見出し画像

CKEditor5 v42からオンラインビルダーがなくなったゾ!!どうする?

2024年6月26日にCKEditorのバージョン42.0.0がリリースされました。
いままで利用していたオンラインビルダーが廃止されて、
新しいインストール方法になりました😢

さて、新しいインストール方法でやってみましょうか。


どうも、あっきーです🌽

今回はいままで利用していたオンラインビルダーから
新しいインストール方法へ移行していきたいと思います。

#環境
.NET8.0
Blazor WebAssembly
CKEditor5 42.0.0


オンラインビルダーからの移行方法

移行方法は3つあります。

【CDNビルド】
 ソースをビルドする必要がなくInteractive Builderを使用してカスタマイズすることができます。ソースは自前で配信したいため却下です。
 
【ZIPアーカイブ】
 CDNビルドとできることは同じです。
 ソースを自身のアプリに含めることができます。

【npmパッケージ】
 ZIPアーカイブとできることは同じです。
 また既存のカスタマイズしたビルドソースを保持することもできるようです。詳細はこちら

今後のバージョンアップ作業の容易さを求めて、
既存のカスタマイズしたビルドソースは捨てて
ZIPアーカイブのインストール方法にすることにしました🧑‍⚖️


ZIPからインストールする

ZIPファイルをダウンロード&解凍する

以下のサイトから「Download ZIP」からファイルをダウンロードして解凍!
有料機能を利用する場合は、"CKEditor 5 with Premium Features"もダウンロードするようです。

今回はPremium Featuresは利用しないため"CKEditor 5"のみダウンロードします。

Distributions


解凍すると以下のファイルが含まれていました


ckeditor5-42.0.0.zipの中身

.zip アーカイブに含まれるファイル:

translations/ – UI の各言語への翻訳定義
ckeditor5/*.css– スタイルシート
ckeditor5/ckeditor5.js– ESM バンドル【推奨ビルド】
ckeditor5/ckeditor.js.map– ESM バンドルのソースマップ
ckeditor5/ckeditor5.umd.js– UMDバンドル【セカンダリビルド】ckeditor5/ckeditor5.umd.js.map– UMD バンドルのソースマップ
index.html– サンプル

https://ckeditor.com/docs/ckeditor5/latest/getting-started/installation/quick-start.html#installing-ckeditor-5-from-a-file

解凍したファイルをアプリに配置

以下のファイルのみアプリ側に配置します🐨
推奨ビルドのESMバンドルのソースを使いました。
※ 「ESMバンドル UMDバンドル」で検索すると詳細調べられます!

ckeditor5/translations/ja.js
ckeditor5/ckeditor5.css
ckeditor5/ckeditor5.css.map
ckeditor5/ckeditor5.js
ckeditor5/ckeditor.js.map

こんな感じで配置しました🐨

wwwroot/lib/ckeditor5/42.0.0/

Interactive Builderを利用してプラグインを簡単設定!!

ガイドを見ながら一つずつ設定することもできますが、
interactive Builderを利用すると画面に従ってクリックしていけば
プレビューで確認しながら簡単に設定ができました。

こんな感じ↓

interactive Builder(Features Advanced view)

左側でプラグインを設定して右側のプレビューで確認ができる👍
直感的に設定ができて楽しい!!
Note用にはPremium以外は全盛りしてみました。

プラグインがConflictしている場合もわかりやすくて(・∀・)イイネ!!

Conflicting features

依存関係もわかりやすくて(・∀・)イイネ!!

This plugin depends on following plugins

案内に従って進めると
最後にCode snippetsが表示されます。
我々は「④Implement Java Script」だけ流用します🐨

④Implement Java Script

wwwroot/js/ckeditor.jsファイルを作成し上記をコピペします!!
※ 後でソースは編集します!


いざ実装!!!

必要なソースを画面側に読み込ませる

index.htmlでckeditor.jsを読み込み……

<body>
    <!-- 省略 -->
    <!-- CKEditor -->
    <script type="module" src="/js/ckeditor.js?v=0.0.0"></script>
</body>

ckeditorのモジュールを読み込み……

<head>
    <!-- 省略 -->
    <link rel="stylesheet" href="lib/ckeditor5/42.0.0/ckeditor5.css" />
    <script type="importmap">
        {
            "imports": {
                "ckeditor5": "./lib/ckeditor5/42.0.0/ckeditor5.js",
                "ckeditor5/": "./lib/ckeditor5/42.0.0/"
            }
        }
    </script>
</head>
<body>
    <!-- 省略 -->
    <script type="module" src="/js/ckeditor.js?v=0.0.0"></script>
</body>

ここで一度画面を起動してソースが読み込まれるか確認🚀
Chrome Devtoolsから確認すると画面側へ読み込み出来ているのが分かる👍

Chrome Devtools - Sources

画面の作成

簡単に画面を作成していきましょう🔥

こんな感じでシンプルでいいでしょう🐨
[Ckeditor.razor]

@page "/ckeditor"

<PageTitle>Ckeditor</PageTitle>

<h1>CKEditor Sample</h1>
<div id="editor"></div>

「div#editor」のdivタグをCKEditorとして設定していきます。

先ほどコピペで作成したckeditor.jsも変更していきます。

CKEditorのインスタンス作成処理を
Brazorから任意のタイミングで呼び出せるように
windowオブジェクトに関数CKEditorInteropとして登録します。

[ckeditor.js]

import {/* 省略 */ } from 'ckeditor5';
import translations from 'ckeditor5/translations/ja.js';

(()=>{
    const editorConfig = {
        // 省略
    };

    window.CKEditorInterop = ()=>{
        BalloonEditor.create(document.querySelector('#editor'), editorConfig);
    };
})()

Ckeditor.razorから上記の関数CKEditorInteropを呼び出します。

[Ckeditor.razor]

@page "/ckeditor"

<PageTitle>Ckeditor</PageTitle>

<h1>CKEditor Sample</h1>
<div id="editor"></div>

@code {
    [Inject]
    protected IJSRuntime? JSRuntime { get; set; }

    protected override async Task OnAfterRenderAsync(bool firstRender)
    {
        if (firstRender)
        {
            await JSRuntime.InvokeVoidAsync("CKEditorInterop");
        }
    }
}

実装はここまでです!!!
Interactive Builderを利用したことで簡単にできました。


それでは動作確認🧑‍🚀

画面起動🚀

画面に表示されました🐨

CKEditor1

文字の装飾などもできました(・∀・)イイネ!!

CKEditor2

あとは不要な項目があればガイドを見ながら削ったり、
既存のカスタマイズを取り込んで完了です!!

最初インストール方法が変わってめんどくさく感じていましたが、
自前でビルドしない分、楽になりました👍👍


最後に

弊社は一緒に働いていただける方を募集中です!
就職/転職活動中や、まだ情報収集中の方、
少しでも興味を持っていただけた方は、以下のアドレスに「note見た!」とご連絡いただけると幸いです💡
プロダクト推進部/採用担当アドレス:pdo_js@persol.co.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?