見出し画像

【始めて1ヶ月】onStage早くも次のステップに進みます。

主人公コミュニティ【onStage】を始めて1ヶ月が経ちました。

onStageの詳細はこちらの記事参照

正直、第一声は「まだ1ヶ月なのか」
どんなことが起こっているのか、noteにまとめておきます。
定期的におんすての写真を挟んでいきます。

onStageで起こったこと

とりあえず、この1ヶ月間でonStage内で起こったことを紹介します。
長いので、ざーーと読んでください。

▼おんすて公式の場
・24名の参加者希望者と面談しました
・キックオフメンバー17人でスタート
・キックオフ会を開催しました
・毎晩のように誰かがボイチャ(通話部屋)にいます

「初めまして!」キックオフの様子

▼オフ会
・内定者懇親会のために富山から来たメンバーを囲む会
・大阪に立ち寄ったメンバーと大阪メンバーのオフ会
・都庁のプロジェクションマッピングを見にいく会
・メンバーのお店へみんなで行ってみようの会
・メンバーの赤煉瓦出展へみんなで行ってみようの会
・初めてのカメラ、カメラオタクと買いに行こうの会
・壁打ちMeetingにメンバー参加&ご飯会
・高校生に人生の授業をしようの会
・メンバーの企画、こいわの日に行こう!の会

初のオフ会。富山から来たこーきくんを囲む会
初の大阪オフ会🐙

▼メンバー個人活動 (一部公開)
高瀬寧音:新曲でインディーズデビュー:https://t.co/lDey3161wH
うにゃ:ハンドメイドTikTok開始:https://www.tiktok.com/@unya.creative
こーき:ニューカメラ購入、ふぉとこん準優勝
Mikoto:Instagram開設:https://www.instagram.com/_35mikoto/
はっせ:こいわの日開催

うにゃのTikTok👀
高瀬寧音の新曲👀

▼おんすて内の新しい活動
・主人公発掘部誕生:部長あくび
・おんすてラジオ部誕生:部長もりちゃん

・関西部誕生:部長うにゃ
・会社員部誕生:部長Numakei
・おんすて初のコラボ企画「キャリアの種を植える日」開催
・東京ドームハッカソンプロジェクト開始:あくび、高瀬寧音
・くるぞ!万博プロジェクト開始:Mikiso、あくび
・5月オンラインの会企画:みさき、こーき
・5月オフラインの会企画:もりちゃん

・5月関西オフ会企画:Mikoto
・食について話すナイト企画:はっせ、りの
・夏合宿企画:はっせ、れお
・ヨガ部誕生:みさき

主人公発掘部の様子👀
ざっくり走り出している企画まとめ

これが1ヶ月ってどういうこと?

今書いたできごと、全部4月23日-5月20日の間におきたことです。
しかも、メンバーのほとんどが初対面。

ど真ん中にいた私が一番思ってます。
「どういうこと??」

1ヶ月で
「久しぶりー」とか「やっと会えたー!」とかメンバー同士が言い合う場ができました。

1ヶ月で
外部の方に講師に来ていただきワークショップを開催できました

1ヶ月で
10以上のプロジェクトが動き始めています。

そんなとんでもない勢いで進んでいます。

横浜会の様子。おんすてはSONYユーザー多めです

「はじめまして」から「onStage」になった

私たちが目指すのは、個人個人が自分にとっての主人公になることであり
5年後の東京ドームだ。

生き様や勢いが似た人同士で仲良くわいわい遊んでいたいわけじゃない。

5月に入ってからこういう風潮が生まれだし
具体的なプロジェクトやtimesの発信など新しい動きが現れ出している。

特に私がガッツポーズをした出来事を2つ紹介したい。

服がカラフルだった!笑

①主人公になるための「心の壁」の共有

メンバーがtimes(個人部屋)で投稿してくれた文章がグッと来た。

彼女自身が会社を休職した時の話と今の話を赤裸々に語ってくれた。
それはポジティブな話ではなく、彼女自身が乗り越えていきたい心の壁の話だった。

timesの投稿には多くのリアクションが寄せられていて、ポジティブ・キラキラだけでは乗り越えられない、主人公のリアルな苦悩を共有してくれた。

あまりにも主人公なメッセージだったので、一部抜粋

数日後、別のメンバーが「あの投稿をみて考えていたのですが…」と自身を振り返った上での彼女自身の「心の壁」について投稿してくれた。

誰かの発信が別メンバーの振り返りの場や変わるきっかけを作った。
それは私が作りたかったメンバー同士の相乗効果だった。

りのさんのお店へ

②ラジオ企画をやりたいメンバーの勢い

メンバーが作成した企画書の内容にグッと来た。

面談段階から「ラジオをやりたい」と言っていたメンバーが企画を作ったのですが、この企画書に込められた思いと勢いが熱すぎる。

ラジオ内の企画をまとめるだけではなく、
「そもそも何を目的・ゴールにするのか」
「届けたい人は誰なのか」
「運用体制はこういうのが良いのではないか」
「そもそも、おんすて全体の広報の方針はどういうものが良いのか」
など、企画を超えた企画書を書いてきてくれた。

