マガジンのカバー画像

スクールウォーズ

50
運営しているクリエイター

2014年7月の記事一覧

道徳の教科化2

 人権教育が大切だと言われます。道徳教育も大切だと言われます。どちらにしても、子どもが良き判断ができるよう心を導いてやらなければいけない。今の子どもには、明らかに、昔より人権感覚も道徳心が薄れている。その主たる原因は学校。学校がもっとそれらの教育に力を入れる必要がある。

 というわけだ・・・

もっとみる

携帯電話

今、私の中でとても心配なニュースの一つに、岡山の女児が学校からの帰宅途中に行方不明になっている事があります。

 一刻も早く無事で見つかってほしいと願うばかりですが、不明になった女児はキッズ携帯を所持していたと聞いています。

 まさしく、こういうときのために持たせている(と信じている)のだろうが、結果論として今の所残念ながら機能していなかったと言わざるを得ないでしょう。

 今、子どもの登下

もっとみる

人物か?出来事か?

 小学校では、6年生の社会科のメインは、歴史の学習です。しかし、1学期から2学期までの短い期間に、石器時代から現代まで学習しようということになっています。時間にしたら80時間程度かなあ。その限られた時間の中で、それこそ、私たちが歩んできた「歴史」を学んでいくのです。

もっとみる

食物アレルギー

最近(といっても、今となっては別に珍しいことではないくらい昔から)いわゆる「食物アレルギー」の子どもが結構います。症状の差はあれどもアトピー性皮膚炎を患っている子どもも本当に多い。

 学校で神経を使うのは食物アレルギーの子どもの給食。アナフィラキシーがとっても怖い。場合によっては命に関わることだし、アナフィラキシーショックの様に劇的で短時間に症状が進行してしまうこともあるので。

 基本的には、

もっとみる

命を大切にする教育?

今世間を騒がせている、長崎の女子高生の事件。10年前にも児童による凄惨な事件があったこの地では、「命を大切にする教育」なるものに力を入れて、子ども達に命の大切さを伝え、分かってもらうための授業に力を入れていたという報道がなされています。そして、今回、その10年の「命を大切にする教育」が活かされなかった。教育関係者は衝撃を受けているといったような報道が。

 今回は、これから下は有料にします。かなり

もっとみる

正義や正しいこと、当たり前のこと

 今の時代、価値観が多様化しているので、正義って何なのか?正しいって何なのか?って、問いかけなければいけない事が大変多くなっています。

 つまり、当たり前だと思っていたことに対しても、必ず別の視点を認めなければいけない、それなりの論理的(必ずしも理論的ではない)な意見を認めなければいけない風潮。確かに、様々な考え方が、視野を広げ、生き方を豊かにするという事実は存在している。

 が、しかしだ・・

もっとみる

テストの復権2

前回の続き。

では、なぜ、いわゆるペーパーテストがもてはやされるようになったのか?

 前回に書いた原因の他にも、社会の変化もあると思っています。

 個を大切にする時代、違いを認め合う時代。ざっくり言えば、何でもありの時代で、価値観がものすごく多様化したために、それぞれの人を「評価」するにあたって、今まで以上に、シンプルで、わかりやすい、客観的な「ものさし」が必要になった・・・ということでしょ

もっとみる

テストの復権1

 毎年のように、実施の時期になると、話題になる「全国学力・学習状況調査」。文部科学省主導(つまり国主導)の学力テストって訳です。

 テストを行うこと自体の賛否もありますが、今では悉皆となっており、事実上「しない」という選択肢は現場にはありません。

 必ずメディアで話題になるのは、「○○県が○位」でした。という、平均点によるランク付け。そして、必ず、その結果を受けて、悪かった県の「偉い人」が現場

もっとみる

ここがへんだよ。夏休み

さて、ほとんどの学校が、昨日終業式を終えて、子ども達にとっては待ちに待った夏休みになりました。

○ラジオ体操。他の地域ではどうなんでしょう?私の住んでいる地域は、かろうじて、毎朝のラジオ体操が成立しているところです。ラジオ体操自体に大きな意味があるとは思えませんが、少なくとも、ラジオ体操があるから、強制的に起きて、強制的に生活のリズムを作れる側面はあるように思います。ラジオ体操すらなくなったら、

もっとみる

道徳の教科化

 今の日本、昔より道徳性・モラル・倫理観にかけている人が多くなった。本来日本人が持ち合わせている古き良き、美しき日本の姿がなくなりつつある。

 といわれて久しい。

 今の日本、昔より、愛国心・日本を誇りに思っている心を持っている若者が少なくなっている。

 といわれて久しい。

 だから、ことある毎に国旗を掲げることや、国歌を歌うことを法律で強制して、いろんなトラブルがメディアを賑わしたことが

もっとみる

職員会議

学校では、定期的に職員会議なるものがあって、そこで、様々な行事や、日々の学校生活についての打ち合わせを行ったりします。

 でもねえ。守らないやつがおるんだなあ。

様々な行事の役割分担とか、決まった後でブツブツ文句言うやつ。会議の時に意見を言え!

「このようにしましょう」と会議で決まったのに、自分勝手な判断で、行動起こすやつ。特に、学校全体に関わること・対外的な事を、一人の教師が自分勝手な(た

もっとみる

外国語活動

皆さんご存じ?

今小学校では、外国語かつどうなる時間が週に1時間割り当てられています。

平成23年から始まったこの勉強。「音声を中心に、外国語に慣れ親しむ」「言語や文化を体験的に理解する」「積極的にコミュニケーションをしようとする素地を育成」のための様々な活動を目的とした時間。

 「外国語活動」って・・・本来の趣旨であれば、中国語でも、フランス語でも何でもOK。でも、多分99,99パーセント

もっとみる

つうしんぼ

 今回は、多分同業者しか分からないネタ。

 今、通信簿をつけている真っ最中。その通信簿の付け方は、人それぞれで、その教師のこだわりや大切にしたい部分が如実に表れる。

もっとみる

正論が通用しない世界

 仕事だけに限らず、夫婦関係や恋人関係、人間相手の仕事に至るまで、見返りを求めるとろくな事がない。見返りを求めてしまうと言うのは、どうしても「こっちがこれだけやってやったんだから」という上から目線での話になるし、相手に自分中心の、自分勝手な反応(見返り)を期待してしまっていることが多いので、思うとおりにならなくて、腹を立ててしまうことが多い。

 教師の仕事も、絶対に見返りを求めてはいけない。いや

もっとみる