マガジンのカバー画像

不動産証券化マスター一問一答 104上不動産証券化の法務

30
不動産証券化マスター一問一答の104の上として、不動産証券化の法務(旧103及び旧105のJ-REITのコンプラ関係)の論点を扱っています。中身の構成は、主要論点の解説と確認のた…
100円の有料記事が複数入ったマガジンを980円で販売しています。
¥980
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

104上法務編 試験直前暗記用 重要数字・ルールセレクション

104上法務編で暗記すべき数字・用語をまとめました。試験の直前のまとめに利用してください。 …

100

J-REITのインサイダー取引規制

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

J-REITの利益相反取引規制

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

組合-匿名組合、任意組合、投資事業有限責任組合

組合の制度について、数年に一度問われています。内容は簡単なので、試験までに一度目を通して…

100

信託②-その他の論点(自己信託、信託財産の独立性)

自己信託業とは、現物不動産を保有しているオリジネーターが当該不動産を信託受益権化して、投…

100

信託①-受託者の債務

通常の信託では、信託財産の受託者が信託事務の処理により負うことになった債務について、受託…

100

賃貸借契約-改正民法におけるマスターリースとテナント承諾関係の論点

103法律編では、賃貸借契約についても出題されます。特に、改正民法におけるテナント承諾関係の論点についてはレジュメでも厚めに説明されているので、抑えておきましょう。 ポイント ◇オリジネーターの信託譲渡 当初委託者(オリジネーター)から信託受託者に信託譲渡されたとき、信託受託者が対抗要件を備えれば、対象不動産に設定されている賃貸借契約上の賃貸人としての地位を信託受託者は新所有者として自動的に承継する。 ◇セールス・アンド・リースバック(譲渡人がマスターレッシーとなると

有料
100

総合問題-特定目的会社と投資法人の比較

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

総合問題-各スキームにおける宅建業法の適用

各スキームで宅建業法がどのように適用されるかについて、毎年何かしらの選択肢の中で問われて…

100

総合問題- 主な行為規制(書面交付義務、損失補填の禁止、適合性の原則)

主な行為規制として書面交付義務、損失補填の禁止、適合性の原則があり、金融商品取引業法、不…

投資家保護②- 金融サービス提供法その他

投資家保護のその他論点として、金融サービス提供法の説明義務や新たに創設された金融サービス…

100

投資家保護①- 金融サービス提供法の重要事項説明

投資家保護の論点は一般常識で回答できる問が多く出題されますが、金融サービス提供法の重要事…

100

情報管理・守秘義務と犯罪収益移転防止法

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

金融商品取引法⑥- 交付書面と書面の保存義務

交付書面と書面の保存義務について過去に問われたことがあります。この論点も優先度は低いですが念のため確認しておきましょう。

有料
100