見出し画像

その視点もありましたね。

昨日の記事で非常に興味深い感想を頂戴しました。
最前だとGtキャビネットだったり、バンドがモニターしているサイドモニターだったり、足元の転がしモニターだったりと
ステージ上の音をミックスされたメインスピーカーの音ではない音で聞けますよと。
最前ですとメインスピーカーの出音の方向と全然合っていないですし、確かにそうなりますよね。
実際現場でも私のソロの時のように、ステージ上はDrだけが鳴り響いている状況では
最前の方の為に私たちが使っているモニタースピーカーを、客席に向けて設置しましょうか、なんて意見もあります。
最前はこの方曰く”演者がどう言う音を出したいのか観客が唯一確認出来る所”だそうです。
随分とニッチな趣味をお持ちで、と笑

さて演者にとってのモニタースピーカーですが、用途としては自分以外の音を聞く為だったり
メインスピーカーのように全体をバランスよく聞く為だったり、自分の音をよりはっきり聞く為だったりと
用途は様々でして、演者それぞれが使い方を決めて使用します。モニタースピーカはこうであれ!という定義はあるようでないのでは?と思います。

私はPlasticTreeの時ですと、Drのキックとスネアそして自分の声をもらいます、横でなっているDrの生の音と同じか少し小さめにしています。
自分の声は過不足なくいただきます。
立ち位置の足元に置いているモニタースピーカーとは別にもう一つ、立ち位置から右横にもモニタースピーカーを設置し、そこからはシーケンスが流れるようにしています、とっても贅沢ですね笑。
右横のは常に必要ではないのですが、たまにオルガン等を弾く時にモニターする為に用意して頂いた時からの名残りですね。
私のマイクは昨今赤外線センサーで制御していまして、マイクに近づくと音を拾うようになります。
ライブではマイクがステージの音を色々拾ってしまうのですが、厄介なのが制御しないとギターの音を拾ってモニタースピーカーから結構な音量で聞こえてしまいます。
キャビネットから演奏に足りるだけのギターの音量は確保していますので、モニタースピーカーからは必要要素だけ聞けるようにと、ある時期から赤外線センサーで制御するようになりました。
モニタースピーカーの音質も、出来る時は多少ですが意見させていただくときもあります。
演者ですのでメインスピーカー的なバランスの良い音では、演奏に都合がよろしくない場合もありまして
演奏をする為の音質にと、一般的ではない音かもしれませんが量感よりバイト感、、言葉通り音が噛み付いてくるような質感と言いますか
重低音とか爆音とかハイファイとかではなく、いわゆる良い感じとは言えない音かもしれませんし、人によってはもしかして良い音かもしれません笑
が、そんな質感にしてもらうときがあります。
演者ですのでステージ上は爆音とか轟音ではなく、しっかり制御下の中で演奏したいですし
例えでよく言われる制御不能状態ってのも、そうは言ってもあくまで制御下で行いたいのです。
暴れ馬にいいようにやられているように見える馬上の乗り手が、一向に振り落とされないあの感じですね。
ベースと歌についてですが、ベースはしっかり聞くモノではないと笑 いやこれベーシスト本人がそう言ってたので、演奏時はそういうもんだと思っています。
躍動感とか何というか、例えるならば夏は暑く冬は寒い的な聞くのではく感じるモノであれ、ということなんじゃないかって。
そういうブルースリーで良いのであれば、メインスピーカーからの音で賄えてしまえます。
メインスピーカーの音量はステージ上でもベースアンプの比ではないのです。
歌も同様に事細かい事よりもパフォーマンスも込みで”今何をやっているんだ?”、”次どうしたいんだ?”等を把握したいので、モニタースピーカーではなくメインスピーカーからのモニタリングと実際現場で見てることを頼りにします。
まあ、これを言ってしまうとDrの把握も同様ですね。総じてモニタースピーカーはあると便利だし、あって良かったー的な感じです。
モニタースピーカーをどう使っていいのか?全くわからない若かりし頃に、自分の音はキャビネットから確保出来ているので優先度も低かったのでしょう。
そのまま現場叩き上げしてたら、いつしかこういう使い方がベストになっていました。
ただこれはギタリストの時であればの話で、イヤーモニターでの先日のトラブルはそれはそれで地獄でした笑

とまあステージ上は袖を含めて、客席的な一定且つ安定した情報の提供下の元で演目を遂行している訳ではないので、モニタースピーカーで適度に補いましょうと言ったところでしょうか。
仮にステージ上でどこにいても潤沢な情報が同じように確保出来る状況だとしますと、メインスピーカーから出す為の集音マイクは数えるほどで済むのかな?なんて雑な考えですが
PAはステージ上に配置された素材を、一つのエンターテイメントとしてメインスピーカーから提供していると思うと
ステージ上は素材同士が出来るだけ単独である方が、ごちゃごちゃせずまとめやすいですよね。
私は演者としては全体感は今までの経験とリハーサルで把握して、本番は素材の一つとして粛々と演じるように心がけています。
ただそれも徹底するとメガMAXつまんないんですよね笑 エンターテイメントじゃないと思ってしまいます。
匙加減が大事ということで。

今後も引き続きよろしくお願いします。


読んでいただいてありがとうございます!サポートはクリエイター活動の為に役立てていきたいと思います。皆様からの貴重なご意見も是非お待ちしております。