見出し画像

【INFJ】MBTIやってみました!同じ感覚があるって癒される


こんばんは✨

今日はMBTIという診断をやってみて
同じタイプの方の書かれている記事を
徘徊しておりました(笑)


MBTIの診断で【INFJ】と診断されたわたし


最近スレッズで
「MBTIの投稿もう見過ぎてお腹いっぱい」との
言葉をよく見かけて、

あ、あれか
前一度やったことあるけど
アルファベット4文字のあれか。

くらいに思っていたわたし。

わたしにはMBTI関連の話はそんなに上がってきていなかったので、
きっと一部の人にはアルゴリズムか何かで
たくさん上がってこられていたのでしょう。


何ヶ月か前に一度診断して
「提唱者」というやつだったことは
覚えていたわたし。(アルファベットは覚えていなかった)


もしかしたら、今診断したら変わっているかもな〜と思いながら
もう一回質問に答えてみたのです。

まだ診断したことがない方はこちらからどうぞ。
↑Click

そしたら再び、提唱者【INFJ-T】
診断されました。


わたしはこういった診断ものが好きなので

これまでも経験から考えて
自分がこのタイプだということにあまりのめり込み過ぎないようにしよう
と考えていたのです。


ですが今月noteを毎日更新していることもあり
noteが日常生活に浸透していってるわたしは、

あ、noteならきっと同じタイプの方が記事を書かれているだろう!どんな記事を書かれているのか気になる!

と思って早速検索してみたのです。

「INFJ」ポチッ🔍


思惑どうり、すぐにINFJ関連の記事が
いくつか上がってきました。


同じタイプだからなの?不思議な安心感。


読んでみると

共感することが多すぎる…

というか
なんというか

文章の綴り方が安心する。

なんか、安心して関わろうと思える。


そんな感覚になりました。

noteでわたしが見つけた方の文章の綴り方が
そう思わせてくれたのかもしれませんが、
なんとなく関わっても大丈夫だと
思える安心感
があったんです。


ちなみに日頃そういう安心感を、初めて知る方に感じることはほとんどありません(笑)

あと、関わっても大丈夫だと思ったからといって
急激に距離が縮まることもほとんどありません。
(きっと同じタイプの方は共感してくれるのではないかと…)

ただちょっとINFJの記事を書くのを迷った。


noteに毎日記事を書いていることや、
自分自身が同じタイプの方の記事を見つけたことが嬉しかったこともあり

今日の記事のテーマはこの診断の話がいいなぁ🎶と安易に思いついたのですが
少し記事にするのを迷いました。


というのも、このINFJというタイプ、
タイプの中で最も稀なタイプらしく

「人に理解されない」
「社会全般と時々相容れない」と
時々感じてしまうタイプらしいのですが

その情報を読んだ時に
またか、と思ってしまったわたし。笑


ヒューマンデザインという診断でも
「マニフェスター」という8%しかいない少数派と出たのですが、

書いてしまうと、なんだか自分を度々少数派だとPRしてる気がして
恥ずかしくなったのです。。

まぁでもそれも、気にしすぎなのでしょうね。

(そういえばINFJの人に「気にしすぎ」は禁句らしいです。わかる、わかるよ。自分で自分にいうけどね)

↑こういうことを書くのもザワザワする。
なぜザワザワするんだろう。

ヒューマンデザインは生年月日と
生まれた時間からどのタイプか出せる診断です。

初めて知る方は良かったらこちらからどうぞ!
※ヒューマンデザインは細か過ぎて自分で表を見るだけでわからないことの方が多いですが、その奥深さはINFJの人で好きな方も多そう!(な気がする。わからないけど)


同じINFJなんだなぁと感じたポイント

もしかしたら、この記事も
INFJと検索した方に読んでもらえることが
あるかもしれないと思い、

わたしが今日だけで、
同じタイプの方の記事を読んで
これはINFJというタイプの記事の特徴なのかも!
と思ったことがあるので
箇条書きにしてまとめてみます。


①文章に細かいニュアンスや心の動きまでを描写するため、文章が長め。

②どことなく丁寧で穏やかな文章。(きっとこの人は自分を攻撃することはないだろうという感覚がある)

③記事のどこかしらにポイントでまとめることが多い
(これはnoteだからなのでしょうか!?)

④読み手に話しかけているような文章
(これもnoteだからでしょうか?読んでる人を想像しながら文章を作っているなと伝わってくるのです)

⑤細かな描写でコメントしても、全部拾ってくれる安心感


記事を書くことに慣れている人だからこそのポイントになってしまったのかもしれませんが、
INFJの方にはそんな感覚を覚えました!

共通の感覚があるだけで、こんなに安心する

今回のことから思ったのは、
日常の中で

「人に理解されない」
「社会全般と時々相容れない」と
度々感じるタイプだからこそ

【同じことを感じている】という認識があることで、とっても安心するんだなぁということです。


なんというか、
ひとりじゃなかったんだ…🥹
という感覚。🤣


INFJさんの記事を読んでコメントして
そのコメントに返信して頂く、
という時間も

わたしの今日の癒しのひとときになりました。

INFJの記事を書いてくださってる方々
ありがとうございます。


これからもnoteで同じタイプの方や、
MBTIの診断に関わらず色んな方の記事を読んで
学ばせて頂こうと思います🎶


ここまで読んで頂き
ありがとうございます☺️




Akinoの自己紹介はこちら。
https://note.com/akinotoehon838/n/n276ac076a289


個別相談75分のお申し込みはこちらから。
https://mosh.jp/services/186548


現在ご案内中の
さくらプロジェクト🌸起業初期きほん講座
https://insta-lecture-suruyo-akino.my.canva.site/sakuraproject

サポートをご検討頂きまして、ありがとうございます🥺✨✨拙い文章ですが、読んで頂き感謝感激です💖あなたに良いことがありますように!🌈これからも宜しくお願い致します🍀✨