見出し画像

【#ざっくりレビュー】2020 J1・第5節 鹿島アントラーズvs横浜F・マリノス

akira(@akiras21_)です。
今回は精神論編です。

今節の先発メンバー

ウィークデーを挟んで選ばれた面々がこちら。おそらく現状ベストメンバーでしょう。

やれんのか!!

なりませんでした!!!

ザーゴ監督(鹿島)
Q:横浜FMに対しての狙いは?
A:どのチームにも弱点はある。横浜FMの目立った弱点は高いDFラインの後ろのスペースだった。そこは狙わなければいけない部分。その弱点を突くためにトレーニングをしてきたし、選手たちに映像を見せて説明もしてきた。選手たちが準備してきたことを試合で表現してくれた。選手たちを讃えたい。思い通りの形を多くつくることができた。

バッチリ弱点狙われました!!!!!

ということで、勇猛果敢PRIDE男祭りという試合前の予想を「勝ちたいんや」というザーゴ監督の勝利への執念という大逆転場外ホームランでアッサリとひっくり返されてしまったわたくし。そりゃジャイアンツOBの星一徹も激おこですよ。ちゃぶ台もひっくり返りますわ。

もうレビューどうすっぺという思いでボスのコメントを見てみたんですけどね、

おや…?

ボスの試合後コメントから考えてみよう

ということで、今回はポステコグルー監督の試合後コメントの意図を読み解いてみようという回です。

アンジェ・ポステコグルー監督
Q:攻撃が縦に単調になってしまった印象があるのですが?
A:先ほども言いましたが、自分たちのミスからの失点が敗因です。あれだけミスをしてしまうと、やはり相手も非常に良い選手がそろっているのでゴールを奪われてしまいます。自分たちもチャンスはつくりました。4点決められるチャンスもありました。しかし、この強い相手にまず4失点してしまってはいけない。しっかり修正をしなければならないと思います。

ここだけ読むとそりゃそうだよねっていう感想で終わっちゃうんですが、「具体的にどういう修正するの?」というのを読み解くヒントが3人の選手たちのコメントに隠されていました。まずマルコス。

マルコス・ジュニオール
Q:失点が多くなかなか結果が出ていないという、今のチームの現状をどうみていますか?
A:いいサッカーはしていると思います。攻撃的なサッカーをしているのだから、失点してしまうのは仕方がない部分はあります。ただ、そこの課題はこれから監督が改善の方向を指示してくれると思います。パフォーマンスは自体は、全体的には良いと思っています。

つまり、このやり方である以上はリスクを承知でやっている。再開後これまでの3試合でもそう感じましたが、チームとしてもやっぱりそういう認識みたいです。扇原も同様のコメントを出しています。

扇原貴宏
Q:似たような形の失点の仕方が続いているのではないですか?
A:失い方が悪ければ、どのチームでもピンチになります。自分たちは下からつなぐサッカーをやっているので、そこでミスさえ減らせれば、アタッキングサードまでしっかりとビルドアップできれば、ピンチも減ると思います。(以下略)

扇原のコメントはもうちょい突っ込んだところまで触れてます。アンジェマリノスで取り組んでいるサッカーは「キチンと攻撃を組み立てて」「アタッキングサードまでボールを運ぶことが肝」だと。そこでミスってしまうと、たびたび言及してるこういうやつが起こるということですね。

ティーラトン
Q:DFラインの背後を狙われいることについては?
A:去年からこのスタイルで戦っているので、相手チームがしっかり研究してきて、いい仕事をしてきたと思う。自分たちのミスで裏を取られることが多かったので、そういうところを直していかないといけない。今日は鹿島に負けて残念です。

ティーラトンも同じようにコメント。3選手のコメントを総合すると、

①リスク上等アタッキングフットボール
②アタッキングサードまで持っていくことが至上命題
③裏を狙われないためにミスをなくす

ということに。中でも特に重要なのは②ですが、この②こそが曲者ではないでしょうか。

ifから考える、アタッキングフットボールの危険性

こちらはうまくいったシーン。直前にマリノス側左サイドで鹿島のファン・アラーノがオフサイド、その後横パスを重ねて仲川へとつないだところで永戸がタックル。マリノスはボールを失い、これをレオ・シルバが拾いに行きますが、マルコスが詰めていたおかげでボールを再奪取。そして↑の図の状態となります。

こうして運んだこのあたりのエリアがいわゆる「アタッキングサード」で、ここまで来ればやることはだいたい決まっているわけですが、

この場面でもしもレオ・シルバがボールを奪い切ってたとしたら、一転こうしたシチュエーションに様変わりしてしまうということも。「偶発的な状況を収めきれなかった場合」という点では3失点目がそれにあたります。

もともとはマリノスが攻めていた状況でしたが不発に終わり、上田綺世へとロングボールが出ます。畠中がヘディングでクリアしますが、こぼれ球がエヴェラウドの前方に空いたスペースへと流れていきます。これはイカンと槙人が飛び出してボールを奪いに行きましたが拾いきれず、ボールは後ろから走ってきていた永木亮太に拾われて…というシークエンスがありました。

つまり何が言いたいかというと、トランキーロ。あっせんなよ。攻撃した流れでボールロストして、すぐに奪い返して攻撃再開というのは大きなリスクも孕んでいる、ということを忘れてはいけません。

アンジェ・ポステコグルー監督
Q:失点が多い試合が続いていますが、その要因については?
A:ミスが多いからです。ミスが多いから、あのような失点をしてしまいますので。そういうところをなくさないといけないです。

ここで試合後コメントに立ち返りますが、ボスは「そういうところをなくさないといけない」と言っているのではないでしょうか。この類のミスはこれまでも散見されましたが、今節は特に多く、SofaScoreの「攻撃圧(Attack Momentum)」グラフからもその影響が読み取れます。

今回は下の青い棒グラフがマリノスの攻撃圧を示していますが、ご覧の通りバランスが良くないだけでなく、鹿島の攻撃圧(上の棒グラフ)が伸びている時間帯も多くなっています。こりゃ試合の主導権を握っていたとは言えないでしょう。やりたいこともできていませんでした。

じゃあリスクを避けるために安パイなサッカーをしろというのかというと、ボスはそんなこと決して言わないでしょう。逆です。リスクを承知で、このサッカーにおいて為すべきことを為せと言っているのです。そしてその意識はチームにも浸透していると見れるのが前述のマルコス、扇原、ティーラトンのコメントです。

おわりに

次節はホーム・日産スタジアムで横浜FCと相対するわけですが、今更アタッキングフットボールを放棄するとは到底思えません。ボスがしきりに「マリノスフットボール」と口にするように、このサッカーこそが今のマリノスのサッカーです。

リスクを諦めるのではなく、むしろキチンと理解した上で、リスクすらもコントロールしろというのがボスの要求です。少なくとも前節までの3試合は同じような形で、しかも数少ない中でしかやられてなかったわけですが、考えようによっては「相手は同じようにしかマリノスを倒すことができない」「マリノスは相手の攻撃を画一化させている」とも言えます。

これを踏まえれば、横浜FC戦の注目ポイントが少し見えてくるでしょう。スタジアムでは声が出せずなかなかもどかしいですが、拍手を贈るタイミングによって選手たちを励ますことができるはずです。

負けて悔しい!悔しいけどな!
良かった点も見直しつつ、今回はこのへんでアスタ・ラ・ビスタ。

<データ引用元>
https://www.sofascore.com/yokohama-marinos-kashima-antlers/JmbsMmb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?