今日は、横浜で初雪の知らせがあった。藤沢市内は雨だった。地元では、最近は温暖化で雪が減ったと言われている。私は本当にそうなのか疑っている。2014年都知事選の投票日の前日(2月8日)、関東地方に大雪が降った。当時都庁担当だったので、選挙最終日の各陣営の動きを取材したいと東京に向かったものの、猛烈な雪でカメラに映る景色はどれもこれも真っ白だった。夕方、電車が止まる恐れがあったために、満足に取材もできないまま帰りの東海道線の電車に乗った。電車は遅れながらも辛うじて、地元の藤沢駅に着いた。ところが、ここからが想定外。江ノ電も小田急線も大雪のために運転見合わせで、終日運転再開の見通しは立たなかった。最後の望みであるバスも動いていなかった。タクシー乗り場は長蛇の列だが、待機場所にタクシーの姿はない。完全に帰宅困難者である。仕方なく、自宅まで歩くことにした。夜が更けて、降雪はますます強まり、吹雪のようになった。幹線道路の歩道を、会社帰りのコートのサラリーマンが真っ白になりながら黙々と列をなして歩いていた。歩道と道路の境目は雪で分からなくなり、油断すると側溝に足がハマる。横殴りに吹き付ける雪。視界が薄れる。肩を丸めて歩く人たち。ふとどこかで見た光景だと気づいた。
八甲田山!雪中行軍!
なぜか映画『八甲田山』のBGMが脳内に流れる。方向感覚の分からない山中ならともかく、アスファルトの道路で遭難するわけにもいかない。どこかに人が埋もれているのではないかと思うほどの雪の山をかき分けて、ようやく自宅にたどり着く。普段なら30分で歩ける工程だが、1時間弱かかっただろうか。まさか死ぬとは思わなかったが、生きた心地がしなかった。
今年は暖冬らしい。暖冬には大雪が降る。春が近づく頃が要注意だ。南岸低気圧が近づいたら、あの大雪を思い出したい。
さて、ニュースの切り抜きから。
連日のように報じられている10万円給付問題。衆院選が終わって、2カ月になろうとしているのに、まだ議論しているのだから呆れる。最初の与党合意はなんだったのか。コロナ禍で配った10万円の定額給付金に振り込んだ口座に、さっさと10万円振り込んだら、とっくの昔に終わっている。つまり国民全員対象で良かったのではないか。これだけ大騒ぎしているうちに消費される国会議員の給与はいかほどなのか。ただでさえ時給がバカ高い人たちが議論するのだから、さっさと決めていただきたい。
神奈川県と千葉県の両知事が踏み込んでクーポン支給に異論を唱えているのに、肝心の「首都」の小池知事が玉虫色の発言しかしていない。やはり自公主導の都政運営が明確になってきた証拠と言える。2期目後半はこうやって、存在感が薄まっていくことは避けられない。
政治的な妥協として形式だけ所得制限をかけてしまったがゆえに、地方ではクラスで10万円がもらえないのが1人だけというような仲間外れが生じる。それが大人なら仕方ないが、子どもの世界にそういう分断を持ち込むべきではない。
ただ、自治体独自に所得制限をなくしてしまうと、隣の自治体では10万円もらえるのに、うちはもらえないという分断も生じる。それが人里離れた隣町ならともかく、23区のような市街地だとかなり目立つだろう。道路隔てた向かいでは10万円もらえるという事態もあり得る。
やはり気になるのは、以前も独自の給付金で話題となった千代田区の動きだ。
ようやく東京都も足を踏み出したか、と思いきや、来年度という近い将来の話でズッコケた。同性パートナーシップ制度ごときに何を手こずっているのか。区市町村単位の独自のパートナーシップ制度もあるので、それぞれの自治体の取り組みを阻害するような制度にはしてほしくない。
私は、パートナーシップ制度というのは、婚姻届の提出先である区市町村を窓口とすべきだと考えている。東京都というのは都民に直接接する窓口を持っていないので、果たしてこうした認証制度の創設にふさわしいのか、そもそも広域自治体の仕事なのかという疑問は残る。
奥さん、ダメだってよ…(笑)
可否同数で、委員長が賛成と判断した。住民投票の対象に外国人を入れるかどうかが焦点となっているが、反対派が「外国人に乗っ取られる」などという都市伝説みたいな言説で攻めていて、ひたすらドン引きする。地方自治体は執行機関と議会との二元代表制で成り立っている。住民投票はその補完でしかない。確かに、住民投票の結果は尊重しなければならないが、市長選や市議選には外国人が投票する権利はなく、仮に住民投票の結果が国益に反していたとしても、市長か市議会がノーと判断すればいいだけだ。
