見出し画像

宮島まちづくり通信 第9号発行!宮島ええまちプロジェクト主催のフリマトレイル&お部屋片付け講座の開催報告と令和5年度第2回「宮島まちづくり未来ゼミ」のお知らせ

こんにちは。株式会社地域ブランディング研究所の発信担当・あっちゃんです。今回は昨年12月に開催された宮島ええまちプロジェクト主催の「フリマトレイル&お部屋片付け講座」の様子と、令和5年度第2回「宮島まちづくり未来ゼミ」のご案内をします!また、宮島島内でまちづくりに取り組む宮島ええまちプロジェクトと宮島中江町活性化協議会からのお知らせもあります。令和6年も皆さんへまちづくり活動に関する情報を定期的にお届けしますので、本年もどうぞよろしくお願いします。

宮島ええまちプロジェクト主催!フリマトレイル&お部屋片付け講座 開催報告

 令和5年12月11日(月)〜12日(火)に宮島ええまちプロジェクトが主催する「フリマトレイル&お部屋片付け講座」が宮島島内4箇所を会場として開催されました。
 当日は、宮島島内を中心に集めた食器類や小物雑貨、衣料品など多様な品々が並び、来場されたみなさんとの交流も盛んに行われました。
 お部屋片付け講座では、国広先生を講師に迎え、「脳科学で解明!心が楽になる!捨てない片付け習慣」をテーマにお話しいただきました。2日間とも満員での開催となり、改めてお片付けについて考える良い機会となりました。

会場の様子
会場の様子
フリマトレイルの様子
▲ お部屋片付け講座の様子


令和5年度第2回「宮島まちづくり未来ゼミ」開催のお知らせ

 今後、下記の日程で令和5年度第2回「宮島まちづくり未来ゼミ」を開催する予定です。参加を希望される方は、発行元・問合せ先までご連絡ください。

講演テーマ「 歴史的空間における持続するまちづくり 」
【講師】 NPO法人まちづくりネット八女 理事長 北島 力 氏

(講師のプロフィール)1952年福岡県八女市生まれ。1970年八女市役所に入職。42才から八女福島の町並み担当部署に通算16年間勤務して、住民と共にまちづくり活動を実施。2012年都市計画部長を最後に退職。現役時代から「空き町家再生活用」「伝統建築技術の継承」など八女福島の町並みの活動を担う多くのNPO団体を立ち上げ、仕組みづくりに奔走する。町に移住しその活動に磨きをかけている。2016年「自治体学会賞・田村明まちづくり賞」、2017年「日本建築学会文化賞」を受賞。

【日時】 令和6年 2月13日(火) 19:00〜20:30(予定)
【場所】 宮島町商工会3階会議室(オンライン併用)
【申込締切】 令和6年2月12日(月・祝)
※申し込み後にZOOMのURLをお送りします。 ※会場にお越しの場合に限り、申し込みのない当日参加も可能です。

 後半では、宮島ええまちプロジェクトからのイベントのお知らせと、宮島中江町活性化協議会からのワークショップ等の活動紹介を掲載しています。宮島のまちづくりに関する活動にご興味のある方は、発行元もしくは各団体の問い合わせ先までお気軽にお問い合わせください。

宮島ええまちプロジェクト 
フリーマーケットとお片付け講座

「宮島ええまちプロジェクト」は、宮島に在住・在勤している6名のメンバーが、「宮島を住んで楽しい町にしたい!」という思いで活動しています。
今回のイベントでは、島に住んでいる方々に、フリーマーケットで掘り出し物を探すワクワク感と、片付けのプロを招いて行う無料の講座を開催することで、島の中でこんな楽しいことをやっているんだ、と感じていただけると嬉しく思います。 (宮島ええまちプロジェクト 代表 宮郷哲弥)

【日時】 2024年 2月1日(木)〜2日(金)
フリーマーケット:11時〜16時頃
お片付け講座(参加無料):14時〜15時
※イベントの詳細な情報(開催場所や内容など)は、別途配布するチラシをご確認ください。
◼️本内容に関するお問い合わせ先:0829-44-2608(ぎゃらりぃ宮郷)まで。

松明ワークショップ等の中江での活動

 町内にベンチを置いたり、町内のお店を紹介する冊子や活動を紹介するホームページを作ったり、ワーケーションにも力を入れたりしました。その結果、東京から中江町への移住者も生まれました。町民の皆さんはいつもイベントに足を運んでくれて活動を応援してくれています。
 昨年は、宮島町商工会青年部の有志の皆さんに協力していただき、鎮火祭の松明を作るワークショップを開催し、島外から多くの参加者がありました。これからは中江町に限らず、宮島地域を盛り上げる活動を精力的に行なっていこうと考えております!活動に興味がある方はぜひ
一緒に活動しましょう!よろしくお願いします。
◼️本内容に関するお問い合わせ先:0829-44-1641(三國屋)まで。

ちゅうえマルシェの様子
松明づくりワークショップの様子


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?