見出し画像

"手"堅いチャレンジはおもしろくない

「チャレンジ」を評価する場合


チャレンジ「すること」を評価するか

チャレンジ「したい内容」を評価するか

チャレンジ「した結果」を評価するか


どれも評価対象ではあるけど
どこに重きをおいて評価するのが良いのか


ぼくはチャレンジの「奥行き」を評価したい

上記3つのうちなら、「したい内容」に該当する部分



せっかくやるなら、
だれもやったことのない
まだ見たこともない
役に立つかわからない

無知の知ならぬ、未知の知を



最近ブルーオーシャン、レッドオーシャンという
表現をつかうことが多い


レッドオーシャンだからと、やる意味がないであるとか
見向きもしないのは、考えが浅いと思う

その海、潜ってみた??

赤く見えているのは、実は上澄みだけかもしれない

深海から上を見上げれば、なぜ赤くなったかが
見えてくるかもしれない


未知の知


チャレンジの奥行きを生むのは
きっと自分が指標のときではない

自分の物差しで測れる範囲は、知れている

手堅さがチャレンジの純度を下げる


おもしろいと思うことを信じるちから

他人に任せられないことが、
信念の強さを磨く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?