マガジンのカバー画像

シリーズ「パラグライダーで墜落。そして入院」

48
パラグライダーの大会でまさかの墜落。硬い地面に叩きつけられながらも数々の奇跡でなんとか生きのびる。手術や治療のことから心の動きまで様々なことを時系列で語っています。
運営しているクリエイター

#病院

入院時の心得 ~3ヶ月の入院で学んだこと、気付いた大切なこと~ ~第50話 パラグライダーで墜落 そして入院~

今回書く内容は是非皆さんに読んでほしい投稿です。 題して「入院時の心得」です。 パラグライダーの墜落で大怪我をし、3ヶ月入院しました。3ヶ月も入院をすると、いろんなことがあります。そういった出来事から学んだこと、気付いたことの中でも自分が「入院する前から知ってたらよかったな」と思うことをまとめました。 先に言うと、今回の投稿はかなり長いです。Noteの特性上、何回かに分けて書いたほうがいいんだろうなと思っています。でも読んでくれた人にとって役に立つ投稿にすることを優先する

入院して看護師について思ったこと (事故と入院を振り返って6) ~第48話 パラグライダーで墜落 そして入院~

入院中にスタッフの皆さんを見ていて思ったことシリーズ。 今回は「看護師」についてです。 看護師さんについて思うこと。一言で言うと、 「こんな大変な仕事を日々、当たり前にやってくれてたんだ、、。すごい。マジで頭が下がる思いです。」 というのが率直な思いです。 大変さで一番わかり易いのが夜勤の話です。 夕方頃に出勤し、翌日の朝日9〜10時くらい、つまり実質15時間前後と、かなり長時間労働になります。さらに。。。 歩数が2万歩くらいになるらしいです。 やばいですよね。。。聞いた

入院して医師について思ったこと (事故と入院を振り返って5) ~第47話 パラグライダーで墜落 そして入院~

今回から入院しているからこそ、気付いた事、思ったことのお話をしていきます。医師、看護師、療法士のお話をしていこうと思います。 今回は医師の話をしていきます。 後半、結構ネガティブな話も入ってきます。 まず、自分には手術をして頂いた担当医が二人います。骨盤と踵を担当してくれたA先生と腰を担当してくれたB先生です。二人とも、比較的若い先生でしたが、めちゃめちゃ腕のいい先生なんだと思います。 なぜそう思うかというと、 ・骨盤輪損傷(仙腸関節離開、左恥骨結合離開) ・左踵粉砕骨

パラグライダーで墜落。そして入院。その5 〜病院食〜

墜落や怪我、そして手術の話だと、どうしても痛い話や苦しい話にばかりなってしまうので、、、今回は病院食についてのお話なんかをいていきましょう。 自分は墜落した翌日から意識はあり、受け答えもしっかり出来ていたそうです。「出来ていたそうです」と書いているのは当時の記憶が殆どないからです。体がショック状態で頭の方には血があんまりいってなかったんでしょうか、、、。よくわかりませんが、緊急搬送されてから転院してしばらくたった頃までの記憶は今は殆どありません。でも事故後初期の頃からある程

パラグライダーで墜落。そして入院。その3 〜転院〜

緊急入院して数日で転院することが決まりました。転院したのは墜落から10日後のことです。ちなみに転院先は実家近くの大きな病院です。 そうなった詳しい経緯はわからないんですが、おそらく担当の先生がなるべく実家近くの病院の方がいいだろうと判断されたんではないかと推測しております。 実家の県内で候補に上がった病院は3つくらいあったそうです。実家からはちょっと距離のある都市の大きい病院なども候補に上がっていたと聞きます。その中で選ばれたのは都市の病院ではなく、地方にある実家から車で1