見出し画像

元保育士の子育て奮闘記(習い事編)

元保育士のあっこ先生です。

保育士だって子育てにはたくさんの壁があります。
数ある壁の中の1つが「習い事」でした…。

壁を乗り越えるまでに私も長男もすごく奮闘して、ようやく乗り越えることができたのです。

同じような悩みをもつママのために、乗り越えるまでの道のりを共有したいと思います。


長男は、空手を習っています。
空手を習うキッカケとなったのは、長男が「格闘技をやりたい」と言ったから。

理由は、ポケモンの格闘タイプに憧れていたからです笑

ちょうど「やりたい」と言ったタイミングで長男の同級生も空手の体験を始めたと聞き、一緒に体験を受けることにしました。

案の定すぐ沼にハマり、本格的に始めることを決意。

長男は、空手の日が楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。
私も長男が初めて「やりたい」と思ったことを習わせてあげられて、わくわくしていました。

そして、練習に行く度に色々なことを吸収して、頑張る長男を誇らしくも思っていました。

初めての大会も鮮明に覚えています。
こんなに頑張れる子だったんだ…!
でも始めたばかりなので、負けるのも当たり前。

次は勝てるように、また練習に励みました。
その後も、何度か大会に出場させてもらうことになりました。

しかし。

なかなか勝つことができず、長男の心がポッキリと折れてしまったのです。

「空手行きたくない…」

いつかは言うだろうと思っていた言葉を、思ったよりも早く聞くことになりました。

心が折れてしまった長男は、空手の時間になると大泣き。
あまりにも泣くので、私も泣きたくなりました。

空手の時間が近づく度に泣いて泣いて。
私も長男も苦しい時間になりました。
週3で習っているので、1週間で3回大きなストレス時間があるのは正直苦痛でした。

それでもなんとか泣きながら道着を着て、大泣きのまま道場へ行きました。

先生からは、「本当に嫌だったら道場には入りませんよ。大丈夫。」と言ってもらい、サポートしてもらっていました。
私は先生の言葉と長男を信じて、休まず行かせることを決意。

しかし、何週間も大泣きで、しまいには「やめたい!!」と怒り出すようになってしまったのです。

私も週3のストレス時間で、心が折れかかっていました。
それに、平然な自分を保つのと長男を空手に行かせるのに必死でした。

先生に何度「しばらく休ませてください」と言おうと思ったことか。

それでも、一度休むともう行けなくなる気がして、私と長男は重い足取りでなんとか行っていたのです。
私は長男に「空手をやりたかった時の気持ち」を思い出してほしい一心で、なんとか平常心を保っているような状態でした。

しばらくすると、急に黙々と空手の支度をするようになったのです。

それは突然のことでした。

泣いても仕方ないと思うようになったのかな?

「やっとここまできた…」
心の重荷がふっと取れた気がしました。

それでも「また同じことが起きたらどうしよう…」という不安も少なからず残っていました。


しかし、私の不安とは裏腹に、泣かずに行けるようになってから1年半以上が経過しました。
あれから一度も泣いていません。
むしろ笑顔で楽しく通っています。

その間、小さな大会では準優勝できるほどに成長しました!

あの時、諦めなくて本当に良かった。
自分と長男を褒めてあげたいと思っています。

大きな壁は簡単には乗り越えられません。
だからこそ、達成感でいっぱいになります。

そして、苦しいことは1人で乗り越えるよりも、みんなで乗り越えた方が圧倒的に早いです。

みなさんも1人で悩むのはやめませんか?
明るい未来がきっと待っていますよ✨

この記事が参加している募集

#育児日記

48,649件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?