がりとあって、訪問者は少なかった。

また、南北大路の途中には一部の施設の復元工事が行われており、こちらについては立ち入ることが可能でした。

ただ、まだ真新しい案内板にはカバーに覆われており、まだ正式にオープンしている訳ではないことが分かります。
復元工事が終わった時には、その姿も分かることでしょう。

多賀城創建1300年祭は2024年11月1日に執り行われます。
当日、行くことができる方は、ぜひ訪れてみてはどうでしょうか?
また、そうでなくても、非常にのどかな場所なので、歴史を感じながらのんびり散策するのも良いかもしれませんね。

南北大路付近の復元工事の状況。


続いて、国府多賀城駅のすぐ南側にある東北歴史博物館
こちらでは、旧石器時代から近現代までの東北地方全体の歴史を、時代別の9つのコーナーに分けて展示しています。

また、敷地内には石巻市から移築された今野家住宅があり、自由に中を見学することができ、昔ながらの住居の雰囲気を肌で感じることができます。

東北歴史博物館全景。
今野家住宅地。こちらは無料で見学できます。

東北歴史博物館からの遊歩道、または南側の道路から東へ進むと多賀城神社や多賀城廃寺跡もありますので、お時間があれば、ぜひこちらにも足を伸ばしてみましょう。

水上舞台のある池。その外側には遊歩道があり、4月下旬には山桜が咲き誇ります


松島町周辺

日本三景で有名な松島は、この宮城県にあり、仙台駅からJR仙石線で1本で向かうことができます。

JR松島海岸駅。こちらが松島への最寄駅ですが、JR東北本線には松島駅もあり、間違える人も多いそうです。

松島海岸駅から歩いて5分もかからず、海を望むことができ、有名な多島海を眺めることが可能です。

また、その多島海を巡る遊覧船も発着していますが、概ね16時頃には最終便が出てしまうので、お時間には十分ご注意下さい。

松島の島々。日本三景とあって、平日でも観光客は多い。

早速あちこち回っても良いのですが、現地に何があるのか分からない場合、まずは松島海岸レストハウスにある観光案内所に行ってみましょう。

見所のスポットや飲食店等の案内もある他、温泉むすめの松島名月の全身パネルの展示も行われています。なお、こちらは16時頃になると片付けられるのでご注意下さい。

松島海岸レストハウス全景。入口右手には遊覧船のチケット販売窓口もあります。
温泉むすめ『松島名月(なづき)』。ブルーインパルスの姿は、松島基地にブルーインパルスが所属していることから。


松島海岸レストハウスを過ぎて進むと、瑞巌寺五大堂があり、こちらは橋を渡って行くことができます。

五大堂へ向かう透かし橋。スマホで撮影に夢中になってうっかり手を滑らすと、海に落ちるので注意。

五大堂は松島のシンボルの一つで、坂上田村麻呂が東征の時、毘沙門堂を建立し、後に慈覚大師 円仁が五大明王像を安置したことから、五大堂と言われるようになりました。
なお、五大堂は瑞巌寺に属していますが、飛び地のように建物がありり、無料で17時まで拝観が可能なので、ぜひ訪れてみましょう。

五大堂全景。瑞巌寺の中でも無料で拝観できる場所です。


更に先へと進んでいくと、島に架かる一際目立つ赤い橋があり、これが福浦橋です。
こちらは福浦島を結ぶ唯一のルートで、維持費の名目もあり、入島代200円が必要となります。なお、島への立ち入り17時までとなっていますが、ライトアップされることあり、昼間とは違う景色を見ることができるそうです。

福浦橋全景。全長252mの福浦島を結ぶ唯一の橋です。
福浦橋入口。出会い橋とも言われ、素敵な出会いがあるそうですが…私は出会わなかったという。


そして、福浦島の中へと進んでいくと、木々に囲まれた静かな場所で、自然公園として約300種以上の植物が自生しています。また、石畳の道からウッドチップの道まで、起伏に富んだ遊歩道があります。

