見出し画像

ゲーム制作記:ADV「私は猫になりたい」後編

個人制作しているアドベンチャーゲーム「私は猫になりたい」英題「CATharsis」の進捗記録です。無事2/11にitch.ioにて販売開始しました。中編〜販売開始に至るまでの記録と、3/11にSteamでも販売開始したため、その前後にあったことを備忘録としてまとめます。

発売後のアクセス数や売り上げなどの話は書くかまだ決めていません。前、中編も含め長々と書きましたし、この後編を最後に一旦締めます。

2020年1月初旬:ローカライズの神々に出会った

色々あって個人で販売することになったものの、12月にパブリッシャーさん提出後連絡がなく1ヶ月近く何もできない状態で翻訳もストップしていたため、急ぎ翻訳先を探すことにしたのですが、ずーっとこもってゲームばっかり作っておりコネクションを作るのをおろそかにしていたため、気づけば私は独りでした。非常に反省し、せめて「お世話になった人たちに『あけましておめでとう』くらい言おう」と数名に送ったところ、以前からお世話になっていたOさんから「電話で話せませんか?」とお誘いをもらいました。先方もゲームの仕事をされており、近況を話したところ「翻訳者に心当たりがあるので連絡してみましょうか」と速攻、連絡とってくださいました!! やさし……神……。

ところが連絡がついた方が現在オーストラリア在住と判明し、この時オーストラリアは大火事で、物価が日本よりも高い地域の方だったので、これは詰んだな……と思ってたんですが、色々良い方法をご提案いただき、結局、さらにご紹介でイギリスの方にお願いすることになりました。仲介料を取らずにご紹介いただくとか翻訳界の神かな? なお火災の被害には遭われていなかったようです。

しかし……私には懸念がありました。まずイギリスの方は連絡がついたもののご旅行中でしばらく戻られないとのこと。やはり日本とは休暇やスケジュールの感覚が違うから大丈夫かな? という不安。そして英語には大きく分けてアメリカ英語とイギリス英語があり、ニュアンスが変わることもある、しかし、イギリスの人に「アメリカ英語でお願いします」とは言いにくい……と思っていたら先方から「どっちがいいですか?」と質問があり、ここにも神が!

2020年1月24日:Steamの審査にしれっと通る

Steamで有料販売を開始するには、税金関係をクリアにする書類を提出する必要があり(しないと30%くらい税金で持って行かれてしまう)、私はこれを年末に済ませていたのですが、誤って自宅ではなく事務所の住所を記載していたため、「一旦申し込みを取り消してほしい」旨メールしていました……が返事が来ないので、そのまましれーっと自宅住所の免許証コピーを提出したところ通りました。

2020年1月29日:初回翻訳テキストをいただく

翻訳は予定より早く、めちゃくちゃいい感じで仕上げていただきました。詳しくはこちらの記事にまとめました。

2020年2月10日:販売直前でひどい不具合発覚

ここへきて、使用しているエディタに変数の保存バグがあって「選択肢でセーブ→ロードすると、選択肢の待機が解除されてしまい、選択肢と関係ないところを押してもゲームが進行してしまう」というきつい不具合が発覚しました。夜チェックしてて気づいたので、ダメ元でバイトさんへ連絡するとちょっぱやで修正データを送ってくれました。

今使っているエディタ「Light.vn」はこの手の不具合が多く、演出や新機能が次々と追加される割に基本的な機能が正確に使えないことがあり、修正を依頼すると「最新バージョンにアップデートを」と言われ、すると新verで別の不具合があるという悪循環で地獄です。結局バージョンを落として開発したのですが、この先仮にwindowsのアップデートなどで動かなくなった場合、余力がなければ販売停止するしかなさそうです。「時間をかけてちゃんと開発して海外で売りたい」という方にはおすすめできるエディタではありません

2020年2月11日:itch.ioにて販売開始

2/11、無事にitchにて販売を開始しました。リンク押していただけるだけでも嬉しいですし短い無料体験版もDLできるので、よろしければのぞいてみてください。

販売開始直後の短い記事を以下に上げています。

2020年2月12日:アイコンとか動画作ってました

itch用のアイコンは最初ロゴだけだったんですけど全然目立たなくて、どうしたものかとごそごそやってたら隣で見かねた同僚が「このイラストがいいよ。ほら他のアイコンとこんなに違うよ。ロゴはもっと目立たなくてもいいよ」と断言してくれたので、キャラの絵がメインのアイコンになりました。ぼっちで細々やってて、まだ販売開始した実感もないもののこんな風に言ってもらえると元気が出ます。

ページの整理もぼつぼつ進めています。英語版のpvもアップしました。

itchのページは英語でよく分かってないので、少しずつ進めていきます。

2020年2月末:Steamのビルド審査に落ちまくる

申し訳なく思っています。

Steamには日本語のマニュアルがあり、ページデータの審査自体はすぐ通ったんですけど、ビルドデータを言語ごとにアップする方法が何度読んでも分からなくて、なんとなくこうかな? という状態になったら審査に出すという方法を取っていたんですけど体験版は1回落ち、有料版は2回落ちて3回目提出しました。

マニュアルも日本語だし、ブログに記事をアップされている人も見かけるのでなんとかなると思ってたんですけどそんなことはありませんでした。やはりエラーログや操作説明は英語なのと、英語が少しわかるくらいでは専門用語がわからないので読み解きにくいです。非プログラマや英語全然わからんという人におすすめできるものではありません。

他にも、色々ご指摘があり……、

・タイトルは英語表記ないとまずいよ(これは当然ですね)

・スクショにゲーム画面以外載せないで(コンフィグもダメらしい)

・実況の可否などについては概要に書かないで(消しました)

・コントローラー対応して欲しいなあ〜(ノベルゲームなのに??)

先方、人力でしっかりチェックされているようで、ご迷惑をおかけしました。

2020年3月初旬:なぜかアクセス数が増えていく

原因わからんのですけど、3/6にsteamの訪問者数が急に増え、一旦落ち着いたものの発売日を前にしてじわじわっと右肩上がりになってきました。この日、先に挙げた記事がnote公式のまとめに取り上げられた影響……?

しかし……いうて数百だし、何をどうして増えてきたのかも分からないし、そもそも(googleアナリティクスも併用してるんですけど)使い方とか見方が全然分からないので、そっと見守ろうと思います。

アクセス数などについては以下のブログが参考になりました。

2020年3月11日:Steamにて販売開始

別で作っているゲームのストアページオープンも今日行ったので今はくたくたです。また時間があるとき追記か別記事を書きます。

長い道のりでしたが、ここまで読んでくださった方もお疲れ様でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?