JK

日米で野菜の研究をした後、転職。興味のあることについて語りつつ、身近な話題についても首…

JK

日米で野菜の研究をした後、転職。興味のあることについて語りつつ、身近な話題についても首を突っ込みたい。

最近の記事

文化は農耕によって形作られる?

仕事柄、色々な国籍の人たちと仕事をすることが多いのですが、良く雑談の話題になるのが、東西の文化の違いや、日本(や東アジア)の独自性についてです。関連して興味深い記事を見つけたので、メモをまとめたいと思います。 元論文についてThe Rice Theory of Culture(米文化論)という総説ですが、元になった文献は、2014年にScience誌に掲載された論文になります。中国において、稲作中心の地域と麦作中心の地域において、住民の考え方にどのような違いがあるのか、明ら

    • 遺伝子を探す

      大学の研究室に限らず、これまで何をしていたかというと、植物を材料にして色々な遺伝子を探していることが多かったです。ヒトでは2万3千個の遺伝子、コムギでは12万4千個(!)の遺伝子があり、その一つ一つが何らかの機能を持っています。ある現象に関わる遺伝子を明らかにすることで、どうしてその現象が起こっているのか分かったり、好ましい遺伝子を持っている個体を選抜して、新しい品種にしたり、あるいはその遺伝子の多様性を調べて、強いものや弱いものをみつけたり。 遺伝子のデータベースアメリ

      • 研究の動機

        恐る恐る自己紹介の投稿をしたら、いいねを頂きました。嬉しいです! さて、ここからしばらく昔話をしたいと思います。 遺伝子について大学生の頃は、漠然と遺伝子の研究がしたいと思っていました。遺伝子という言葉は研究者の専門分野によって色々な意味を持ちえます。この時点では、世代を超えて伝わる、何らかの機能を持ったもの、という理解をしていました。当時は遺伝子は「セントラルドグマ」によって機能している、ということだけを知っていました。セントラルドグマは、以下の要素が全ての生命の基本であ

        • 自己紹介

          初回の投稿なので、人となりと、どんなことに興味があるのか、書いてみたいと思います。 これまで農学部、農学研究科にいました。大学では植物の遺伝学について勉強しました。当時よく使われていた実験手法に興味があって、一通りのことは経験しました。この時期の数え切れない失敗と、多少の成功については是非記事にしてみたいです。 卒業後、食品メーカーで研究員になりました。大学で学んだことを活かして、いくつかの重要な改革の当事者になることができました。また、外の世界に興味がありすぎて、多数の

        文化は農耕によって形作られる?