遊歩道の様子。島内によって、道の種類が変わるのも特徴です。

福浦島には弁天財貝塚跡もありますが、皆さんは海に浮かぶ島の方が興味津々かなと思いながら、私は忘れずにお参りを…。

島内は1時間程で1周できますが、ゆっくり散策するともっと時間がかかると思いますので、お時間にはゆとりを持って巡ってみましょう。

福浦島弁天財。福浦弁財天を祀り、江戸時代に伊達政宗が高城塩田を経営するために建て、 昭和10年に現在の地へ遷座されました。
見晴らし台から見る風景。対岸とは違った景色が見え、こちらからも美しく見えます。


最後に瑞巌寺へ向かいましたが、この時点で16時半ぐらいになっており、本堂の拝観は諦め、境内だけでも散策することにしました。
瑞巌寺は臨済宗妙心寺派の仏教寺院で、伊達政宗が創建しましたが、元々は慈覚大師円仁によって開創された天台宗延福寺が前身とされています。

瑞巌寺入口。

正面の門をくぐると、境内には1本の長い参道が続いています。
かつてはその両側にシンボルとも言える杉並木がありました。しかし、東日本大震災の津波による塩害で立ち枯れが目立つようになったため、約300本が伐採されてしまい、少し物悲しい雰囲気となってしまいました。

瑞巌寺境内。かつては杉並木が広がっており、向かって右側の杉がその名残でもあります。

また、瑞巌寺境内には洞窟遺跡群があり、その洞窟内には供養塔等が安置され、少し不思議な空間でした。

洞窟遺跡群。ゲームによくあるダンジョンっぽい雰囲気がありました。

これらの参道の先に瑞巌寺本堂へ入るための受付がありますが、残念ながら、既に受付は終了していました。そりゃ、ここまで来るのに大分あちこち巡っていたので、こうなることは想定済みでしたが、また機会があれば訪れてみたいと思います。

瑞巌寺入口。来る時間が遅く、拝観時刻には間に合わなかった。なお、季節によって拝観時間が異なるので注意。

そして、東日本大震災の津波はこの瑞巌寺の境内にまで押し寄せ、それを示す看板も設置されています。
松島町は多島海だったこともあり、それが防波堤となる形で幾分津波の威力は抑えられましたが、それでも最大浸水高2.8mを記録し、16名の方がお亡くなりになりました。

こうした景勝地でさえ、大規模災害に遭うということも知っておかなければならないと思いました。

瑞巌寺の境内にある、東日本大震災での津浪到達地点。


終わりに

今回の宮城県の旅について、一つのテーマとして『東日本大震災の被災地を歩く』こと目的としました。
本来であれば、もっと早く行くべきだったのかもしれませんが、そうこうしているうちに、発生から13年も経過する結果となってしまいました。

けれども、実際に被災地を歩いてみて、復興とは何か?と改めて考えさせられるものだと感じました。

建物やインフラが戻れば、それで大丈夫なのか?
しかし、失ったものは決して還ってはきません。

2024年元日に発生した能登半島地震や南海トラフ地震注意情報も発令された今、常日頃から災害に備えなければならないと思わざるを得ませんでした。


おまけの話

今回の題名『海色に染まる街』について、海色はアニメ『艦これ』の主題歌から取ったものです。

その中の歌詞に『世界の全てが海色に消えても あなたを忘れない』『世界の全てが海色に溶けても 私が探し出す』という所があります。

当初はこちらのどちらかから取ろうと思っていました。しかし、いずれの表現も津波で亡くなった人々がもう還ることはないというネガティブなイメージになってしまいます。
なので、ここでは津波に襲われても(=海色に染まっても)また復興するんだという、私の強い願いが込められています。

あれから13年が経過しても、未だに爪痕が残る街。
だけど、亡くなってしまった人達のためにできること、それは私達が精一杯生きなければならない、そう感じた今回の旅でした。


いいなと思ったら応援しよう!