EQ(こころの知能指数)

EQとは、アメリカのダニエル・ゴールマンが提唱した
「Emotional Intelligence Quotient」で、「こころの知能指数」です。
EQは、後天的に鍛えることができます。
EQは、知識やスキルや経験を活かすためのその人の基盤となるものです。
よって、EQを鍛えておくことは、行動を決め、結果をも決めます。
EQは、
感情の認識、感情の利用、感情の理解、感情の調整という4つを連動することにより、
個人が感情をうまく使いこなすことが可能になります。

EQを鍛えるとは、次の3つの知性を鍛えます。
・心的知性
・状況判断知性
・対人関係知性

心的知性は、次の3つの能力に関係する素養を鍛えます。
・自己認識力
  感情把握
  社会からの眼
  割り切り
  不安はないか
  ストレス共生
・自己コントロール
  ストレス対処
  精神安定性
・気力創出力
  自己効力感
  意欲
  充実感・満足感
  楽観性

状況判断知性は、次の2つの能力と能力に関係する素養を鍛えます。
・対人受容力
  オープンネス
  情緒的感受性
  状況モニタリング
・共感力
  感情的温かさ
  他人からの感情伝搬
  共感的理解

対人関係知性は、次の3つの能力と能力に関係する素養を鍛えます。
・自己表現力
  情緒表現力
  非言語表現力
・意思疎通力
  自主独立性
  柔軟性
  自己主張性
・対人関係力
  対人問題解決力
  人間関係度

私は計8つの能力の中で鍛えたいと思う能力は次の3つです。
・気力創出力
・共感力
・対人関係力
私は、気力創出力、共感力、対人関係力の中で鍛えたいと思う素養は次の3つです。
・自己効力感
・共感的理解
・人間関係度
なぜなら、気力創出力の自己効力感が毎日の充実につながり、
社会は人であるため、共感力の共感的理解、対人関係力の人間関係度を向上することが人生の豊かさにつながるからです。

具体的にEQを鍛えるために私がすることは次の3点です。
・習慣を継続する
・毎日日誌で感情の対処法を書く
・前向資産をストックする以外動かない

毎日楽しくEQを鍛えながら、人生を謳歌します。