見出し画像

日本の神とは

 以下のコラムは、私が現在執筆中の幻想生物辞典『幻想綱目チェリーピック(仮)』における、「古の日本神話」および「本居宣長と日本の神々」の項目の草稿となります。
 現時点では考証が曖昧な部分や、蛇足と思われる記述が含まれるため、書籍化の際には文章が訂正されている可能性があります。ご了承ください。

前項:巫女についてのコラム

古の日本神話

 日本神話とは、我が国古くからの伝承である。
 『古事記こじき』『日本書紀にほんしょき』そして『風土記ふどき』などの古文献のほか、地方に細々と継承されている説話もまた神話とされる。しかし私たちが日本神話という言葉から想起する物語は、一般に『古事記』および『日本書紀』に語られるものであろう。

 『古事記』『日本書紀』は歴史書ながら、神代かみよと呼ばれる神々の時代から綴られている。こうした神々の存在は、実在した人物や自然現象などを脚色したものであろうと考えられているのだ。だから先に記したアメノウズメなどの巫女神のほか、後に詳述(※別の記事になります)することになるアマテラスやスサノオといった神々もまた、実在した誰かないし何かであったと推測できる。

 なお『古事記』『日本書紀』は、共に奈良時代初期に編纂へんさんが完了した文献である。

 まず『古事記』は稗田阿礼ひえだのあれ太安万侶おおのやすまろというたった二人の人物が、約四ヶ月という短い期間にて制作したとされている。天才的な記憶力を持つ稗田阿礼が、天皇代々の継承と諸家の古伝を見聞きし、その内容を太安万侶が執筆することで完成したのだ。全三巻の物語である。

 対して『日本書紀』は、『古事記』よりも多くの人員と年月を割いて制作された。全三十巻の記録集である。『古事記』よりもさらに下った時代までを詳細に記しているのが特徴だ。

 そのような性質の違いのためか、同時代に編纂へんさんされていた両書でも、『日本書紀』の完成が西暦七二〇年であるのに対し、『古事記』はそれより八年早い西暦七一二年の完成となっている。つまり歴史においては微妙な時間差ではあるが、『古事記』こそが我が国において現存する最古の歴史書という位置付けになるのだ。なお成立が非常に近しいこの二つは、末尾の語を取って「記紀きき」と併称される。

 ところでそうした『古事記』『日本書紀』だが、元々はそれぞれ異なる役割を担っていた。『古事記』の方が国内に向けて天皇の正当性を説いた物語として編纂へんさんされていた一方、『日本書紀』の方は外国(主に中国)に向けて日本国の正当性をアピールするための史書として編纂へんさんされていたのだ。『古事記』が大和言葉やまとことばで書かれているのに対し、『日本書紀』は漢文体で書かれているのも、そうした背景の裏付けだろう。

 しかしこうして生まれた『古事記』『日本書紀』だが、その後の歴史における扱いは平等ではなかった。

 『日本書紀』が勅撰ちょくせんの歴史書として諸学者に重用され、いつしか国内外を問わない日本の正史としての立場を樹立したのに対し、『古事記』はなんと平安時代中期まで宮中の奥深くに秘蔵されてしまい、その後もほとんど参照されることがなかったのである。だから後の史書に『古事記』の編纂へんさんや講読の記事などが残らず、やがては偽書説ぎしょせつを唱えられるような仕打ちまで被ってしまった。

 『古事記』『日本書紀』は共に最古の歴史書であり、国家の聖典でありつつも、異なる継承のされ方を辿ったがゆえに、明暗がくっきりと分かれたのである。

 そうした『古事記』の評価が逆転し、『日本書紀』と並び立つ二大聖典となるには、江戸時代まで待つことになる。
 正確には、一人の国学者の登場を待つことになる。
 本居宣長もとおりのりながである。

画像1

本居宣長と日本の神々

 本居宣長もとおりのりながとは、江戸時代中期に活躍した国学者である。

 宣長のりながを語るとき、誰もが神話との関わりのうえで語りたがる。宣長ほど神話と密接な人物はいないのだ。
 宣長は、海外の国風や文化に感化され心酔する日本人の心構えを「漢意からごころ」として排し、外来思想に毒されることのない「大和魂やまとたましい」を強く提唱した。異国風の漢意からごころが横行する以前の日本古代の神道しんとうこそ、日本人の道だと考えたのだ。そして大和言葉で綴られた真実の古典である『古事記』に執心した。神が支配した古の日本を解明することにより、古の日本人の心に触れようとしたのだろう。

 そんな宣長が数えで六九歳という老境に至って完成させたのが、『古事記伝こじきでん』である。

 『古事記伝』は彼の古事記研究の究極的な到達点であり、現代においても高い評価を受ける註釈書ちゅうしゃくしょとなっている。実に全四四巻。執筆期間は約三五年。個々の考察においては後学の徒により指摘される部分もあるが、ここまで広範で精密な古事記註釈は他に類を見ない。

 古事記研究の事跡が宣長以前から続いているのにも関わらず、「古事記研究の第一人者と言ったら本居宣長」となるのも、この『古事記伝』の存在があまりに巨大すぎるからに違いない。

 事実として、不遇だった『古事記』が『日本書紀』の評価を飛び越え「日本神話と言えば、まず古事記」というイメージが出来上がったのは、ひとえにこの宣長の業績のおかげだ。

 そんな宣長にとって日本の神とは、どういったものだったのだろうか。
 その回答は『古事記伝』三之巻において、以下のように記されている。(原文は難しいので、僭越せんえつながら私による要約文で記述させて頂く)

