副業・仕事の悩み…稼げない―お金をもらうということとは

こんにちは、あきのくれです。
今日は、【副業の悩み…稼げない―お金をもらうということは】
ということで、副業で稼げないな…って悩んでいる人に向けて

お話をしています


副業としてネットの世界に入ったけど
稼ぐことができない…


私もその一人ですが
どうにもモチベーションの維持というか
なかなか悩ましいことが多くなります
そういうとき、今肝に銘じておきたい考え方です
それは


①愛社精神は不要
②お金をいただくということは、信用を頂くということ
③信用を頂くには時間がかかるということ


この3つです
1つずつ説明しましょう
まずは
①愛社精神は不要
愛社精神というのは、私達が仕事をする意味です

あなたは、なぜ働きますか?誰のために働きますか?
という問いかけにどう答えますか

恐らく人それぞれあるでしょうが

例えば「会社のため」という
いわゆる企業戦士というやつで古い考えの一つですね

「家族のため」というのも怪しいです

私もそうですが、誰かのため…というと
結構自分以外の誰かのため…というのが美学として

定着している感がありますが
結局、誰かの幸せというのは
自分の幸せがなくては叶わないのです

それに
「会社のため」に頑張っても
会社はあなたのことを守ってくれません


採用しなきゃいけないという面倒くささはありますが
変更はいくらでもありますので
あなた一人抜けたところで、数カ月後には誰か一人入っています

残念ながら、それが事実です

なので
働くのは「自分のため」これ一択です
「やりたい」と思う仕事
「これだけは今日中に終わらせたい」と思う仕事だけをやりましょう


そう考えると…
今の働き方改革というのは
本末転倒気味なのが分かるかと思います

大切なのは規制して縛り付けるのではなく

本当にやりたい、やりがいのある仕事をして生きていくべきです


②お金を頂くということは、信用を頂くということ
それでは、次のお話です
今回の本題です

ここでは「副業始めたけどなぜ稼げないか…」というところを説明します
お給料などで、お金を頂くということは、信用を頂くということです
つまり、身も蓋もない言い方をすると


お金がもらえないってことは
信用されていないということです


お金=信用…というと
ちょっと分かりにくいかもしれませんが
自分が何かを買う時に、どんなものにお金を払うのかを考えれば分かります

ずばり、信用出来るものではないでしょうか?
例えば、何か買い物をする時
今は
YouTubeなり、グーグルなりで検索して
レビューや、使用した人の意見を聞いてから買うことが多いはずです


それは、その商品が
「本当に自分の欲しい機能を持っているか」
「安全か」
「実際使用してみた感想はどうなのか」
といった、その商品に対して「信用」出来ると思ったとき初めて買います

その他にも
大げさな話ですよ
野菜の安売り・特売があったとしても
やっぱりそれなりにモノを「選ぶ」はずです

例えば
いくら安い・破格の値段であったとしても
その野菜が腐っていたり、虫食いであったら、非常に困るわけです
手にとって見て明らかに腐ってそうなものとかは買わないはずです

もちろん、これは大げさな話です
実際にはそんな事はありえませんが

いくら安いものであったとしても
人というのはそれなりに「信用できるもの」にしかお金を支払いません

これは、労働も同じです

これも大げさな話ですが
通勤してきて
しばらくしたら寝てしまう
午後はスマホで遊んでいる…

とか、ほとんど働かない人に
お金を支払おうと思いますか?

あなたが経営者だったら、払いたくないはずです

実は、新卒というか、新しく配属されてきた人すべてに言えます
新卒であれば、まだ学生気分が抜けきれておらず

すぐに期待できる行動をとれる人は多くないでしょう


また、どんなに大学で優秀な成績をとったとしても
あるいは以前の職場で
輝かしい功績を残してきたとしても
新しい会社にとってみては
「うちの仕事がちゃんとできず稼ぐことができない信用できない人」でしかありません
だから、本来ならば、お金を支払う事自体躊躇することでしょう

ですが、会社には
試用期間というものがあり、多くは3ヶ月くらいですが
それだけは猶予を見て…一人前に仕事ができれば信用ができる
という風になるはずです
それでも仕事ができない場合は、最悪クビかもしれません
ただ、辞めさせることはできないはずで

