見出し画像

ベートーヴェンと、流行りのトルコ行進曲

おなじみのベートーヴェンのトルコ行進曲。「タン、タン、タ、タ、タン」という勇ましいビートと、ピッコロやシンバルの金属的なサウンドが特徴です。このトルコ行進曲由来のリズムやサウンド、実は、彼の作品のいろんなところにひょっこり登場します。

今日は、当時の西欧の人たちにとって、トルコ行進曲がどんな風に聴こえていたのか、思いを馳せてみましょう。

かつて、トルコにはオスマン帝国というイスラムの王朝が君臨し、領土拡大を企みたびたびヨーロッパに侵攻しました。そのさい、オスマン軍は、軍の士気を上げ敵国を威嚇するため、戦争に軍楽隊を随行させました。この軍楽隊をメフテル(Mehter)と言います。

メフテルの軍楽を再現したものがYouTubeで聴けます。オスマン軍が侵攻してきて、この軍楽が鳴り響いてきたとしたら、ヨーロッパの人たちへのインパクトは強烈なものだったでしょうね!おそらく、延々と繰り返される単調なリズムと、ピーヒャラしたサウンドは、かなり粗野で珍奇なものに聴こえたのではないでしょうか。これが、長らくオスマン帝国の脅威の象徴だったわけです。

ところが、17世紀末、オスマン帝国は、ウィーンでヨーロッパのキリスト教諸国軍に決定的な敗北を喫します(第2次ウィーン包囲)。すると、勝利の開放感と余裕に包まれたヨーロッパで、敗戦国オスマン帝国の文化を楽しもうとする風潮が生まれました。コーヒーハウス、タイル、じゅうたん、ソファー―そして、メフテルの軍楽も同様です。弱体化したオスマン帝国は、18世紀、平和外交を展開し、オーストリアやプロイセンにもメフテルを輸出するようになります。こうして、シンバルや大太鼓がヨーロッパにもたらされ、オスマン帝国の軍楽由来のサウンドがヨーロッパでも楽しまれるようになりました。

そんな空気のなかで、一般の聴衆を喜ばせようと、作曲家たちも、人気のメフテルのビートやサウンドを取り入れたAlla turka(トルコ行進曲)を書いたのです。当時のウィーンでは、トルコ行進曲の演奏を想定し、シンバルや太鼓の音のペダルが装着されたフォルテピアノまで作られていました。

このようなトルコ風リズムは、音楽にエキゾチックでユーモラスな効果をもたらしました。

モーツァルトのオペラ「後宮からの誘拐」は、トルコを舞台に、後宮ハーレムに囚われた恋人を奪還するストーリーですが、太守の家来オスミンのアリアについて、モーツァルトは、「オスミンの怒りは、トルコ風の音楽がつけられるために滑稽になってきます」と、父レオポルトへの手紙で語っています(1781年9月26日)。これを見ると、モーツァルトがトルコ風の音楽で滑稽な効果を狙っていたこと、ひいては、当時の人々にとって、トルコ風の音楽が滑稽に響いたであろうことが推察できます。モーツァルトは、自分の師でもあった父親に、時々作曲の狙いについて手紙で踏み込んだ発言をしていて興味深いです。

そんな流行の異国趣味が、ユーモラスな空気を漂わせながら、ベートーヴェンの音楽のなかにも息づいています。

モーツァルトのトルコ行進曲を、じっさいのメフテルの楽器で演奏すると、こんな風になります。こんなサウンドが、背後の流行としてあったわけですね…!みなさんも、発表会でモーツァルトやベートーヴェンのトルコ行進曲をチョイスされる際は、生真面目にならず、トルコ風のユーモラスな効果をぜひイメージしてみてください。

トルコ行進曲と、その歴史的背景については、こちらの本がおすすめです。

初出 月刊音楽現代2017年2月号 内藤晃「名曲の向こう側」

音楽の奥深い面白さを共有したいと願っています。いただいたサポートは、今後の執筆活動に大切に使わせていただきます!執筆やレッスンのご依頼もお待ちしています(officekumo@gmail.com)。