 全てのカミとは、神話に登場する天地諸々てんちもろもろの神たちを始め、それを祀る神社などの御霊みたまをも言う。また言うまでもなく人も、鳥獣木草の類や海山なども、その他なんでも尋常ではなく優れた徳のあるおそれ多きものをカミという。優れたとは、尊かったり善かったりいさおしかったりすることだけではなく、悪いものやあやしいものもまた、非常に優れて畏れ多いカミという。
(宣長は安易に「神」という語を使用せず、古事記にならい「迦微(カミ)」を使用した。諸外国の神と日本のカミが同一ではないことに注意を促している)

 定義が難しい「日本の神」の実態だが、さすが宣長は腑に落ちる説明を提示してくれた。
 つまり日本の神々とは、自然から生物から観念から、ありとあらゆるものから成立するのだ。

 山を神聖視して成立した神――海を神聖視して成立した神――人物を神聖視して成立した神――動物を神聖視して成立した神――智慧を神聖視して成立した神――筋力を神聖視して成立した神――日本にはこうした神々が当然のように存在する。

 例えば、山を神聖視することで生まれた神にはオオヤマツミという神がいる。この神の娘であるコノハナサクヤヒメイワナガヒメも山の女神だ。海ならばワタツミという神がいる。娘のトヨタマヒメタマヨリヒメも海の女神だ。以上の神々については、後の項目にて詳述する。(※別の記事になります)

 歴史上の人物が神格化された有名な例では、平安時代の貴族である菅原道真がいる。北野天満宮の天神様てんじんさまとは、彼のことだ。学問の神様としても知られているので、受験シーズンやテスト前にお世話になった人もいるかもしれない。

 動物が神格化されたユニークな例では、ニワトリの神様であるニワタリ神がいる。こちらは民間信仰の神で、『古事記』や『日本書紀』といった文献に記される神ではなく、地方の神社にて祀られる神だ。ニワトリの明朗で美しい鳴き声から喉への効験を期待されたのか、御利益も喉の病に関係するものが多い。

 智慧を神聖視して成立した神と言えば、オモイカネが有名だ。オモイカネは尊敬されるべき智慧という観念を人格化した神である。日本神話の中では頼れる賢者として辣腕らつわんを振るい、現代にも伝わる三種の神器の内の二つ――八尺瓊勾玉やさかにのまがたま八咫鏡やたのかがみ――の製作に関わった。

 筋力を神聖視して成立した神と言えば、アメノタヂカラオだろう。誰もが憧れる超人的な膂力りょりょくに人格を見いだすことで生まれた彼は、天界にある天岩戸あめのいわとを地上の戸隠山とがくしやままで放り投げるほどの力自慢だ。

 このように万事万物から日本の神は成立するのである。
 また宣長はこの他に、善いものだけではなく悪しきものからも神は生まれるとしている。
 マガツヒという神などはまさにそれで、吉凶の凶の観念から成立しており、悪・不正・災厄などのまがを象徴しているが、それでも神である。

 本書においてこれから紹介する神々についても、こうして本居宣長が提唱した神の定義を念頭に置いて読み進めて頂きたい。畏れ多きは神なのだ。

日本神話の概要は以上になります!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!!
続きを執筆するに当たって必要な参考文献を買うお金がないので、こちらからご支援頂けたらとても助かります!!

<参考文献・資料一覧>
【書籍】
『新版 古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) Kindle版』 中村啓信 (その他) 著 KADOKAWA
『深読み古事記 日本の神話と古代史が100倍おもしろくなる!Kindle版』 戸矢学 著 かざひの文庫
『古事記物語 Kindle版』 鈴木三重吉 著
『現代語古事記』 竹田恒泰 著 学研プラス
『古事記完全講義』 竹田恒泰 著 学研プラス
『日本書紀(上)全現代語訳』 宇治谷孟 (翻訳) 講談社
『日本書紀(下)全現代語訳』 宇治谷孟 (翻訳) 講談社
『日本書紀全訳』 宮澤豊穂 (翻訳) ほおずき書籍
『柳田國男全集Ⅱ』 柳田國男 著 ちくま文庫
『妹の力 柳田国男コレクションKindle版』 柳田國男 著 角川ソフィア文庫
『日本巫女史』 中山太郎 著 国書刊行会
『巫女の民俗学 〈女の力〉の近代 (復刊選書) Kindle版』 川村邦光 著 青弓社
『憑依の視座 巫女の民俗学II (復刊選書) Kindle版』 川村邦光 著 青弓社
『図解 巫女 F‐Files Kindle版』 朱鷺田祐介 著 新紀元社
『「日本の神様」がよくわかる本 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイドKindle版』 戸部民夫 著 PHP文庫
『「日本の女神様」がよくわかる本―アマテラスから山姥、弁才天まで』 戸部民夫 著 PHP文庫
『姫神の本―聖なるヒメと巫女の霊力 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 43)』 学研プラス
『改訂・携帯版 日本妖怪大事典 (角川文庫) Kindle版』 水木しげる 村上健司 著 KADOKAWA
『幻想世界の住人たち 3 中国編 (新紀元文庫) Kindle版』 篠田耕一 著 新紀元社
『幻想世界の住人たち 4 日本編 (新紀元文庫) Kindle版』 多田克己 著 新紀元社
『日本の神々 (講談社学術文庫) Kindle版』 松前健 著 講談社
『本居宣長 (講談社学術文庫) Kindle版』 相良亨 著 講談社
『本居宣長「うひ山ぶみ」 (講談社学術文庫) Kindle版』 本居宣長 白石良夫 著 講談社
『玉くしげ Kindle版』 本居宣長 著 藤田徳太郎 (翻訳) 知温書房

赤貧洗うが如し。サポートを頂けたら嬉しいです!