見出し画像

ビューティフル・ドリーマー

浦島太郎が竜宮城から戻った時には
村は数十年も先へ時が流れていた

誰でも知っている
浦島太郎のおとぎ話です

浦島太郎は竜宮城から
もらった玉手箱をあけると
ぼぁんと、相応の歳に戻ってしまう

この浦島太郎伝説
どの時代に作られた話なのか
詳細は不明ですが

昔の人たちの
想像力の豊かさに感服します

こういう話のもとになる出来事が
実際にあって
多くの人たちがたまげ
それが語り継がれたのかもしれません

では、このお話の真意は
何なんでしょうか

男の性欲に正直な
ハプニングバー竜宮の代償物語なのか

映画インターステラーのような
重力と時間の関係性を解いた
アンチエイジングな話なのか

読む人によっても
幅のあるお話なのです

話は変わって
↑は、タイムスリップしたような気分になる
大好きな「昭和を懐かしむnote」さんの記事です

この中にアニメ

うる星やつら2
ビューティフル・ドリーマー

の紹介記事がありました

同世代の方々で
知っている人、いると思います

グラマー鬼型宇宙人ラムちゃんがヒロインの
SFコメディアニメです

天才作家、高橋留美子さんの代表作
うる星やつら

と言っても
高橋留美子さんの作品は、すべて代表作ですから
めぞん一刻、らんま1/2、犬夜叉などなど
知らない人の方が少ないかも知れません

※個人的に、人魚の森、の大ファンです

そのうる星やつらの
ビューティフル・ドリーマーは

1984年公開の劇場版だそうで

当時、俺は9歳ですから
うる星やつらが何なのか
劇場版がどういうものなのか
そんなことも分からず

4つ上の兄が食い入るように
夢中になっていたそばで
面白いアニメだなぁと
見ているだけでした

兄が早朝の新聞配達のバイト代で
買ったビデオデッキで
何やらアニメらしきものを見ているのが
羨ましかった

兄が部活で帰りが遅いことをいいことに
こっそりと兄の部屋で
これらの秘密のアニメを堪能していたのです

あ、変なのもありました

男と女がサンドウィッチみたいになったり
頭と足元がひっくり返って股に頭をうずめていたり

あんもの、当時のネットワークで
どうやって手に入れていたんでしょう

思春期、恐るべし

弟としましては
盗み見がバレたら大変ですので

VHSの再生の表示カウントを
しっかり巻き戻し
寸の狂いもなく0に戻すことだけは
必死になっていたのをよく覚えています

まぁ10歳程度の子供がやることですから
兄にはバレバレだったと思いますが

(笑)

さて、このビューティフル・ドリーマー

Amazonプライムの有料動画にあったので
懐かしさのあまり
見てしまいました

まさかのミステリー要素が満点


もしも

カメを助けたのが
浦島太郎ひとりだけではなく

村全体で、カメを助けていたら

村全体が竜宮城に行って戻って
全員、時が過ぎていても

果たしてその過ぎた時間は
意味を成すのでしょうか

冒頭でもお話ししました
浦島太郎伝説がもとになった
壮大なミステリーが
このアニメに封じ込められています

物語は、友引高校の学校祭前日
あの独特な高揚感の中はじまります

そして、高校ごと繰り返される毎日
いや、街ごと繰り返される毎日

誰かがそれに気づくと
その誰かは消息が不明になる

この異常な事態に
めんどうとさくら先生は
事件の真相の解決に立ち上がるのでした

35年あまり過ぎた今ですら

エフェクトの凄さ、BGMのチョイス
すべてに圧倒されました
この作家のメタ表現
本当に素晴らしい

幼い頃、何度も見たけれど
大人になった今、改めて見ても
素晴らしかった

監督は、押井守

押井守といったら
攻殻機動隊を作った
アニメ界の異端児

俺の愛して止まぬ
イノセンスの作家先生だったのです

どうりで、凄いわけだ

本来のうる星やつらの
コメディ性もそのまま
なかなかニヒルな笑いが仕込まれてます

とらんき らいざぁー?

世迷言もいい加減にせーぃ!

さくら先生のセリフが
はちゃめちゃカッコおもろい

物語の結論を書きたい衝動を
グッとこらえて
この辺でしめたいと思います

色褪せることのない演出
懐かしさも含め
ラムだっちゃさんに会えて良かったです




自分の人生だと思って生きてきた
あなたの人生は

もしかしたら
誰かが望んだ人生

なのかもしれません

この現実という名の物語の主役は

いったい全体
誰なのでしょうか

嫌だけど、こんな生活ちょっとだけ憧れる

そういえば
今回、誠に出番の少ない
チビハゲ坊主、チェリーに
山ちゃん、似てるよね
と言われて憤死したことがあります

すごく失礼な話だと
思いませんか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?