見出し画像

日商簿記3級の解説②〜諸掛は複雑のようで簡単〜

初めましての人は初めまして。
おはこんにちは、こんばんは。資格検定取得系Vライバー秋の空です。

本日は日商簿記3級の重要論点の中で、多くの受験生が苦手な論点の2つ目、「仕入諸掛・売上諸掛」を解説します。


1、本稿で解説する【諸掛】って何?

1、仕入諸掛

【仕入諸掛】は、商品を仕入れる時にかかった運送費などの費用のことです。

2、売上諸掛

【売上諸掛】は、商品を売り上げた時にかかった費用のことです。

ここまでは簡単ですよね?

では、なぜ受験生の多くが苦手意識を持つのか、これから解説していきます。

2、【仕入諸掛】について

仕入諸掛についての解説の前に、ひとつ聞きます。
【仕入】って費用ですか?資産ですか?



実は、【仕入】は《費用》です。
(学問的には【仕入】は《費用資産》勘定であり、費用と資産両方という学論もありますが、検定では【仕入】は《費用》だと思ってください)

しかし、もちろん仕入にも直接の仕入だけではなく、運送費などあらゆる費用もあります。

ここの仕訳を仮に、すべての費用勘定を用いて記述したと想定してください。

かなり大変だし、かなり見にくくありませんか?

そこで、【仕入諸掛】は全て仕入に含めます。

なぜか?
【仕入】は《費用》なんだし、他の費用も含めちゃって良いと考えたら、すんなり理解出来ると思います。

(他の費用勘定では、このような費用算入は許されていないものが多いです。なので、説明は学論的には正確ではありません。あくまでも覚えるためにそう考えてください。)


↑いぬぼきさんより。
この600円が【仕入】

3.【売上諸掛】について

では、売上諸掛はどうでしょうか?

まず、売上のためにかかった費用(売上諸掛)はその通り、《費用》ですね。

問題は、【売上】が費用ではない、ということです。

売上は何でしたっけ?

そうです。【売上】は《収益》です。なら、【売上諸掛】は【売上】に入れていいのか?

売上のためにかかった費用は《収益》とは異なるので、売上諸掛は、売上には参入しません。

言ってることは簡単ですよね?

けれど、実際に問題解くと知識があやふやになりやすい論点です。

4、復習問題2問

1、問題

Q1、次の仕訳をしなさい。
商品500円を仕入れた。この際に発生した運送費100円も含めて、すべて現金で支払った。

Q2、次の仕訳をしなさい。
1つ10,000円の商品を3つ掛け販売し、手形を受け取った。また、売主負担の発送費に関しては、500円を現金で支払った。

2.解答

A1、
(借)仕入600     (貸)現金600

この問題は【仕入諸掛】だと気づけるかがポイント

A2、
(借)受取手形30,000    (貸)売上30,000
       発送費500                   現金500

5、最後に

どうでしたか?
これらが、日商簿記3級の受験者の中で苦手とする方が多い2つ目の論点【諸掛】でした。

言葉にすると、案外簡単であっさりしてますよね。

発送費などについては立替金とかもありますが、これは仕入諸掛・売上諸掛に気づくことが出来るようになってから、取り組んだら理解しやすいです。

では、皆さま、試験頑張ってください

秋の空は、皆さまの勉強を応援しております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?