見出し画像

なぜ集団で同じ見落としが発生するのか

以前こちらの記事で、「なぜ集団で同じ部分の見落としが発生しているのか。その中でなぜわたしは『知覚できる』側にいるのか。どうにかして解き明かしたい」と書きました。
半年経って、この答えがようやく言葉にできそうな気がしてきました。

おそらく根本的な原因は、わたしたちの無意識の抑圧・偏見にあると考えています。
大半の人が持っている「古い歴史のある伝統的なものは素晴らしい」という偏見が、ごてんまりのイメージから「昭和」という言葉を無意識ながらも徹底的に排除しました。
それは少しでもごてんまりが伝統的なものであるように見せるための無意識のバイアス(抑圧、外圧)です。そのバイアスが働いた結果、集団で同じ「見落とし」が発生したと考えられます。

加えてわたしたちが、ごてんまりを観る際に他の褒め言葉を知らないということも原因の一つです。
他の褒め言葉を知らないために、「ごてんまりは伝統的で素晴らしいですね」という言い方に固執してしまうのです。

…などというようなことを考えています。
近いうちにある程度まとまった文章にする予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?