見出し画像

中二病じみた二つ名を名乗ったら社内でのプレゼンスが挙がった

"件について"を付けないのは、かろうじての良心です。

こんにちは。iCAREのCEO室所属、データアナリストのわかまつです。
お察しの通り、サブカル脳です。

iCAREに入社してちょうど6ヶ月が経ちました。
2022年10月にiCAREにJOINしましたが、社内の文化や所属部門の業務特性が自分に合っており、うまく組織に馴染み、仕事をこなしています。

中途入社あるあるとして「組織に馴染めない」「他部門の業務理解に時間がかかりプロジェクトをうまく進められない」などの課題があると思いますが、今回のnoteではこのあたりを乗り越えるために工夫していたことをシェアしていこうと思います。

株式会社iCAREのCEO室とは

CEO室は、その名の通りCEO直轄の組織です。企業によって役割は異なるのだと思いますが、iCAREのCEO室は、中長期的な組織課題・経営課題に取り組むチームです。そのミッションや業務をおおまかに説明すると、次のようになります。

  • 「重要だが緊急ではないこと」をやる組織

  • 注力分野に「健康データの分析・利活用」がある

  • 社内のデータ整備も行う

  • そのほか社内の課題を色々解決する


一方、社内の他部門からどのように認知されているかといえば──

  • 「"なんかすごい人"が集まる部署」だと認識されている
    (e.g. マーケティングの専門家やデータアナリスト)

  • 何の業務をやっているかわからない

──と、スペシャリスト集団というポジティブな認識の一方で、ブラックボックスで近づきにくい、というネガティブな印象も持たれているかもしれない、と感じていました。

CEO室は、社内の課題を解決する(=ほかの社員を支援する)組織であるのに、このような印象を持たれているのは望ましくないなぁ、と当時の私は考えていました。

「何をやっているかわからない」というのは、どんな分野・業務を支援できるのか認知されていない・ということですし、”なんかすごい人”という認識は、その権威性から”近づきにくい人”という印象を与えてしまう可能性もあります。

入社したばかりの私にとって、この状況は「組織の実情や課題を理解しにくい環境」であり、その帰結として「どうやって組織の課題を解決するか」のアイデアが全く出てこない状態になってしまいます。

とくにこう……「改善提案をしたものの現場からの理解が得られず鼻つまみ者になる」という……コンサルあるあるや転職あるあると同じ轍を踏まないために、状況を変えていく必要があると感じていました。

(※iCARE社員は壁なくフランクに話してくれる人が多いので、今思うとそんなこともなかったかもしれません。そんな気がする。)

自らのベールを剥ぐ

「認知」を得るためのキャッチコピー

 前述のような悩みを解決するべく、「私は〇〇であなたを支援できます」と伝わるキャッチコピーを考え、Slackの表示名に付記することにしました。

 このキャッチコピーがすなわち「二つ名」なのですが、自分の哀しきワードセンスにより、だいぶ中二病がかったものになってしまいました……。

二つ名は「スプシ魔神」。いわずもがな”スプシ”はGoogleスプレッドシートの略です。ほかにGASを活用して業務を自動化・効率化することも好きなため「自動化の錬金術師」も付記しています。なお、どちらも"自称"であり、誰からも強制されたものではありません。

 「どう考えてもいい大人が名乗るものではないな……」という自覚はありつつも、このくらい強い印象でないと認知してもらえないだろう、との思いから採用した次第です。

 ちなみに、この二つ名の利点としては、認知を得るほかに「スプレッドシートの高度な関数やGASを使った処理を『黒魔術』の一言で済ませて説明を簡略化できる」点があります。(そうなの?)

社内の反応は……

 ほどなくして、CPOから「魔神様」と冗談半分で呼ばれたり、ほかのチームから「……というのは魔神さんにお願いすれば……」と話しているのが聞こえてくるようになりました。
 また、ぱらぱらとDMで(業務で直接関わりのないメンバーから)スプレッドシートに関する相談が来るようにもなりました。その相談を通して、社内のデータに対する課題や"スプシ使いこなし力"の実情を把握したり、他部署の業務内容を知る機会を得たりと、CEO室のメンバーとして業務を行うために必要な情報(の一部)が収集できました。

 そういうわけで、「その二つ名は大人としてどうなのか」という天の声にそしられつつも、結果としては狙い通りに組織に馴染むこと、ほかの社員の信頼を得ていくことに成功しています。(iCAREだからだろうなぁ……おかたい社風だと白い目で見られただろうなぁ……)

 なお、これは単純に二つ名の効果だけではなく、色々なSlackチャンネルを眺めながら投稿にリアクションしたり、自分の知識の範囲で課題に対するアイデアを(臆せず)投稿したりと、積極的に露出をしていった結果でもあります。そう考えると、入社してから「自分の価値を伝えるために社内マーケティング活動を行なっていた」とも総括できるかなぁ……セルフプロデュースによって自分のブランドをつくっていたとも言えるなぁ……と思いながら、幾分かの後悔を抱えつつも、Slackに設定した自分の二つ名を眺めて自己正当化をしています(苦笑)

 企業の風土・文化によってはあまり向かないかもしれませんが「社内マーケティング活動により、仕事のしやすさをつくりだす」例として参考にしていただければ幸いです。

P.S.
「こんなふざけたSlackの表示名を設定して文句を言われない会社とは……一体……?」と興味を持った方は、カジュアル面談からでも歓迎ですので是非下記リンクよりエントリーください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?