見出し画像

金沢観光 工芸品&アート

< 2016年 北陸・冬の食材探しの旅 ⑥ >

古都・金沢では、昔ながらの工芸品もあります。

画像8

「加賀てまり」

江戸時代、徳川家から嫁いだお姫さまが、「手毬」持ってきたのが始まりと言われ、その頃から、嫁入り道具のひとつ、縁起物として作られ、贈られてきたそうです。

てまりを振ると、チリリンと音が「良く鳴る」のが特徴で、
つまり「良くなる」。
幸せを運んでくれるとも言われています。

画像8


色とりどりの手毬は、可愛らしく、見ているだけでも笑顔になりますよね。
手作り体験をさせてくれるお店もあるので、
興味のある方は、是非、チェックしてみて下さいね。

画像8

「加賀水引」

平面的な水引を、立体的に作り上げたのが、加賀水引。
この独特の立体感、目を引き付けます。

画像8

画像8


加賀水引を使った結納品(展示)も、圧巻です。

画像8

「食用金箔」

16世紀末には、加賀藩で、既に作られていたと言われています。
江戸時代に、一度、途絶えましたが、明治時代までに復活。
現在は、「金沢箔」として指定伝統的工芸材料となり、様々なお土産品として売られています。

金箔パックや、金箔入り化粧水等の美容関係品も多く、女性陣は、チェックしたいお土産です。

画像8

「金沢21世紀美術館 作品「スイミング・プール」」

近代アートを沢山鑑賞できる美術館の中でも、有名な作品のひとつです。
プールの中には、人が…。
不思議な感じです。

画像8


プールの中からは、こんな感じです。
中からの方が、さらに不思議…。

古き良きものと、最新アート。
両方楽しめる古都・金沢です。


*****************

☆スポット情報☆




お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。