マガジンのカバー画像

オフィスアルベロ レシピ集

※ 新フォーマットに合わせて、初期の頃の記事を、順次調整中。見えやすく読みやすくしていきます。 料理脳を鍛えよう! レシピは、料理の謎解き本。食文化もお伝えします。 男女問わ… もっと読む
料理教室17年目。(料理の仕事30年) 毎月、レシピ4記事(水曜日 or 木曜日予定)+ α(不定… もっと詳しく
¥880 / 月
運営しているクリエイター

#和食

【レシピ】肉巻きおにぎり ☆ 牛肉(甘辛だれ)、豚肉(生姜だれ)のふたつを、ご紹介

前回、ご紹介した「白ご飯の炊き方」。 今回は、その白ご飯を使って「肉巻きおにぎり」を、ご紹介します。 宮崎県発祥のファーストフード「肉巻きおにぎり」を、 お家でも作りやすいように、試作を重ねて、ブラッシュアップ。 ひと口大に切り分けたら、お弁当にも入れることができますよ。 牛肉(甘辛だれ)バージョン、豚肉(生姜だれ)バージョン、 2つのレシピに仕上げていますが、もちろん「たれ」を入れ替えても 美味しく仕上がります。 ( 牛肉・生姜だれ、 豚肉・甘辛だれ ) それでは、作

有料
330

【レシピ】鍋で、白ご飯を炊いてみましょう! 新米を炊く時のワンポイントもお伝えします

新米が、美味しい季節です。 今回は、炊飯器がなくても、白米を量る一合カップがなくても大丈夫。 鍋を使った白ご飯の炊き方を、ご紹介します。 今回は、staub鍋を使用。 蓋が重い鋳物のホーロー鍋で、熱伝導率が高く、圧力鍋のような感じで、 うまみを閉じ込めてくれます。 炊飯時間は、沸騰してきてから、弱火で約10分と、短時間です。 そして、計量する時に使う「一合カップ」がない時でも、 下記のような容器・カップ類を使って、水を量る時に困らない方法も、 お伝えします。 そして

【レシピ】ハロウィン料理 ③ 挽き肉のポルペッテ ☆ イタリア版ミンチカツ (ポテトコロッケにも応用できます)

ハロウィン料理・第3弾「挽き肉のポルペッテ」をご紹介します。 かぼちゃ料理だけでは、少し物足りないという方に、是非、作って頂きたい「イタリア版ミンチカツ」。 食べ応えもあり、お肉好きの方にも好評で、普段の食卓にも並べてもらえる一品です。 レシピの挽き肉炒め種を使って、ポテトコロッケ、オムレツも作れます。 応用編で、説明しますね。 それでは、作っていきましょう! 最後に、手書きの「料理手順書(工程のみ)」「応用編」「料理用語のイタリア語」を、添付しています。 ****

有料
220

【レシピ】ハロウィン料理 ② かぼちゃのコロッケ ☆変化球の味も、ご紹介します

ハロウィン料理の第2弾「かぼちゃのコロッケ」を、ご紹介します。 こちらも人気の定番コロッケ。 今回は、コロッケ種に、隠し味を加え、また、ひと味違うかぼちゃのコロッケに、仕上げています。 もちろん、隠し味を加えなくても、美味しいですよ。 かぼちゃのパテとしても使えるので、サラダのトッピング等にも活用できます。 さらに、よりカリッと仕上がる揚げ衣・バッター液も、ご紹介。 一度、この衣を使うと、そのカリッとした食感にハマりますよ。 また、揚げている途中で、衣が割れにくくなるの

有料
220

【レシピ】梅肉入り・だし巻き卵を作りましょう!お弁当にもピッタリです

この夏に出来上がった「梅干し」と、先日、ご紹介した「かつお昆布だし」を使って、梅肉入り・だし巻き卵を作ります。 梅肉の酸味と、だしの旨みが良い塩梅です。 美味しいですよ。 お弁当に入れても良いですね、彩にもなります。 そして、シンプルなだし巻きと、香り、具材を加えた玉子焼きも、作っていきます。 応用編で、説明しますね。 それでは、作っていきましょう! 最後に、手書きの「料理手順書(工程のみ)」「応用編」を、添付しています。 ****************** ☆

有料
220

【レシピ】冷や汁 ☆ まだまだ暑い日にピッタリ!宮崎県の郷土料理です

元々は、畑仕事をしていた方々の、夏の栄養補給、食欲増進のための料理でしたが、今では、暑い時の夏バテ防止メニュー、健康食のひとつとして、 ご家庭でも食べられています。 宮崎県の郷土料理として有名ですが、他の地域でも、類似したお料理が 郷土料理として食べられています。 ****************** 今回は、味噌の火入れは、フライパンを使って、作業しやすくしています。 前回、ご紹介した「かつお昆布だし」、そして、魚は、アジの開きを使っていきます。 鯛、サンマ等、他

有料
220

【レシピ】かつお昆布だしを引きましょう!☆2つの作り方をご紹介します

和食の基本となる「出汁(だし)」。 先月の「昆布だし」に続き、今回は「かつお昆布だし」を引いていきます。 普段、市販の昆布だしを使っていても、作り方・ポイントを押さえておくと、時間のある時、いざという時に、重宝しますよ。 昆布だし同様、「煮出し」「水出し」の2つの方法をご紹介します。 「煮出し」「水出し」の違いは、調理時間。 かつお節を加えているので、仕上がりの色は、ほとんど変わりません。 どちらも美味しいので、その時々によって、使い分けていきましょう。 このかつお昆

