⭐️賢人から学ぶ投資術①⭐️

株の教科書〜用語、テクニック集〜

アメリカNO.1 投資マネージャー
                ピーター・リンチさんから学ぶポイント
①「勉強せずに株式投資をしてはいけない」 
 …株式投資を始めるのであれば、取引の基本事項は勉強しよう。
②優良企業の投資に時間は関係ない 
 …優良企業であれば、株価の上下に焦ってすぐに売買せずとも、時間が経つにつれて株価は上昇していくはず。まずはよく調査をし、優良企業を見つけよう。
③誰でも株式投資はできる 
 …株式投資の基本は簡単で誰でも理解できる。流行に左右されず、自分のよく知っている企業に投資さえすれば、プロでなくても利益を得ることが可能。
④株は厳選して投資する 
…投資するには企業の調査が必要。分散投資も大切だが、はじめのうちは厳選しよう。

と、今日は、一人紹介しました。株の教科書を買ったときに、学びました。
ここからは、僕の感想や体験を含めて、記事にしますので、興味のある方は、読み進めてみてください。

①勉強せずに株式投資をしてはいけない。
→その通りですね。勉強しないまますると、詐欺や、倒産のリスクのある会社を買ってしまうなど、様々なリスクがあります。投資を始めるときは、しっかり自分の見本となる、教科書やセミナーで知識を身につけましょう。

②優良企業の投資に時間は関係ない
→ここは甲乙つけ難いです。まずは自分の投資スタイルをしっかり確立する必要があると思います。
デイトレード…1日で取引が完結するスタイル。(短期)
スイングトレード…数日〜数週間程度で取引が完結するスタイル。(短期)
ポジショントレード…数週間〜数ヶ月で取引が完了するスタイル。(長期)
長期投資…数年で取引が完了するスタイル。(長期)
「自分はどれでやっていこう、やってみて、一番しっくりくる。」それで決めればいいと思います。しかし、初めて投資するときは、長期スタイルがおすすめです。僕も短期スタイルは、買い時、売り時が上手くいかず、損失ばかりでした…。自分のしっくりくるスタイルが見つかるといいですね。

③誰でも株式投資はできる。
→その通りです‼︎。他の記事でも書きましたが、
「残高資産=収入ー支出×運用利回り」です。収入がめちゃくちゃ高い、なら気にしなくても大丈夫だと思いますが、そうでなければ、「支出を減らす」or「運用利回り」を高めるしか方法はありません。昨今では、給料が上がりやすい業界と、全く上がらない業界、はっきりしてますので、どちらになっても、株式投資ができる様に、知識を習得することは大事だと思います。

④株は厳選して投資する
→流行に左右されない様にしましょう。「×今この業界が熱い」ではなく「○こんな情報がある、この業界は成長してる…etc」など、はっきり投資する理由を持った上で行いましょう。そのためには、マクロ視点とミクロ視点を身に付けるために、毎日の情報収集は欠かさずに行いましょう。(yahoo、line、日経NEWS)なんでも構いません。とにかく情報に触れる機会は持ちましょう。(テレビだけを鵜呑みにするのはやめましょう…)
 分散投資については、詳しくまた作りたいと思いますが、大事なことは、「卵はひとつのカゴに盛るな」という格言があります。どんなに絶対の自信があっても、間違ったときに立ち直れる様にリスク分散した方がいいと思います。しかし一方で分散しすぎると利益が少なくなりますから、自分の許容範囲で、リスクをとっていくことも大事です。(僕は5銘柄〜10銘柄でやってます。もちろん運用資産が増えればもっと分散した方がいいです。不動産や、債権など金融資産や非金融資産に分散するのもアリです。)

以上、一人の賢人の紹介から、自分の見解を含めて紹介しました。学べば学ぶほど、どんどん派生できると思います。学びは贅沢品です。楽しいですよ〜。①があるということは、次回も賢人を紹介したいと思います。お楽しみに〜⭐️⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?