彼の熱量をぶつけられる場が作れたことと
おんすてを自分ごと化した内容に感動した。

ラジオ部の様子
ラジonStageの企画書

onStage本編を始めよう

想像の何十倍もメンバーが加速している。
おんすての企画だけでなく、それぞれが自分の主人公ライフを加速させている。

次の1ヶ月は「onStage本編を始める」

今のonStageは良くも悪くも私という旗のもとで展開されている。

次は
🔥おんすての柱企画をスタートさせる
🔥あくび以外の外部からもわかりやすい主人公を生み出す
🔥あくびがいなくても回る運営体制の確立
を作っていきたい。

ちなみにこれは夏以降の目標だったので、想像の何倍もスピードが速いことをわかってもらえるのではないでしょうか。

おんすて初のコラボイベント「キャリアの種を植える日」

一度、自分を諦めた私たちが主人公になる

多くのおんすてメンバーに共通していることがある。
私たちはこれまでの人生で自分を諦めたことがある。

ずっと続けていたことを怪我で諦めたり
好きなことを会社員になるタイミングで辞めたり
うまくできない自分に失望したり
様々な理由で理想の自分自身を諦めたことがある。

だけど、諦めた結果、
やっぱりもう一度〇〇をしたい。踏ん張ってみたい。と思ってしまった。
そんな思いでここにいる。

だからこそ、1つずつの活動に熱がこもっているし
「世界はそんなに甘くない」と知っている

私たちがなる「主人公」はキラキラだけではない
現代社会の中で理想を叶えるために踏ん張った結果の主人公は
どこか泥臭くて、暑苦しくて、でもかっこいい。

この1ヶ月で見つけたのは
我々が泥臭い主人公だということ
この自分たちの姿がメンバーやおんすて以外の人たちに
「人生を踏ん張るきっかけ」を届けられるのではないかという可能性だ。

ここから、とんでもない「主人公ストーリー」が生まれる
そんな期待とわくわくに溢れた1ヶ月でした。

timesあくびより

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おまけ:メンバー満足度アンケート

満足度:4.1点/5点満点

▼感想
・常に刺激を得られる場所でいるだけでモチベ上がる。
・まだまだ色々な人との接し方を手探り中です。もっと距離感いい感じになるといいなぁ。
・色々タイミング合って色んな人に会えて面白い1ヶ月でした!
・交流会の企画ガシッと進めるぞ〜〜(モチベ上がった)
・みんな素敵すぎるし居心地の良さやんばいです…!!!
・ボイチャがいい。モチベ上がる。行動せざるおえない。
・活動を加速させられた

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おまけ:メンバー一覧

有村実咲:旅人/フリーヨガインストラクター
大内田絢加:やまと式かずたま術 公認鑑定士 / ベーシック講師 / 音楽フェスづくり / キッズシッター
内山 時(ちかみち):sobolon(海洋プラスチックジュエリー)
くわなみゆう(うにゃ / せるち /みゆせる):Web / クリエイティブ / SNSマーケのディレクター / ハンドメイド作家、宇宙クリエイター、(やれ全クリエイター)
白金励大(レオ):とちぎ若者コミュニティ「よりも」運営 / たきびを囲んで語る会主催 / 宇都宮大学大学院修士2年
高瀬寧音:N-Sign Works所属 / 映像作家 / アーティスト / フォトグラファー / デザイナー
谷井せいな(あくび):onStage主催 / フリーランスカメラマン / 一般社団法人Fora / ライデア / NPO法人おりがみ
中川航輝(こーき):富山県立大学 情報システム工学科 / 学生団体POLYGON / Webエンジニア / 県庁DX推進サポーター / 大学事務局DX
Numakei:広報・SNS運用・イベント開催
長谷拓海(はっせ):財務 /まちづくり/シェアハウス/コミュニティ運営/イベント運営
ひろ:DC inc. / ドローン屋さんの経営(アプリ開発、イベント企画運営、旅)
ぴん:まつ毛パーマ施術者 / ダーツバースタッフ /ボードゲームカフェスタッフ
三木爽史(みきそ):報道記者・アシスタントディレクター
みこと:エンジニア・webライター・旅ライター
もりちゃん:医学生 / onStageラジオパーソナリティ
りの:飲食店社員
やむちゃ:人材系企業 / 複業会社員

今月のAIアート


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?