見出し画像

映画評論1「サマーウォーズ」

note3日目、3回目の投稿です。
がんばってる、オレ笑

1日何回も投稿することを、何年も続けているブロガーさん達はホントすごいと思いますよ、改めて。

昨日は少し重くて堅い内容だったので、今日は僕の好きなものについて書きたいと思います。

映画評論!?

評論なんて大層なものではないんですけど、それ以外のタイトルが思い浮かばなかったので、映画評論で。

僕は映画がかなり好きです。
よく観る時期、あまり観ない時期はあるけど、ならすと年間50本くらいは観ていると思います。
わりと多い方ですよね、これ?

今回、書いていきたいのは、サマーウォーズ。
10周年で話題になっている、細田守監督の名作です。

作品情報

サマーウォーズ 2009年公開
視聴日 2020/01/26

監督:細田守
脚本:奥寺佐渡子
キャラクターデザイン:貞本義行
美術監督:武重洋二
声の出演:神木隆之介 桜庭ななみ 谷村美月 仲里依紗 他

「時をかける少女」「おおかみこどもの雨と雪」「バケモノの子」「未来のミライ」で知られる、スタジオ地図・細田守監督の初のオリジナル長編アニメーション作品です。
サマーウォーズ10周年ということで、4DX2Dでのリバイバル上映が日本各地で行われました。

ストーリー

主人公は高校2年生の小磯健二。
健二はあと一歩のところで数学オリンピックの日本代表になれたくらいの数学の天才です。

ある夏の日、健二は憧れの先輩・夏希から彼女の田舎まで一緒に旅行をするという「バイト」に誘われます。
夏希の実家・陣内家(じんのうちけ)は、戦国時代から続く名家で、曾祖母の栄おばあちゃんを筆頭に個性豊かな面々がそろった大家族。バイトの内容は、この家族たちの前で夏希の婚約者役を演じるというものでした。

その夜、健二の携帯電話に暗号らしきメールが届きます。
数学が得意な健二は徹夜で回答を導き出します。
すると翌朝、現実世界と仮想世界OZが大混乱に…

健二と仲間たちの、世界を救うひと夏の大冒険のお話です。


※仮想世界OZとは?

OZは世界中の人々が集い、楽しむことができるインターネット上の仮想世界です。 人々は自分の分身となるキャラ<アバター>を設定して現実世界と変わらない生活をネット上で送ることができます。

利用者は世界中の赤ちゃんからお年寄りまでで、10億人以上がアカウントを保有。
ショッピング、スポーツ観戦、ビジネス、納税や各種手続きもOZ内で可能です。
世界の高級ブランド店も出店しており、あらゆる企業がOZ内に支店を出しています。

またOZでは世界中のあらゆる言語が瞬時に翻訳されるので、世界中の人々が会話を楽しむことができます。400万のコミュニティーがあり、気軽にコミュニケーションをとることができます。


感想

改めて2020年1月に見ましたが、2009年にこの設定で世界観を作り込んでいたことは驚愕です。
細田守監督の言うように、10年以上経った今でこそ「新しい」映画として見られると思います。

ストーリーは僕の大好きな「青春」「夏休み」「冒険」を感じさせてくれる、どこか懐かしく、爽やかな映画です。

現実世界の描写は、美しい日本の田舎の風景であり、穏やかな、細田守監督らしい表現になっていて、見ていて気分がいいです。
そして、OZの世界は一昔前(実際一昔前ですけど…)のCG風になっています。
現実世界との対比がしっかりとされていてわかりやすく、その非現実感が序盤からわくわくさせてくれます。

実際、こんな世界があったら楽しいだろうな~、もう少ししたらこんなのできるんじゃないかな~などと妄想しながら楽しむことができました。

このように近未来のような世界を描きながらも、90歳を迎える夏希の曾祖母の栄おばあちゃんは、昔からの人のつながりで関係各所に指示を出し、励まし、現実世界から世界を救うために大活躍します。

健二たちが仮想世界で戦っている中、固定電話で昔のノートに書いてある連絡先に1件1件電話をしていきます。
個人的には最も震えるシーンの一つでした。

仮想世界には仮想世界なりの
現実世界には現実世界なりの

良さや悪さ
便利さや不便さ

そして、どちらであっても人のつながりや、想いというものは力を持っているんだなと改めて感じさせてくれる映画です。

毎年、夏になると思い出す、見たくなる、そんな映画です。

今回は強いて言えば3Dじゃなかったのが残念ですが、それは20周年に期待します。
4DX3DだったらOZの魅力がさらに引き立つと思います。

この映画が好きな方へのオススメ

「インディアンサマー」 浅田弘幸

映画じゃなくてマンガなんですけど、サマーウォーズと一緒で夏になると必ず思い出す作品です。
「青春」と「夏休み」と「冒険」この3つのワードがピタリとハマります。

これについても、いつか書こうと思います。

よかったらサポートをお願いします!サポートしてくれる方がいると思うと、さらにがんばろうという気持ちになります!