未来を実装する テクノロジーで社会を変革する4つの原則


テクノロジーの社会実装ではなく、テクノロジーが生み出す新しい社会、すなわち未来の実装


リバンドリング
バンドル化された状態→アンバンドリング化の進展→リバンドリング化の加速

https://www.hitachiconsulting.co.jp/column/dx/images/financial_02.png

日立グループが牽引する金融イノベーションFinTechが社会を、暮らしを変える 2
https://www.hitachiconsulting.co.jp/column/dx/02/index2.html


※P2Pレンティング
→インターネットを通じ資金の貸し手と借り手をマッチングする


インパクト思考

インパクト(理想)を設定し、理想と現状のギャップによって新たなイシュー(課題、問い)を生み出し、インパクトを提示することで人々を巻き込みながらそのイシューを解決していく。


・ロジカルシンキング、仮説思考、デザイン思考(問題解決)から、イシュー思考、アート思考(問いの立て方)が求められ、インパクト思考(良い問い)につながる。


・テクノロジーによって、業種がアンバンドリング、リバンドリングされる。全てにデジタル技術を前提とした業界構造が変化する。

・業法の改正が必要であり、政治との接点が出る。
・社会貢献と営利活動、規模が同時実現できる。
・インパクトと政治との関わりで、ソーシャルセクターのアプローチを逆輸入する。


「社会の形」も同時に変わっていかなければ、その技術のポテンシャルを活かすことはできない


成功する社会実装の四つの原則と一つの前提
①最終的なインパクトと、そこに至る道筋を示している
②想定されるリスクに対処している
③規則などのガバナンスを適切に変えている
④関係者のセンスメイキングを行なっている
+デマンドがある前提


アンチパータン

・SISP: Solution in search of a problem

→課題を探している解決策
・「単一」かつ「最新」の技術で解決できる問題を探しがち


■インパクト

理想がなければ、課題もない。理想に当たるのがインパクト


インパクトの重要性

・インパクトを設定することが変化のために必要な要素

→変革のモデル(デイビッド・グレイチャー)

D(Dissatisfaction:不満)×V(Vision:ビジョン)×F(First Step:最初の一歩) > R(Resistance to Change:変化への抵抗)

・長期的な成果に目を向けることで、短期的な費用便益のバランスの合わなさを補填できる

・関係者に目的を説明できる

・デマンドを醸成できる


ロジックモデル→目指すインパクトに辿り着く道筋=ロジックモデル

・インプット/リソース:投入する資源(資金、人材、知財、技術、文化等)
・アクティビティ:プロセスや事象、行動
・アウトプット/実装:製品やサービス等
・アウトカム:製品やサービスによる個人や環境の変化・効果

→アウトプットによって起こる望ましい変化
・インパクト:成果がもたらす社会的な変化や効果


インパクトの定め方

・公益性の高いインパクトを設定する

・インパクトを設定・運用する

FASTを利用する
F:Frequent→頻繁に議論する
A:Ambitious→大志
S:Specific→特定する
T:Transparent→透明性がある


※SMARTの法則もある
Specific(具体的な)
Measurable(測定可能な)
Achievable(達成可能な)
Realistic(現実的な)
Timely(期限がある)

・インパクトからバックキャスティングする

・ロジックモデルを共有して、コレクティブインパクトを目指す

-コレクティブインパクト

→様々なプレイヤーが共同して社会課題解決に取り組むための一つのスキームであり、共同の効果を最大化するための枠組み

-コレクティブインパクトの達成

・共通のアジェンダ

・評価システムの共有

・お互いに強化し合う活動

・継続的なコミュニケーション

・活動を支えるバックボーン組織


■リスク

R-Map(Risk Map:リスクマップ)

の大きさを表現する手法
https://www.juse.or.jp/reliability/introduction/02.html

ASARP:as soon as reasonably practicable


■ガバナンス
ガバナンス
関係者や関係するモノの相互作用を通して、法律(制度)や社会規範、市場、アーキテクチャを形成・変化させることで、効率・公正・安定的に社会や経済を治めようとするプロセス全般


ガバナンスイノベーション

・イノベーションのためのガバナンス

・イノベーションのガバナンス

・イノベーションによるガバナンス


GovTech


■センスメイキング→納得、腹落ち
①アイデンティティに関わる
②回顧的である
③有意味な環境をイナクト(制定)する
④社会的である
⑤進行中である
⑥手がかりが焦点となる
⑦正確性よりももっともらしさ
・正確性よりも当人にとってのもっともらしさが重要
・決して誰かが一方的に与えるものではなく、関係者と一緒に共同構築していく
→徐々にその方向を一致させていく意味付けのプロセス


解決策とテクノロジーのセンスメイキング:解決策の導入によるアウトカムから説明を始める


センスメイキングの効果的な手法

・ナラティブ
-行動変容を促す:ポジティブが有効
-現状維持を促す:ネガティブが有効

・フレーミングを変える
・言葉や概念を作る

・データを示す

・参加型の取り組み

・共同での作成

・プロトタイプを作って世に出す

・小さな成果から初めて好循環を引き出す
・オーバーコミュニケーションを行う


■社会実装のツーキット

・変化経路図
ロジックモデルを作る前に、変化経路図を描いて、どのような変化を起こしうるかを整理する。


・アウトカムの測定と評価
社会的インパクトを測定するときに活用できる、IRIS+ など


・課題分析と因果ループ図
課題分析の際に有効なシステム思考のツール


・アクティビティシステムマップ
アクティビティ同士の親和性を整理していくときに使えるツール

ポーターのアクティビティシステムマップを紹介します。


・リスクと倫理への対応方法
リスクコミュニケーションをはじめとした、リスク対応のためのツール


・パワーマップ
ステークホルダーの力関係を整理する


・規制の変更
規制を変更していくうえで注意するべき点、流れ、手法


・ソフトローと共同規制
法で規制しない、柔軟性のある規制の在り方

ソフトローや共同規制をうまく使うことで、

・業界団体

業界団体によって自主的にガバナンスを作り上げるメリット


・アドボカシー活動とパブリックアフェアーズ
パブリックアフェアーズ

→社会全体にイシューレイジングをしていく手法としても昨今注目を浴びている、

<目次>
第1章  総論~テクノロジーで未来を実装する
第2章  社会実相とは何か
第3章  成功する社会実装 4つの原則
第4章  インパクト~理想と道筋を示す
第5章  リスク~不確実性を飼いならす
第6章  ガバナンス~秩序を作る
第7章  センスメイキング~納得感を醸成する
附章   社会実装のツールセット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?