仮に市長が国益に反する住民投票結果を市政に反映させるとしても、市議会は執行機関の出した議案に反対する権利があるし、市民は市長をリコールすることができる。首長のリコールには外国人は参加できない。
つまり、どう乗っ取ろうとしても、外国の勢力が自治体を乗っ取ることなど不可能だ。
長崎県でカジノなんて本気で思っているところが怖い。コロナ禍で外国人観光客が訪日できない状態で、出資する企業や銀行があるとも思えない。
ただ、記事でも触れられているが、地元メディアはカジノに批判的な記事はタブーになっていて、県議会もほとんど保守系。おかしなところがあっても、チェックが働かない。
大阪では土壌汚染が発覚し、大阪市がその対策費を捻出しなければならないかもしれない。
土壌汚染対策なんて覆土すればいいのだから、業者に任せればいいのに。地べたでトランプするわけでもあるまい。
やり手で知られる高島宗一福岡市長の任期が残り1年に迫ってきた。このところ福岡市が元気なのは、高島市長の手腕が大きい。コロナ禍でも福岡市は積極的な検査を行い、感染拡大の抑え込みをしてきた。一方で、規制緩和にもメリハリがあった。東京や大阪の口だけ改革派首長とは大違いだ。
仮に国政転身なら自民党なのか。それではつまらないね。
4年前に門馬氏に敗れた桜井氏は、リベラル派からの支持が厚い。今回も立民系市議の支援を受ける。冒頭に書いた大雪の都知事選でも、桜井氏は真っ白な銀座で細川護熙候補の応援演説に立っていた。
選挙人名簿の不正コピーを行った町長が責任を取って辞職し、町長選に立候補するという笑い話。日本中から笑われているという自覚がないらしい。
政務秘書は、東京都も置いている。石原都政下では往々にして、変なヒエラルキーをつくって、政治をゆがめる傾向にあった。単に税金がもったいないという議論ではなくて、役割を明確化し、公務員組織における位置づけに応じた仕事と給与にしてもらいたい。
コロナ禍が落ち着いてきた途端に景気の良い話だ。まがいなりにも「国際空港」の看板を掲げておいて、滑走路1本というのはみっともない。とはいえ、羽田線・成田線の需要のない空港をさらに充実させるだけの需要が本当にあるのか。しかも、名古屋市内からのアクセスは悪く、東海道・山陽なら新幹線が圧勝している。
民間企業で従業員が仕事のミスにより多額の損害賠償を追うことはあまりないのではないか。それだけ行政にも厳しさが求められると思うが、それでも事例は増加しているので、抑止効果にはなっていない。
議会改革というと会派の代表が密室で協議して決めるパターンが多いと思う。住民主体で議論するのは好例。安易な定数減や給与カットなど、住民でなくても出せるような改革ではなく、もっと住民目線で考えてほしい。
一部の音声だけなくすことなど難しい作業ではないと思うが。まとめて配信を止めてしまったら、影響が大きすぎる。
記事だけで判断することはできないので、全文を読んでみた。
「当事者目線」と言いながら、この宣言には「あなた」と「私たち」がいる。「私たち」とは植松くんと同じ施設で働く立場だ。「あなた」とは施設に入所している障害者だろう。
正直、私は宣言文を読んでも「上から目線」という感じはなかった。というのも、私は当事者ではないからかもしれない。当事者でない立場から「上から目線」かどうかは論ずるべきではなかろう。
最後は阪神・淡路大震災の話題から。
阪神・淡路大震災から来年1月17日で27年になる。こういう記事を読むたびに、まだ震災が終わっていないのだと気づかされる。最近は「スーパー南海地震」「南海トラフ巨大地震」などと振り子が振り切れた想定ばかり話題となっていて、身近な防災対策がおろそかになってはいないか。
M9クラスの巨大地震は、人間の長い一生では一度経験するかしないかという確率でしか発生しない。だが、阪神・淡路大震災クラスのM7レベルの地震は、この四半世紀で幾度も経験してきた。東京は、今生きている人たちがほぼ間違いなく、首都直下地震を経験するだろう。1月17日も、身の回りの減災を考えるきっかけにしたい。