見出し画像

変化できる人は自分の苦しみと向き合える人

おはようございます☀️
今日もnoteを綴っていきます。


わたしは今
潜在意識活用の学びと実践の場である
ティッツェ幸子さん主催の
ドリームプランナー実践会に
参加しています。

ドリームプランナー実践会のノート。
カラフルでhappyで可愛い♡

現在参加中の
ドリームプランナー実践会


ドリームプランナー実践会は、
月1回のグループコンサルティング、
動画教材、
6ヶ月で20回のコーチング、
前後に主催のティッツェ幸子さんの
コンサルティング、

認定コーチによるフォローグルコン、
毎日のドリームワーク、

と、内容てんこ盛りの
学び&実践の場です。


わたしは今年の1月スタートし
6月で卒業の予定。

今朝も、わたしの担当コーチの方に
朝にコーチングしていただきました。

実践会に参加して3ヶ月目になるわたしの
感じていることを今日は
正直に綴っていきます。

自分と向き合うって本当にしんどい。

わたし自身、職業が
講師、コンサルタントであり
自分の元に来てくださる
受講者やクライアントには

自分と向き合って人生をより楽しんで
頂けるように“促す”
お手伝いをさせて頂いております。


そんな仕事をしているけれども

やっぱり自分ごとになると
自分と向き合うのって結構しんどい。(笑)


だからこそ
受講者やクライアントの気持ち
ものすごくわかる・・・!!!

向き合うことがしんどい理由

なぜしんどいのかというと

🔷自分の悩み
🔷自分の奥底にある恐怖
🔷自分の思い込み

これらを明確にするというのは
「明らかにして見る」ということであり
“スルーしない”ということでもある。

それを言語化する、ということも
結構パワーを使う。

自分以外の他者に
開示すること自体に
ものすごくパワーを使う。

あと、
こんなちっさいことをウジウジ
気にしているんだ〜と
自分のちっぽけさを自覚する。
🥹

↑これが1番しんどい🥹💦

「見たくない自分を見る」
ということだから。

理想と実際の自分の大きさが
違っていることが明確になって
辛かったり、

意外と成長できてない
変わっていない自分と
対峙することは

いったん、自分にがっかりする、
ということでもある。

だからこそ
できる方はやっぱり変わるよね。

「がっかりするんだったら
それ良くないじゃーん!」

と思って、そこでやめてしまう

そんな方は

変われない人…💔

変われなくても生きていけるし
問題ないから
普通にしていると

お金を払ったとしても
時間を使ったとしても
覚悟して臨んだとしても

そこで自分という相手に勝たないと
自分と向き合うことから逃げて
「変わらない」ことを選ぶことに
繋がりがち。


しかも言い訳は
無限に、簡単に出てくる!!
多くの人間の1番得意なことは
言い訳を考えることではないかと
思うほどに。

変化が早い人は、
倍速で自分と向き合って
苦しさに打ち勝ってる。

変化が早くてすごい!!という方が
たまにいて

わたしもYoutubeでそういう方を見たり

自分自身もそういう時期があった、
経験がある。


そんな方々は、
楽勝で出来ているように見えて
(正直、その時のタイミングや運は
確実にあると思う)

自分にしっかり向き合って
自分に打ち勝つポイントを
乗り越えていってる。

脳は変化がきらい🧠

ここまで、
向き合うことが大事、
変化するためには、

ということを綴ったけど

基本的に脳は変化がきらい。

どんなに「変わりたい」と願ってても
変わっていないのであれば

それは最終的には脳で
「変わらないことの方がメリットが多い」
「変わらない方が安全」と
判断するから。

※これは、ドリームプランナー実践会でも
詳しく学べるところ💞

脳は変化が嫌いだから
変わろうと思って自分と向き合うこと自体が
しんどいことは
人間の仕組みとして普通
のこと。

大きな変化はちょっとずつの変化の積み重ねから。

脳科学や心理学を少しでも
学んできた方なら

ここでちょっと気づくと思うけれど、

脳は変化がきらいなので
大きな変化であればあるほど
反発する。

だから、気付かないくらいの
小さな変化から
積み重ねていくことが
変化するための1番の近道☝️✨✨


これ、わたしのコンサルティングや
講座を受ける方にも
ものすごく知ってほしい〜!!!


自分では変わってないのでは!?と
思えるくらいのじわじわした変化が
いちばんベスト。


わかりやすい変化は反動が大きく
戻りやすくもあるから。

これらもドリームプランナー実践会で
詳しく知れるところ💞

結論:
しんどいのは急激に変化を
求めすぎ!?

はい。

自分でしんどいと言いながら
この記事を綴りながら
わたしも自覚してきました。


「しんどい」と感じてる時点で
脳が変化を嫌う作用が
発動している!!

🟰 急激に変化を求め過ぎ。


ちょっとの違和感やドキドキは
あってもいいけど

しんどくなってたら
ちょっとゆるめよう。

変化できる人は自分の苦しみと向き合える人

「苦しい」という気持ちは
ネガティブに取られやすいかもしれないけど

ネガティブがあるから
さらに幸せになれる、
自分の可能性を拡げるポイントが
見つけられる。

自分の苦しみを向き合うことで
より良くなれる、

変化できる人は
自分の苦しみと向き合える人✨✨




今日の記事は勢いで綴ってみました。
文章がおかしなところは
後で修正かけると思います。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました♡

國仲あきの各種リンク

お仕事や、
人生を楽しむためにお役に立てる情報や
ちょっとした小話、國仲の考えていること
サービスや商品のご案内は下記から行っております♪

良かったらフォローよろしくお願いします!


國仲 あきの Instagram

國仲あきの 公式ライン

國仲 あきの メルマガ

サポートをご検討頂きまして、ありがとうございます🥺✨✨拙い文章ですが、読んで頂き感謝感激です💖あなたに良いことがありますように!🌈これからも宜しくお願い致します🍀✨