見出し画像

パレルモの博物館&美術館巡り ☆そして、圧巻のスタッコ装飾

<イタリア旅行記(2013年 シチリア横断)no.6>

パレルモ芸術を堪能するために、午前中、博物館、美術館を巡りました。

まずは、絶対見ておきたかった、シチリア州立考古学博物館(Museo Archeologico Regionale)へ。
でも、なんと! 修復工事の為、閉館中。(2013年6月末訪問)

画像5
シチリア州立考古学博物館(Museo Archeologico Regionale)

イタリアを旅していると、時々、遭遇する美術館などの「クローズ(Close)」。
どうしようもないことなのですが、日本からの旅時間を考えると、
本当に、残念です。
でも、仕方なし。
さあ、気を取り直していきましょう。

パレルモのローマ通り(Via Roma)にあるサン・ドメニコ教会を経由して、
こちらも、訪れたかったロザリオ・イン・サンタ・チータ祈祷堂へ。

画像6
サン・ドメニコ教会(San Domenico)

サン・ドメニコ教会は、すぐ見つけることができたのですが、
祈祷堂の入口が分かりづらくて、近くまで来ているのに、小路を行ったり来たり、ウロウロ、キョロキョロ。
ここだ!やっと見つかった!と思ったら、手に持っていたはずのハンカチが無くなっていて。
どこかに、落としてしまったようです。

ひとつの事に集中すると、時々、手元が疎かになるのですよね。
実は、このシチリアの旅では、何度か、この様なことがありました。
初・パレルモということで、少し緊張していたのかもしれません。

ロザリオ・イン・サンタ・チータ祈祷堂の入口
(Oratorio del Rosario in Santa Cita)

この祈祷堂には、素晴らしく、圧巻の彫刻が見れるので、是非、訪れたかったのです。
パレルモ生まれの彫刻家・ジャコモ・セルポッタ(Giacomo Serpotta)。
17世紀~18世紀に活躍したシチリアを代表する彫刻家で、ロココ芸術の代表格、彼の作品です。

白の漆喰(Stucco)を使った「スタッコ装飾」を得意とし、ここパレルモでは、彼が装飾した礼拝堂や祈祷堂を持つ教会を、いくつか見ることができるのです。
その代表的な、この祈祷堂を訪れました。

画像6
画像6

祈祷堂の空間に、びっしりと装飾されたスタッコ芸術は、本当に素晴らしく、圧巻した。


お読み頂き、ありがとうございます。 サポート頂ければ、心強いです。