見出し画像

冷蔵庫二台持ち

サボテン主婦さんのnoteを読ませていただいて、


そういえば、
我が家は冷蔵庫二台持ち
だということに気付きました。

最初は、
独身時代に私が使っていた冷蔵庫を
まだ使えるのに、
捨てるのがもったいなくて、
リビングに設置していました。

結婚当初から、
カウンターキッチンタイプの
リビングダイニングだったので、
キッチン側に、がっつりした大型冷蔵庫、
リビング側に、飲み物メインの小型冷蔵庫、
合計二台、設置していました。

実家では、母 は父に対して、
上げ膳据え膳を実践していたので、
父にビールやグラスなど、
何でも母 が準備していました。

私はそこまでするのが無理だったので、
飲み物は、
ダイニングテーブルのすぐ横にある、
リビング側の冷蔵庫から、
旦那さんに出してもらうようにしました。

自分の飲みたいときに、
自分の飲みたいものを、
すぐに取り出せるので、
旦那様も、あまり苦痛ではない。

小型冷蔵庫は、数年で壊れたのですが、
やっぱり二台あるスタイルが良くて、
新しく中型冷蔵庫を買い替えました。

それから、結局、二台持ちスタイルは
変わらない。
片方の冷蔵庫が壊れても、
片方の冷蔵庫が大丈夫、
という安心感。
かつ、
飲み物は各自で、
というスタイルが、
気に入ってます。

エコではないのは、
充分承知しております。
申し訳ありません。

なかなか平日買い物に行けない、
フルタイムで働く主婦としては、
ネットスーパーメインですが、
週末に買いだめしているので、
かなり冷蔵庫の容量が必要なのも、
理由としては、あります。

ワインセラー、みたいなものです。

そういえば、
実家には、
冷蔵庫三台、
(内一台は冷凍庫)
洗濯機が二台、
(内一台は屋外に洗濯のみの洗濯機)
あります。

きっと、母 に似たのでしょう。
洗濯機二台は、
家が広くて、屋外設置可能なら、
私もそうしたいです。

屋外用は、汚れの酷い作業着とか、
運動靴とかの洗濯に向いています。
介護していたら、汚れ物専用、とか。

一台でないといけない、
というのは、思い込みで、
上手く使えるのであれば、
複数台の設置も、
家事の助けになるのではないでしょうか。

これから生きていくのに、
こうでなければならない、
というバイアスを、
自分自身で、ほどいていく。

そういう努力をしていこうと
思っています。

色んな考え方があると思います。
それを、出せない世の中に
ドンドンなっていっている
そんな風に感じます。

そんな、息苦しさを、
自分自身で、なくしていきたい。

他人は、自分が思うより、
自分のことなんて、気にしてない。

自分を大切にしつつ、
他の人も、大切にしていきたい。

それは、黙って何も言わない、
ということではない、
私は、そう、思っています。

♪黙って何も言わない、なんて、
言わないよ、絶対〜♪

(マッキーの、
♪もう恋なんてしない、なんて、
言わないよ、絶対〜♪
のフレーズで、
歌っていただけたら、嬉しいです。)

文字数がちょっと合わないのが、
残念でした。
もう少し、作詞力を、勉強します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?