Yoshikazu Nagai(長井 祥和)

東京都町田市。兵庫県西宮市出身。合同会社アクアビットの代表社員。 技術、地理文化歴史文…

Yoshikazu Nagai(長井 祥和)

東京都町田市。兵庫県西宮市出身。合同会社アクアビットの代表社員。 技術、地理文化歴史文学など人文科学についても関心が深く、ITが人の生態にどう関わっていくかに興味あり。kintoneエバンジェリスト。kintone全資格取得。 地域創生働き方にも関心高。 よろしくお願いします。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

4月19日 電子メールの限界が来ている

4月19日ですね。 このところ、私のメール環境に問題が生じています。 私は長らく会社メールをGmailで送受信を行っています。が、とあるお客様からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられ、私がそれに気づかないケースがおきました。 先々週と昨日の二回。 普段、Gmailに迷惑メールの振り分けを完全にお任せしています。優秀なので。そのため、迷惑フォルダを見る機会がありませんでした。 今回の件を通じて久々にみた迷惑メールフォルダはおぞましいものでした。 身に覚えのない

    • 11月27日 チームビルディング手本

      11月27日ですね。 先日のCybozu Days 2023においてkintone show + case unlimitedで見事優勝を勝ち取ったチームKFCの稲澤さんが記事をアップしてくださってます。 https://note.com/bemagi/n/n6c9f43417835 この記事。チームビルディングの考えを学ぶ上でとても重要です。 まさに私もこうしたい、と思いながら、実践しているつもりです。が、これがなかなか結果に結びついてきません。そのもどかしさを感じ

      • 11月24日 ノーコードはやはり速い

        11月24日ですね。 会社を私一人の会社からより大きくするため、さまざまに手を打っています。 その一つは、JavaScriptからの脱却。 昨日は終日、某案件で必要になっているkrewDataの実装をしていました。 ここ数週間、この案件で必要に駆られてkrewDataを触っていますが、だいぶ癖も制約も飲み込めてきたように思います。 krewDataを用いてできることの多くは、JavaScriptでも可能です。アプリ間連携、結合やデータ加工、テーブル展開やテーブル統合

        • 11月22日 いい夫婦の日を目指す今

          11月22日ですね。 今日はいい夫婦の日。 単なる語呂合わせですが、何かを考えるきっかけにもなりますよね。 我が家もまさにいい夫婦の日を目指して20数年間やってきましたが、まだまだ道は遠いです。 人と人とが慈しみ仲良くする。 これだけであればそうそう難しい事はありません。相手のことを思って行動すれば。 が、そこに現実的なお金や打算が絡んでくると途端に難しくなります。 上手くいくものも行かなくなり、いがみ合う。 さらに歳を重ね、タスクや責任が積み重なってくると、一つ

        • 固定された記事

        4月19日 電子メールの限界が来ている

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 朝の雑談2日遅配
          Yoshikazu Nagai(長井 祥和)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          11月21日 AIのスピード感たるや!!

          11月21日ですね。 OpenAI社を巡る経営の混乱が話題になっています。 OpenAI社を率いていたサム・アルトマン氏が取締役会で解任されたと思ったら、本人以外に社長も抗議で辞任し、さらに従業員のほとんだかその解任に反対しているとか。 さらにはその反応を受けてOpenAI社がアルトマン氏と社長の復帰を要請しているとの報道が出たと思ったら、マイクロソフト社に迎え入れられ復帰がなくなったとか。と思ったら、OpenAI社のCEOに復帰したとか。 目まぐるしい動きについてい

          11月21日 AIのスピード感たるや!!

          11月20日 チーム力と個人の生き方

          11月20日ですね。 先週末は弊社のこれからについて貴重なヒントを二つもいただきました。 一つ目。 金曜日のスナックジョイゾーでは、ジョイゾーさんの組織作りについて伺いました。 私がジョイゾーさんの事業展開や組織づくりなどを目標にし、さまざまな面で参考にさせていただいている事は、ここでも何回か書きました。 金曜日のスナックジョイゾーでは、先日新たに執行役員に就任した脇野さんと様々なお話をさせていただきました。 脇野さんがジョイゾー社内においてどのような役割を担ってい

          11月20日 チーム力と個人の生き方

          11月17日 日本で一番大切な会社に

          11月17日ですね。 日本でいちばん大切にしたい会社、という本があります。 私も経営者として、こうした会社を目指したいと思っています。 が、経営してみて、本当にこうした会社を実現するのは難しいと考えています。 理由は明確で、弊社の値段が安すぎたから、という一点につきます。 自社のメンバーに報いるには、まず売り上げを確保する。 それができておらず、自社メンバーよりも先にお客様のことを考えてしまっていました。 その結果、適正額よりも安い金額で引き受けてしまい、さらに

          11月17日 日本で一番大切な会社に

          11月16日 kintoneエコシステムで

          11月16日ですね。 この後、お客様に依頼され、とある機能を満たす複数のkintoneプラグインの中から一つを選ぶ作業に従事します。 実は同じ機能はJavaScriptでそれほど難しくなく実装できます。 数年前の私ならJavaScriptで迷わず実装していました。 ところが今案件が何十も並走している状況で、実装作業よりもプラグイン導入を選んだ方がお客様のためになると考えるようになっています。 JavaScriptはファイルのコピーでほぼ要件が満たせます。細部を変える