【レシピ】チキン南蛮・タルタルソース添え ☆宮崎県の郷土料理です

宮崎県の郷土料理のひとつ「チキン南蛮」。 惣菜として市販され、また、ご家庭でも作られている鶏肉料理です。 発祥は、宮崎県延岡市。 以前、高千穂(宮崎県)を旅した時、チキン南蛮を食べるだけの為に、 日帰りで、延岡へまで足を延ばしました。 訪れたのは、創業1964年の名店「直ちゃん」、元祖・チキン南蛮のお店と 言われています。 こちらで食べたチキン南蛮は、タルタルソースなしの甘酢漬け。 とても、美味しかったです。 今回は、甘酢漬けの鶏肉料理としても食べてられるようにし、タ

有料
220

【レシピ】茄子の煮びたし ☆夏の定番・和食の冷んやり副菜です

夏野菜のひとつ「茄子(なす)」。 トマト同様、一年を通して食べることができますが、 夏の茄子は、とても瑞々しくて、美味しいです。 今回は、簡単にできる和食の副菜「茄子の煮びたし」をご紹介します。 前回、ご紹介の「昆布だし」に、調味料を加え、下処理した茄子を加えて、煮込むだけ。 一晩、冷蔵庫で寝かして味を馴染ませたら、冷んやり、美味しい副菜の 出来上がりです。 夏に食べる機会が多くなる、冷たい素麺のトッピングにも、使えます。 応用編(食べ方)で、説明します。 それでは、

有料
220

【レシピ】 昆布だしを引きましょう!☆2つの作り方をご紹介します。

和食の基本となる「出汁(だし)」。 今回は「煮出し」「水出し」の2つの方法をご紹介します。 普段、市販の昆布だしを使っていても、作り方・ポイントを押さえておくと、時間のある時、いざという時に重宝します。 「煮出し」「水出し」の違いは、調理時間。 そして、仕上がりの色も、やや違ってきます。 どちらでも、美味しい昆布だしですので、その時々によって、使い分けて頂けたらと思います。 この昆布だしを使い、「茄子の煮びたし」を、作っていきましょう。 しっかり冷やして頂く、夏の定番

【レシピ】新玉ねぎのドレッシングを、作りましょう!

新玉ねぎの、美味しい時です。 皮を剥くと、真っ白で、瑞々しい新玉ねぎ。 辛みもやわらかく、是非、生食、もしくは、生に近い状態で食べたいもの。 今回は、この、新玉ねぎを、たっぷり使ったドレッシングをご紹介します。 サラダのドレッシングとして、すでに、味が付いている玉ねぎ具材として、色々、活用できますよ。 それでは、作っていきましょう。 最後に、手書きの「料理手順書(工程のみ)」「応用編」を、添付しています。 ****************** ☆関連・おすすめレ

有料
220

【レシピ】さばの棒寿司 ☆ 今が旬!鯖を美味しく食べましょう!③

「今が旬!鯖を美味しく食べましょう!」第三弾。 しめ鯖を作ったら、やはり、さばの棒寿司まで、仕上げてみたいもの。 今回は、すし飯のポイントも押さえていきます。 しめ鯖から作って、棒寿司まで作るのは、ちょっと大変…と思われたら、 しめ鯖は市販のものにして、すし酢を市販のものにして、等々。 ここは、割愛してと、その時、ご自身ができる範囲で、材料を準備してもらっても大丈夫。 是非、ハレの日メニューとして、応用編として、活用してもらいたいです。 それでは、作っていきましょう!

有料
220

【レシピ】しめ鯖 ☆ 今が旬!鯖を美味しく食べましょう!②

「今が旬!鯖を美味しく食べましょう!」第二弾。 「しめ鯖」を、ご紹介します。 大好きなサバのシーズンになると、良く食卓に登場する「しめ鯖」ですが、 お家で、簡単に作ることができます。 そして、漬かり具合など、自分の好みに仕上げることが出来るので、 一度、作ると、病みつきになるのですよね。 食中毒の原因となるアニサキス対策だけ、しっかりと押さえてもらえれば、決して難しくはないお料理です。 対策も併せて説明していきますので、新鮮なサバが手に入ったら、 是非、一度、チャレンジ

有料
220

【レシピ】魚醤シリーズ ② 冷製・鶏そうめんを作りましょう!

和食にも、「魚醤」を使っていきます。 夏の定番・冷そうめん。 今回は、鶏肉の出汁(だし)を作り、ここに 魚醤を加えていきます。 ぐっと、旨みが増して、美味しいですよ。 食欲が、ちょっと落ちている時にも、お薦めの一品です。 トッピングの蒸し鶏、鶏のだしを使い、さらに、5品をご紹介。 応用編で説明します。 最後に「めんつゆの基本的な割合」も、書いていますので、こちらも、参考にして頂けたら嬉しいです。 それでは、作っていきましょう! 最後に、手書きの「料理手順書(工程のみ

有料
220