マガジンのカバー画像

オフィスアルベロ レシピ集

※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解き本。食文化もお伝えします。 男女問わ… もっと読む
料理教室17年目。(料理の仕事30年) 毎月、レシピ4記事(水曜日 or 木曜日予定)+ α(不定… もっと詳しく
¥880 / 月
運営しているクリエイター

#パン料理

【レシピ】ピアディーナ ☆中部イタリア・ロマーニャ地方のソウルフードです

イタリア各地のソウルフード、ストリートフードは、その街を訪れた時に、 是非、食べたいグルメのひとつ。 例えば、フィレンツェのモツ煮込み「ランプレドットを挟んだパニーノ」。 ナポリの「ナポリピッツァ」、「パスタのフライ」、 シチリアの「ライスコロッケ・アランチーノ」等が、有名ですね。 今回は、中部イタリアのアドリア海に面し、ラヴェンナ、リミニなどの街を有するロマーニャ地方のソウルフード「ピアディーナ(Piadina)」をご紹介します。 私が、実際に食べたのは、北イタリアの

有料
220

【レシピ】魚醤シリーズ⑥ ベトナム風・海老パン

魚醤シリーズ・第6弾。 前回に引き続き、ベトナム料理をご紹介します。 スナックとしても食べられている海老パン。 ベトナム語で「バインミーチントム(bánh mì chiên tôm)」と言います。       ※ パン(bánh mì)chiên(揚げた) tôm(海老) 魚醤を加えた海老のピューレを、パンに塗り、揚げたもので、 ベトナム、タイ等の東南アジア、そして、日本、中国や台湾などでも、 多少、材料が違うものの、ほぼ同じような調理法で作られている 海老パンがあります

有料
220

【レシピ】フェンネルと豆のサラダ ☆ 春野菜のフェンネルを食べよう!①

春になると、食べたくなる野菜のひとつ・フェンネル(ういきょう)。 一般的には、まだまだ入手しにくいですが、料理人さん御用達の市場などでは、扱っているお店も増えてきました。 セロリよりも香りが柔らかく、食感は、玉ねぎよりも、ややしっかり。 辛味などは、ほぼなく、生で食べても、加熱調理しても、 美味しく食べることができます。 今回は、豆とツナのドレッシングと合わせて、サラダとして仕上げます。 フェンネルの代わりに、セロリを使っても良いですよ。 そして、この、豆とツナのドレッ

有料
220

【レシピ】フォカッチャ③(ドライイーストを使って ☆ ミニトマトをトッピングして

※ 第一弾「天然酵母を使って」、第二弾「生イーストを使って」と、 重複する部分もありますが、ご了承願います ****************** 私のレシピは、  ① 捏ねなくて、OK          ② 二次発酵は、なし とても、作りやすいです。 もちろん、ピッツァ生地としても、使えますよ。 このレシピで、取得してほしいのは、 パンの焼き上がりを左右する「発酵の具合」。 「捏ねる」という要素を取り除いたので、「発酵」と「生地の水分量調整」さえ、上手にできれば、美

有料
220

【レシピ】フォカッチャ②(生イーストを使って)☆ ローズマリーの香りをつけて

※ 第一弾「天然酵母を使って」と、 重複する部分もありますが、ご了承願います ****************** 私のレシピは、  ① 捏ねなくて、OK          ② 二次発酵は、なし とても、作りやすいです。 もちろん、ピッツァ生地としても、使えますよ。 このレシピで、取得してほしいのは、 パンの焼き上がりを左右する「発酵の具合」。 「捏ねる」という要素を取り除いたので、「発酵」と「生地の水分量調整」さえ、上手にできれば、美味しく焼き上がります。 是非、

有料
220

【レシピ】 ふわっふわっ!フォカッチャ①(ホシノ天然酵母を使って)

私のレシピは、  ① 捏ねなくて、OK          ② 二次発酵は、なし とても、作りやすいです。 もちろん、ピッツァ生地としても、使えますよ。 このレシピで、取得してほしいのは、 パンの焼き上がりを左右する「発酵の具合」。 「捏ねる」という要素を取り除いたので、「発酵」と「生地の水分量調整」さえ、上手にできれば、美味しく焼き上がります。 是非、このフォカッチャレシピで「発酵の感覚」を習得して頂きたいです。 そして、パン作りは、何度も繰り返す事、場数を踏む事が、

有料
220

パン酵母のお話

天然酵母を使って、パンを焼き始めて、15年。 料理教室で食べて頂くパンも、お料理に合わせて、選び、毎回、朝から仕込んで焼いていました。 その経験を踏まえ、これらのパン酵母を、比較説明していきます。 後日、イタリアの代表的パン・フォカッチャ(Focaccia)を、 これらの3種類の酵母を使って、それぞれ、ご紹介します。 フォカッチャは、作りやすく、パン作りで重要な「発酵の具合」を体感、 習得するのに良い教材です。 是非、これから、お家でパン作りをしたいと考えている方に、作