          11月16日 kintoneエコシステムで

          11月15日 服を着て変わった私の事

          11月15日ですね。 すっかり冬の気配が濃厚になって来ました。 先日伺ったkintone Café 白馬でも、寒くてジャンパーを着ました。 kintoneエバンジェリストに配られたこのジャンパー、Cybozu Daysが開催された幕張では出番がなかったのですが、白馬ではこれがないと風邪を引くほど重宝しました。 私は普段あまり服装に興味がなく、タンスに置いてくれているものを上から順に着る人です。 服装が心理に与える影響の恩恵に預かったこともなく、考えたこともありません

          11月15日 服を着て変わった私の事

          11月14日 Cybozu Daysから飛躍

          11月14日ですね。 Cybozu Daysのおさらいとして、さまざまな整理を進めています。 既に弊社ブースに来てくださった方からも商談の引き合いをいただき、こちらからも働きかけをし始めています。 今回のCybozu Daysのブースは104あったそうです。その中で弊社はどのような存在感を示していくか。 目立つと言う意味では、今回も弊社のブースは一定の成果はあげられたと思っています。 ではその中で弊社は何をアピールするのか、と言う点でもIoTとkintoneを繋げる

          11月14日 Cybozu Daysから飛躍

          11月13日 白馬で学んだ教育とDX

          11月13日ですね。 Cybozu Daysが終わり、まだその余韻が消えません。 そんな中、一日を挟んでkintone Café 白馬に伺ってきました。 Cybozu Daysでも多くのご縁をいただきましたが、kintone Café 白馬でもまたご縁に恵まれました。 むしろ少人数だったため、より濃いご縁ができたと思っています。 今回のkintone Café 白馬では、多くの興味深いセッションを聴くことができました。 中でも、地元で活動されている清水さんが話された教

          11月13日 白馬で学んだ教育とDX

          11月10日 Cybozu Days 2023!

          11月10日ですね。 2日間にわたったCybozu Days 2023が終わり、一夜が明けました。 弊社は4年連続4回目の出展でしたが、 この2日間を終えて、今までの出展で一番、準備期間も当日もあっという間に過ぎ去った気がします。 今回は会場でもほとんどつぶやけませんでした。4,5回ぐらいしか。セッションもKeyNote以外ほとんど聞けていません。ShowCaseはかろうじて後半のKFCと全部英語のを見られたぐらい。 今年は今まで以上に弊社を目当てに来てくださった方

          11月10日 Cybozu Days 2023!

          11月9日 Cybozu Days 2023の2日目

          11月9日ですね。 Cybozu Daysの2日目が終わり、帰宅してから本稿を書いています。 素晴らしい二日間でした。 書く暇がないほど忙しく、ブース対応に追われた二日間でした。 やはりこういう展示会は良いとしか言いようがないですね。 今までのご縁も旧交の暖めも初めてお会いした方も、kintoneやその他の話題を媒介して話が盛り上がれるし、案件にも繋がるからお互いにとって良いことづくめ。 今年はさらに弊社の知名度も上がり、弊社や私目当てに来てくださる方が増えたよう

          11月9日 Cybozu Days 2023の2日目

          11月8日 Cybozu Days 2023の1日目

          11月8日ですね。 朝はちょっとバタバタだったので書くの忘れていましたが、無事にCybozu Daysの一日目が終りました。 毎年出るたびにやってよかった、出てよかったと深く思います。今年も同じでした。 今回は準備は早くから始めていたけれど、案件もなかなか忙しく準備が思うように進まず、一時はどうなることかと思いました。 10月に入ってもいろんなことがあって、11月に入ってもさらにいろんなことがあって。 が、蓋を開けてみればブースは大盛況。とても充実した展示になりました

          11月8日 Cybozu Days 2023の1日目

          11月7日 Cybozu Days出展にあたり

          11月7日ですね。 いよいよ今日の午後から幕張に向けて出発します。Cybozu Daysです。 弊社は今回のCybozu Daysの出展が4年連続4回目となります。 出すだけで、毎年何かの進展があります。 継続は力なりと言いますが、Cybozu Daysへの出展を続けてきたことで、弊社は多少なりともkintoneエコシステムの中では知られる存在になりました。 その継続は、弊社の認知度だけでなく、私自身のマインドセットの変革にも大きく寄与してくれました。 今までこうい

          11月7日 Cybozu Days出展にあたり

          11月6日 名将とは経験を積んで成る

          11月6日ですね。 昨日は阪神タイガースが日本一になりました。 まずはおめでとうございます。 先日のセ・リーグ優勝の際にもここに書いたので、岡田監督のリーダーシップから学んだことについては繰り返しません。 別のことを書きます。 岡田監督は選手として、監督として、日本一になったプロ野球史上でも数少ない一人になりました。 プレイヤーとして現場の動きを把握し、動きながら勝ち取る日本一の経験。 そのあとは。コーチとして名将の下について学びました。オリックスで監督を経験す

          11月6日 名将とは経験を積んで成る