見出し画像

秋田県立大学とスマート農業共同研究vol.3

黒マジックで、もみあげ描いてプレスリーになったJAうごの佐藤です。

#歌うよハウンドドッグ

ええ。

そんな、羽後町です。

さて、今回は「テクノロジーで技を伝承」についてお伝えいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 秋田県立大学とスマート農業共同研究vol.3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さてさて秋田県立大学とJAうごがタッグを組んで、「農業の技術伝承」をテーマに今年から取り組んでいる件になります。

「アイカメラ」というテクノロジーを活用して共同研究を行っているんです。


【アイカメラとは?】

眼球運動を測定する装置の1つ。 角膜に光を投射し、その反射光によって眼球の動きをとらえる。 眼球の動き(視線)を検出し、カメラを装着した被験者がどの部分を何秒間、そしてどのような順番で見ていたかを測定できる。

今回取り組んでいる品目は「トルコギキョウ」です。

「vol.3」と言ってますが、1と2のタイトルはありません。

秋田県立大学との共同研究が、今回で3回目になりましたので、これを機に「vol.」を付ける事にしました。

なぜなら、この企画は長期的な年月で進めるプロジェクトだからです。

今後、vol.がどんどん増えていきまーす。

2021年12月9日のお話です。

「アイカメラ」で、ベテランと新人のデータを8月に記録しました。

作業は、トルコギキョウの「芽整理」と「脇芽欠き」です。

「どこを見て、どう感じて、どう判断して、どう行動しているか?」について、お互いに動画を見て比較し合います。

「新人のデータをベテランが見て、ベテランのデータを新人が見る」がテーマです。

「何が違うのか?」を見つけるんですね。


これにより「読んで分かる取扱説明書」から「見て分かる取扱説明書」にチェンジ出来ますね。

とても、分かりやすいマニュアルが出来る可能性があります。

はい、雪降る現場からお伝えしましたー。
今日の帰りは車の雪かき間違いないデーす。
早めに帰りましょー。

#アイカメラ
#秋田県立大学
#スマート農業
#トルコギキョウ
#秋田
#羽後町
#JAうご

画像1

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?