生分解性プラスチックの概要と製品事例

マイクロプラスチックや海洋ゴミ問題が注目されている昨今、生分解性プラスチックが注目されており、長い間研究が進められています。
本記事ではこの生分解性プラスチックの概要と、現在どのような商品に使われているかをまとめました。

生分解性プラスチックとは?

生分解性プラスチックとは、非常に安定で環境中に残存しやすい一般的なプラスチックに対して、生物の力によって環境中で分解されるプラスチックです。

生分解とは、単にプラスチックがバラバラになることではなく、微生物の働きにより、分子レベルまで分解し、最終的には二酸化炭素と水となって自然界へと循環していく性質をいいます。「生分解性プラ」の生分解度は、国際的に規定された試験方法と、定められた基準により審査されます。さらに、重金属等の含有物、分解過程(分解中間物)での安全性などの基準をクリアした製品だけが、生分解性プラマークをつけることができます。
(日本バイオプラスチック協会 HPより)


昔から研究対象とされていった材料ではあるものの、耐久性や安定性の観点から周りの期待とは裏腹に普及が進んでいません。また、他の汎用プラスチっくに比べて高コストであることもその要因の一つです。

生分解性を示すプラスチックは様々ありますが、最も有名なのはポリ乳酸であり、その他にはPBS(ポリブチレンサクシネート)PBAT(ポリブチレンアジペートテレフタレート)などが一般的です。しかし、ポリ乳酸は温度や土壌環境を整えないと十分な生分解能が発現されないため、生分解性プラスチックとしての見方に疑問を持つ声も少なくありません。生分解能ではPBSなどの方が優れていますが、その一方で多くのPBSは石油由来の原料から作られているため、環境負荷の観点でマイナスと見られることもあります(*1)。
つまり「自然由来かつどんな環境でも自然に還るプラスチック」という理想の材料は現地点で存在せず、いずれかの点で妥協して材料選択をしなければなりません。

(*1) 三菱化学ではバイオマス由来のBioPBSを販売・アピールしていますが、原料の半分(1,4-ブタンジオール)は石油由来なので中途半端な印象を受けます。

以下、生分解性プラスチックが実際に使われている具体的な商品を紹介します。

製品事例1.農業用フィルム

おそらく最も多く活用されているのが農業分野であり、以下のような農地に敷くフィルムなどに利用されています。

通常のプラスチックフィルムと異なり生分解性を有するため、利用後にゴミとして残存してしまうのを防ぐことができます。そういった意味で、農業など自然環境に密接に関わる分野とは相性が良いと言えます。

製品事例2. ビニール袋

スーパーの袋や家庭でのゴミ袋用として用いられるビニール袋ですが、今ではレジ袋有料化などプラスチックゴミ問題ですっかり悪者となってしまっています。そういった流れの中で、以下のような生分解性プラスチックからできたビニール袋が出てきています。

しかし、この単価(1枚およそ30円)は同サイズの通常の袋(2~3円)に比べて10倍程度高く、個人や店舗ともに広まっているとは言えない状況です。
また、耐久性が低く利用期限も半年ほどしかないこともマイナスポイントです。

製品事例3.使い捨て食器

こちらも最近有料化が検討されている、主にコンビニで利用されているプラスチック製の使い捨てスプーンやフォークです。

ビニール袋もそうですが、生分解性など環境に優しいプラスチックであれば有料化の対象外となるため、導入を望む声は少なくありません。単価は約8円と通常品(約4円)に比べて若干高いものの、ビニール袋ほど価格差はありません。しかしながらまだ普及は限定的となっています。

まとめ 生分解性プラスチックはまだまだ普及途上

以上が生分解性プラが利用されている主な商品です。農業以外の分野ではほとんど一般的に広まっているとは言えず、我々も日常目にすることは稀です。
様々な研究や技術開発が進んでいるものの、残念ながら物性面とコスト面で他の材料からの置き換えが進んでいないケースが多いです。
しかし、今はあまり日の目を見ない材料ですが今後の技術動向次第ではこれらの課題をブレークスルーして急激に普及する可能性もゼロではありません。
今後生分解性プラスチックが「使える材料」となった時にすぐに参入・製品導入できるよう、素材・材料業界を日々ウォッチングしておくことが重要でしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?