利己性が世界を変える(唯識に学ぶ012)
終わりは末那識のことについて。末那識は、阿頼耶識に、利己性、我欲をはたらきかけ、自我の固執と優越感を得ます。この世は無常、常に変化し続けるものなのに、そこに変わらぬ自己を作り上げて虚像の自己を真実と思い込んでしまいます。
道元禅師の「赤心もとどまらず、片々として往来す」と言われているように、真心も移りゆくものだから、常に発心し続けて自らの内に修めておくようにしないといけませんね。
末那識は人が生きていく上で必要なもの。欲がなければ向上もありませんし、愛情がなければ子どもは育たちません。一方で、自我への執着が強すぎると、周りに迷惑をかけてしまいます。欲を無くすということは不可能だから、欲を少しずつ広げていくということが大切です。煩悩即菩提。自分への利己性の心が深いほど、外に向いた時は慈悲に変わるということは覚えておきたいポイントですね。
「お客さんの喜びが自分の喜びになる」という言葉があるように、はじめは損得勘定で行っていた仕事も「相手がどうしたら喜ぶか、どのようにお役に立てるか」と、次第に考え方が変わってくるものです。これが末那識が外に向いたということではないかと思います。
阿頼耶識、末那識、六識、五識を合わせた八識と、初能変(阿頼耶識)、第二能変(末那識)、第三能変(前五識と意識)の3つの働きで私たちの心がなりたっています。いいかえると、過去の積み重ねが今の自分をつくっています。その自分に対して利己性を働きかけ不変的な自分と錯覚し執着します。そして、その捉われた自分で物事をみているのが私たちの姿なのですね。