マガジンのカバー画像

本のこと

14
本についてふれた日記のまとめです。面白かった(退屈だった)本、これから読みたい本、おすすめしたい本など。
運営しているクリエイター

#エッセイ

180704 メガネをかけること

アラーム音で起きた。今日も雨。 7時前に研究室に到着。午前中を目一杯使って、プロジェクトの状況整理と研究(3時間)。 お昼前に、一日のうちで1番重要なことを終えられると、午後から気楽でよい。 午後は、夏休みに予定している東北旅行の宿をとったり、読みかけだった『まなざしのデザイン』を読み終えたり、ゆるゆると過ごす。 建築を学ぶようになってから、行きたい場所がたくさん増えた。知識はメガネのようなもので、視界に入っていたのにも関わらず見えていなかったものをくっきりと浮かび上がら

180619 生け捕り、AKB48、W杯

明日のゼミへ向けて、朝からひたすら研究。 仮説を走らせてみて結果を出す、結果を観察して新しい仮説を立ち上げる、そしてまたそれを走らせる、の繰り返し。 ココが面白いはず!というポイントは見えているのだけれど、まだうまく生け捕りができない。気長にやろう。 夕方、建築家の作品集(洋書)をパラパラと眺めていたら、AKB48と初音ミクが載っていて驚く。しかも隣に「THERD NATURE」なんて見出しが書いてある。どういうことだ。あとでゆっくり読むことにする。 夜、後輩がW杯(コロ

180615 世界への接近、平田オリザ、ありのまま

人は、世界をそのままのかたちでは認識できない。 なんらかの中間項、それはレンズのような、装置のような、あるいはメディアのようなもの、を通してのみ、世界へと接近することができる。そして、その中間項は、人によって異なるのだろうと思う。 ぼくにとってのそれは、幼いころは文学を読むという行為であったし、いまでは建築をみる(経験する)ことも大きくあると思う。 他にも映画や絵画をみること、走ること、ここにこうして文章を書くということも、中間項なのかもしれない。 いずれにしても、なんらか

180614 都市の建築、誤読、焼肉

昼すぎから、1週間ほど前から読んでいた、アルド・ロッシ『都市の建築』の輪読会。 都市を分析することと建築を設計することの関係、ロッシの日本における建築作品の解釈、ヨーロッパの都市(石の文化)と日本の都市(木の文化)のちがいなど、さまざまなテーマを横断しながら、彼の思考と作品を読み解いていく。 実際は、読み解くというよりも、発展的に誤読する、というような雰囲気だったかもしれない。 ひとりでテキストと向き合うだけでは得られない気づきや飛躍が、輪読会の面白さであり難しさでもある。

180610_2 万引き家族、世界、視野搾取

※きのう、誤って消してしまったと書いた日記を、もう一度書きました。 劇場を出たあと、風景の色が違ってみえたり目にとまるものが少しズレたりすることがある。そんな感覚が好きで、映画館にいく理由のひとつはそこにあったりする。 でも、今日ほど世界が変わってしまったように思えたのは、はじめてだった。 昼下がり、是枝監督の『万引き家族』を観た。劇場を出ると、そこにはまるで生まれ変わったかのような世界が広がっていた。 高層マンションの谷間にポツンと取り残された今にも壊れそうな

180610 万引き家族、2004、春の庭

是枝監督の『万引き家族』と、中山英之さんの『2004』と、柴崎友香さんの『春の庭』について書いた日記を、公開直後に誤って消してしまった。 これらは、わたしたちそれぞれにとっての現実世界の外側に、もうひとつの現実を立ち上げる作品である。そしてそこには3人に共通する「視野搾取」的なつくりかた(方法)が関わっているのではないか、という内容でした。 書き直す気力はないので今日はこれでおしまい。 (追記 こちらに書き直しました) #日記 #エッセイ #映画 #建築 #小説 #本

180601 抽象化、寄り道、メタファー

6時間きっかり眠った。カーテンをあけると、すでに太陽が高くのぼっている。 学祭のにぎやかな空気をすり抜け、研究室へ。普段の平日よりも人が少なく、ゆったりとした空気。 午前中、マガジンを作ろうと思い立ったものの、背景写真に悩む。 自分で撮った写真がいいけれど、特定のなにかが写ったものにしてしまうとそのひとつが特権化されてしまうし、かといってアイコンみたいものってなかなか写真で撮らないし、云々。 結果、自分でいくつかイラストを描いた。ものごとを抽象化して示すってとても難しいね

180531 普通、デザイン、質感

9時に目が覚める。眠っているあいだにiPhoneの電源が切れてしまったよう。おかげでぐっすり眠れた。 お昼ごはんのあと、学部生の講義にもぐって構造設計者の方のお話を聞く。 紹介された建築は、ねじれていたりゆがんでいたり、構造的なチャレンジから不思議なかたちをうまく引き出しているものが多く面白かった。 ただ彼が何度も口にした「これだと普通すぎてつまらないので」という言葉が少し引っかかった。 「つまらない」という理屈は、デザインする側のエゴではないか。本当は無理にチャレンジをし

180529 1週間、日記、偶然の連帯

お昼にうどんを食べたあと、今日でnoteをはじめて1週間だなと思い、これまでの6日間の日記を読み返す。 書く内容や形式が無意識の前提に囚われているような気がしてきて(食べたものについてほとんど書いてないなとか、朝から出来事を順番に書いているけど他の書き方もありそうだなとか)、少し不自由を感じる。もっと自由に書きたい。 そういえば、と思い出して、図書館へ行き『新潮』2018年3月号を手に取る。日記リレーの特集号。365日を52人の1週間日記でつないでいる。 パラパラと頁をめ