見出し画像

とうとうたらり たらりら

とうとうたらり たらりら
   たらりあがり ららりとう
ちりやたらり たらりら
   たらりあがり ららりとう

まだ観たことはないですが、能の「翁」の冒頭は、このような出だしで始まるそうです。

とうとうたらり、意味のない言葉を音に乗せて節をつけて歌うのは、何かのおまじないかのように、聴くものを彼方に引き寄せます。

それは、さかのぼって、経文に旋律や節をつけた声明や、雅楽の乱声の流れにたどり着くかもしれません。そして、わたしが習っている長唄の源流にもなるのでしょう。

こどもは産まれたときに、おぎゃーと泣いて、手をばたつかせます。これが、うたと舞いの始まりかの様、と云われます。

長唄の発声が難しいのは、自分の地声を探さなければならないから。師匠の唄を聴き、旋律や節を覚えても、なかなか自分のものにならない。

のどの声帯、おなかの丹田や横隔膜、自分の声を発するために、カラダ全体を楽器に見立てて、そこに呼吸を送るのです。

あー、うー。唄うことに慣れていないので、何とも恥ずかしい気持ちがあるのです。だから産まれたときの記憶を辿ってみようか。おぎゃーという第一声を。


◼️茶琴神明(佐倉・文化芸術教室)
http://www.chagoto-shinmei.jp/

◼️茶琴神明「音楽で紐とく《にほん》(Youtube チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UC51IXLL9J-_1pWtP9x3qc4A

秋野多乃へのサポートをお願いします。ココロが豊かになるような言葉を紡いでいきます。