見出し画像

CRP撮影会⁺写真集 新企画 山手線周遊、3月19日池袋駅界隈から、次は3月26日、大塚駅界隈。 参加者募集中。写真展も開催する予定です。初心者初参加大歓迎!

山手線の駅、30駅その周辺を、2年ぐらいで撮り、いやもっと早くかな、皆で撮った写真展を開催してみようと、思ってます。ありふれたガイドブックではなく、カメラの眼で捉えた東京。観光ではなく、ぶらぶらRamblerのように歩いて撮る。
東京のシンボル、山手線沿線を通して、皆で表現したいと思ってます。
写真集は、ひとり30点upします。

としまみどりの防災公園

としまみどりの防災公園 味気ない名前の公園 サンシャインビルが池袋からいつの間にか消えていた。高いビルが増えたことと、ビルのデザインが平凡だったからかな。中央に見えるのがサンシャイン。

画像1

第一回、3月19日はJR池袋駅界隈  
まず最初に、池袋から 詳細

そして2回目、3月26日は、隣のJR大塚駅界隈

IMG_6437大塚駅前

大塚駅はあまり印象がなかったが、駅前は整備され魅力的に街になった。その昔は池袋より栄えていたようだ。駅周辺は斜面になっていて、フォトジェニックだ。下の写真は2001年、22年前の大塚駅だ。

大塚2000年1920x1006Logo

周回山手線界隈

山手線駅界隈
山手線に乗った最初の記憶は、昭和36年、1961年4月、千葉県市川市から総武線で秋葉原に行き山手線に乗り換えて ひとつめの御徒町にあった、練成中学に越境通学をはじめてからだ。当時は国電(JR)と呼び、戦前の車両だったのだろ、乗り心地も悪く、床は木製で油の匂いがした。途中から扇風機がついたけれど真夏は窓を開け放ち、両国の隅田川はどぶ川で悪臭に閉口した。その頃山手線の車両もまだ総武線と同じチョコレート色の旧型車両だったと思う。オレンジ色の新型101系は、中央線快速だけだった。
秋葉原駅から御徒町には、山手線でも京浜東北線でも行けた。島式のホームに同時に入って来ることもよくあった。そんな時たいてい京浜東北線に乗った。山手線よりスピードが早いからだ。
ある時、山手線に緑色の新型車両が導入された。中央線快速同じ101系車両だ。それからは基本的山手線に乗るようになった。あいかわらずゆったり走っていたが、乗り心地も、加速感、ブレーキもスムーズだった。
山手線をぐるりと一周したことは数えるほどしかない。でも降りたことのない駅はない。記憶がないだけだ。

CRP TOKYO及びJAPANの撮影会は、すでに50回を数える。山手線の駅もいくつか撮っている。一人で撮ると、いつも同じところにでかけてします。いや、僕はクルマ生活なので、電車ででかけることが少ない。CPR撮影会ではずいぶん、知らない東京をあるき回り、東京を知った。
ちなみに、「山手線」と書いて今は「やまのてせん」と呼ばせる。僕の子供の頃は「やまてせん」だった。(1941-197)戦前は「やまのてせん」だったらしい。戦後進駐軍が、発音しずらいので、「やまてせん」(YAMATE LINE)にしたらしい。それが「山の手線」となり、今は「山手線」と書いて「やまのてせん」と呼ばれている。
という僕は今でも、「やまてせん」と言ってしまう。



もしよろしければ  応援サポートお願いします。