辞めるように仕向けられるかもしれません

実際には試用期間であっても
給料は多くはありませんが支払われるはずです
ボーナスは支払い義務はありませんが、給料は支払い義務があります

だから試用期間でもお金が支払われるので
「就職して、真面目に通勤して仕事をすればお金がもらえる」という

勘違いを起こしてしまいます
実際はそうではありません
これは、その新人に対する未来への投資です

働いてお金がもらえるということはとてもありがたいことなのです


実際、私も長いこと勘違いをしていました

給料は自動的に振り込まれるものなのだと


そうではなく

稼げる人…信用出来る人に対して
その対価としてお金が支払われる
これが本来の給料です

さて、では副業について話をしていきましょう
といっても、色々ある副業の中から今回は
ブログやYouTubeを見ていきます

取り組んでいる方はわかるかと思いますが

収益化するのは超難しいです

私自身も成果は出せていません

確かに、稼ぎにくくなっている現状はあるでしょうが
その実際は
これらの副業は、あなた自身がお客さんを呼んで
どれだけいい商品を売れるか

ここに集約しております
つまり、あなた自身がどれだけ信用をとれるかです

当然、はじめのうちは信用は得ることができず
会社の試用期間の新人と同じです

違うところは、会社からお金が支払われないことです

なぜなら、あなた自身がお客さんを集めてこなければいけないからです
会社なら、すでにお客さんを集めているので、お金は入ってきます
だから、その中で投資として新人への給料としているというのが
本音かもしれません

だから、【信用を得られていないうちは、お金が稼げなくて当たり前】
ということです


③信用を頂くには時間がかかる
それでは最後のお話です
これまでの流れでは
お金を払う時というのは信用があるから払っている
会社の試用期間などの新人には基本信用は薄いため本来ならば

お金は支払われません
副業がまさにそうで、信用が取れないうちはお金が支払われません

これが
ブログやYouTubeなど始めたのに全然稼げない本質的な理由です

じゃあ、信用を築くにはどうしたら良いでしょうか?
抑えておきたいのは
1日や2日では信用は得られないということです

試用期間中の新人は
ほぼ毎日朝から夕方までの8時間
ずっと缶詰で仕事を覚えます
単純に月20日勤務だとすると一月で140時間前後、3ヶ月なら420時間です

新人にしてみればとってもハードですが
ここまでしてようやく一人前です

ブログやYouTubeも同じだとしても
毎日7時間みっちり作業してようやく3ヶ月で信用が得られるか得られないかです

そして、ブログやYouTubeの難しいところは
信用を得るのが難しいところです

つまり、見てもらえない記事や動画であったり
内容がよくなかったり
そもそも、SEOで上位に表示されず
認識されなかったりと
いろいろな要素があるため、実際には3ヶ月で成果が出るのは
ほとんど難しいです
私自身はYouTubeなら7ヶ月ほどですが
全然ですね

1日〜2日で信用が得られるはずがなく
毎日フルタイムで頑張っても3ヶ月でやれるかやれないかだと思われるので
当然、少し頑張ったくらいでは成果は出ません

副業としてやるのならばなおさらで
副業に当てられる時間は多くて1日1〜2時間くらいでしょう

作業量が全然違うわけです

本来なら、1日の時間全てをブログやYouTubeに当てるのが理想ですが
現在、副業のために本業を辞めてしまうことは非常にリスキーです
収入がなくなっても平気なら良いでしょう
ですが、殆どの場合は、収入がなくなるのは非常に怖いはずです

もう無理じゃない?…って諦めてしまうのなら
それまででしょう

ですが
そもそも、それほどの作業をしなければ成果が出ないのなら
ちょっと頑張ったくらいで成果が出るはずがない
と、開き直ることはできます

つまり、確かに本業としてブログやYouTubeをやっている人には敵いませんが

3倍以上時間かかるかもしれないけど
やり続ければ成果が出せるかもしれない

それに、これらをやることで例え成果が出なくても
ネットで稼ぐ基本は学ぶことができます
だから
まとめますね


お金というのは信用できる人に支払われます
信用を得られていないうちはお金が稼げなくて当たり前
信用を得るにはとても多くの時間がかかります

だから、環境を変えるのが難しいのであるならば
コツコツとやれる時に頑張るより他にありません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?