見出し画像

溜まってしまった 旦那さん用 ヴィーガン弁当日記3-5

月日が経つものは早いもので…
ということでして

がんばれ三日坊主〜!


画像1

もちきびと人参、レンコンの袋煮
里芋の煮っころがし
ニラのナムル
おきまりの梅干し

人参とレンコンを小さな角切りにしたのと、もちきびを開いた油揚げに入れて楊枝で留める
それを土鍋に並べてコトコト コトコト
味付けは味醂とお醤油
油揚げを開く時、多少穴が空いてしまっても大丈夫、気にしない
じゅわぁっと揚げからしみる旨味は最高だ
ひとつでも多く鍋に入れよう
ニラはさっとお湯をかけてごま油を垂らし、塩を振って和えただけ
前日から里芋を煮っころがしておく
これもやっぱり土鍋で
里芋がレンバイに並ぶようになってきた
秋だ、食欲の秋だ


画像2

アルーティキを目指してできた 変なコロッケ
切り干し大根と人参の春雨炒め
わさび菜のお浸し
今日もご飯には少しのおこげ

油を温めコリアンダーとクミンを入れ、香りが立ったところへ蒸したじゃが芋を入れて軽く潰し塩胡椒を振る
ターメリックパウダーとガラムマサラを振り入れ
コロコロ丸めてコロッケに
塩は必ず手で摘んで入れるようにしている
手が触れる、気が入る、大切なことだ
切り干し大根は軽く水で戻し、人参を炒めているところへ茹でた春雨とともに入れる
味付けはお醤油と少しの味醂、切り干しさんのお出し
さっとわさび菜を湯に通し、ゴマを煎ってすってパラっとかける

画像3

あそうだ、1枚目
ナスと春雨と高黍の春巻き
人参とローズマリーのラペ
ひじきの煮たの
茹で枝豆


ナスを炒めて千切りにした生姜を加え
茹でた春雨、炊いておいた高黍を入れて塩胡椒でしっかりめに味をつけておく
なじんだところで、お醤油味醂と片栗粉で固めのあんかけにする
しっかり冷ましてくるくる巻く、カリッと揚げて
人参の千切りをお酢と味醂で和えて、刻んだローズマリーと和える
ここにアーモンドやレーズンをいれたらもっと旨い
ひじきを水で戻し、人参をごま油で炒める
火が通ってきたら、刻んだ油揚げと炊いておいた大豆、水を切ったひじきを入れてさらに炒める
油が馴染みきったら、ひじきを戻した水とお醤油味醂で味付け
コトコト、冷ましたり、またあっためたりと
味を染みさせていく



私は昔から、お弁当の中に食べられない仕切りは入れない
全て食べ終わったとき
お弁当箱の中が空っぽになるのが好きだったからだ


今日もお弁当は空っぽになって帰ってきた
ありがとう、おかえりなさい


ちなみに今日のお昼は
小豆のダールカレーにパクチーを盛って
ターメリック多めの眩しい黄色のご飯

以前は本で読んだ通り、ひよこ豆を使っていたが
どうも私のお腹は消化し難いらしい
やはり、小豆は優しかった
これはおススメである


さて、明日のお弁当は何にしようか
旦那さんのお弁当生活も終わりが見えてきた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?