外出禁止でインナーチャイルドと向き合う

子供とこんなにガッツリ一緒にいたら、いや、誰と一緒にいてもだと思うけど、特に子供、パートナー。

今まで向き合わなくてすんだ、置き去りにしてきた子供の自分と向き合っている人が多いんだろうなと思う。

私もまさに。

インナーチャイルドとか、親からのマインドコントロールとか、でてくる。自分や子供にダメ出しするたびに出てくる。

最初の二週目くらいまでは、なんとか乗り切れるさみたいなテンションもあり、楽しみながら過ぎていき、のちやる気をうしなってゆくんだけど、

子供の兄妹げんかの内容や、子供に求めてなされなかったことが、自分の親の対応とリンクしていることに気づく。

どうしても力差のある下の子を身体面で庇ってしまうのは、上の子には通じず、自分が子供だった頃全く同じ不公平感を親に対して不満に思っていた。

親からの要求、あれやれこれやれ、だらだらすんな、早起きしろなんだかんだ、

いまだに寝坊してしまった自分に罪悪感でちくっとしてしまうのも、息子が寝坊して、イラッとしてしまうのも親からの引き継ぎものだよね。

こんなにゆったりしてるんだから、寝たっていいじゃん。

何もしてない息子にだらだらしてんなー。

自分もな。

したっていいじゃん。だらだら。

ウェブクラスで先生に挨拶しない息子にイラっ。

挨拶大事だって言われたよな。挨拶は気持ちいいもんだけど、タイミング逃して話が始まっただけなのに、そこにこだわってる自分に気づく

挨拶しないのはだめだ。

時間守らないのはだめだ。人の時間を盗むどーだこーだ。

もしかしたら、遅刻したから命が助かることもあるかもしれない。


息子にダメ出ししてるの、自分にダメ出ししてるのとおんなじ。同じこと親にダメ出しされていた。

上の子に投影してしまいがちで、申し訳ない。


自分と向き合ってる人多いんだろうな。

それするために天からもらった時間だな。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?