見出し画像

私がS&P500ではなく全世界株式を選ぶ理由

S&P500と全世界株式のどっちがいいか問題というのは、持ち家と賃貸どっちがいいのか問題と同じぐらい決着がつかない問題だと思います。

S&P500を選んでも全世界株式を選んでも、投資成績に大きな差があるわけではないのですが、私は全世界株式を推しています。
その理由をお伝えしていきたいと思います。


全世界株式とS&P500の違い

S&P500とはアメリカの代表的な会社500社の株価に連動した指数です。
なのでイメージとしては日経平均株価のアメリカ版だと思ってもらえば大丈夫です。
これ1本に投資しておけば、アメリカの株式市場全体に投資をしたものとほぼ同義です。

ただし、時価総額比率なのでIT系が多くなっています。


一方、全世界株式、通称オルカンとはアメリカのみならず世界中の会社の株式に投資していることになります。

ただし、6割がアメリカという偏っている点については認識しておいたほうがいいでしょう。

引用:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

運用成績はというとこんな感じ。

引用:SBI証券

アメリカが好景気ということもあってS&P500の方が成績が良いです。
値動きについてはほぼ同じで、S&P500が上がればオルカンも上がり、S&P500が下がればオルカンも下がるといった感じで、ほぼ一致した動きをしています。

オルカンを選ぶ理由


そんな中で私がなぜS&P500ではなくオルカンを選ぶかと言うと、それは私が徹底的に分散をするというのをモットーにしているからです。

今はアメリカが絶好調なのでS&P500の方が成績がいいわけですが、今後もそうとは限りません。
実際オルカンの銘柄の入れ替わりが行われたというのがニュースになってましたね。

というような感じで、今後もしアメリカが下がってくるようなことがあれば、 アメリカの割合が下がってきて他の国の割合が上がるということも考えられます。

オルカンのいいところは国をまたいだ銘柄の入れ替えが自動的に行われるということです。
なので、オルカンに投資しておけば今後アメリカがどうなるかといったようなことを気にする必要はありません。

最後にですが、それでもどっちがいいか迷うという人は、気休め程度ですがオルカンとS&P500を半分ずつ買うというのもアリかなと思います。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,579件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?