見出し画像

第8巻 帰省・デ・アオモリ 第1ステージ

第1ステージ 七戸十和田〜津軽平野

さて、相変わらず調子に乗ってます。
再び、大垂水先輩に挑み、相模湖から宮ヶ瀬に抜け、小倉橋から尾根幹で帰るとかしてみたり。
生田緑地を周回してみたり。
それもこれも、5月中旬に控えた実家帰省ライドのためだ!!!

ルートは引いた。
獲得標高1200mを超える、私には未知の世界(この時点で1150が自己最高記録)あとは、練習あるのみ。。。

さて、去る4月のある日のことである。
私は満を辞して新幹線を予約したかった(日本語おかしい)
東北を襲った地震により私の帰省予定日はまだ切符が売り出されておらず、私はえきねっとをそっ閉じした。
しかも、所要時間1時間増し。
9時半着が10時半だ。1時間ってことは、20km分だよ!!大丈夫か!明るいうちにゴールできんのか???
不安が過るぅううう!!!!

そして、5月に入る。
天は我に味方した。
ウォオオオ!!
所要時間が通常通りに戻っているー!!
喜び勇んで、始発の新幹線を予約。
JR様ありがとう。JRで工事関係の仕事してる縁者に心でそっと手を合わせる。
あとは、自分の足だけが不安。
ちゃんと走れるのか!不安だけど、楽しみ!!!
その後、出発数日前に、天気予報が悪転。
出発日を1日前倒しすることに。
バタバタで準備をして、最終出勤日遅番こなし、いよいよ出発の朝。

朝4時起床。
はやる気持ちを抑えるべく、新茶を濃いめに淹れて飲む。
朝ごはんは、新幹線の中で食べるのだ♪
時刻は5時前。
前々日に輪行袋に収納した小雲雀を担いで、サイジャビブにウィンドブレーカーとショーパン合わせて若干の目隠しをしつつ、レッツゴー!!!
通勤経路で行くので、なんだかな。萌えないな。
昨日まで、普通に仕事に向かってた電車だしな。
と、思いつつも車両の先頭に輪行袋を置いてテンションMAXの39歳児。不安とドキドキにまみれて、感情ぐっちゃぐちゃ。
さて、着いたぜ!東京駅。
大好き大船軒のサンドウィッチと飲み物を買う。
えー、足りる?お昼いつになるかわからんよな。
食うとけ食うとけ!
というわけで、ほんのり屋の開店待ち行列に並ぶ。
ぐふふふふ。明太子となんか。
おやつまで買う。
ぐふふふふふ。
食べすぎですが、食べ過ぎではありません😇
もちろん、食後のコーヒーも買いますよ。

新幹線はこれがあるから楽ね


大宮をすぎて新幹線が本気を出してきた頃、ご飯もぐもぐ。うめー。サンドウィッチもおにぎりも!!
旅情と、テンションMAXという調味料はサイコー!

さて、盛岡超えたあたりで、BCAAをお守り代わりに摂取。頑張れ俺の体。
そんなこんなで緊張感の高まりを感じながら七戸十和田駅に到着!!
お水を買ってボトルに移して、魔法の粉溶かして(VAAMです)、輪行解除!!!!
お腹すいてないけど!プロテイン一気飲み!!
気合いだ気合いだ気合いだー!!!
降りて、人気のない広場で、輪行解除に取り掛かります。
寒いかと思って、ウィンドブレーカー着てきたけど。
クッソ暑い😇半袖でも汗だく。
ジリジリジリジリ日光が。
ヤバい暑い。アームウォーマーもひとまず要らんな……。

エコバッグで新幹線乗るワシ。(このエコバッグめっちゃ小さくなるのよ)
エコバッグにヘルメットとサドルバッグ・ボトル・ツールケース
あとは、定番モンベルサコッシュに手回品とガーミンやライト類の小物。
はーい。荷物全てサドルバッグとサイジャポケット入りましたー。

無事に七戸十和田駅をしゅっぱーつ!!!
まずは十和田市に向かいまーす。
おうおう、諸事情で半月弱自転車乗れてなかったアタクシ。
なんか色々ガタピシしてる。色々痛い。
なんだ、前脛がいてぇ。
うぉー!なんだかんだ最初からアップダウンハゲしい!!
いやーァアアア!!(久しぶりライドに動揺)
こんなんで、アタシ大丈夫なのーーー!!!!
しかも、道悪いぞ!南部!!ガタガタだぞ!南部!!

20kmくらい走ってようやく、足も心もおちついてきたころ。
十和田到着。
十和田といえば、十和田現代美術館😍
入る時間はないけど、フォトスポット満載なので、もちろん寄ります。
せっかくなので、草間弥生のキノコの下でパシャリ📸

可愛いー!

他にもたくさんオブジェあって、外だけでも楽しめるし、綺麗なお手洗いもある!おススメスポット!

ここからは、一路奥入瀬渓流へ。
上りを覚悟して、グッと緊張感が高まる。
さて、いぐど!!!と気合を入れる。
市街地を抜けると、八甲田が見えてきた。
車もまずまず多い道ながら、気持ちよさが勝る。
山が近い。
しかし、信号で止まってないような気がするな。
っていうか、信号あった?
信号……!?

八甲田山!綺麗〜。

ほぼノー信号。
ひたすらに漕ぎ続ける。
それが私にとっては初めての経験で、テンションがまた上がる。
調べていた最終コンビニのローソンと道の駅が近づく。
まだ距離も走ってないし、疲れてないし、時間不安だし、補給あるし、お腹すいてないし。と、スルー。
朝ごはんたらふく食べて良かった♪
よっしゃ!来るか!!断続的な上り!!!
と身構えること数度。
たまにちょい斜度上がるな。ってくらいで、思ったより全くキツくない。宮ヶ瀬行く感じ。
うーん?と思ってるうちに、山に分け入っておりました。

おうおう、奥入瀬渓流っぽくなってきたぞ!!
木漏れ日。ひぐらしみたいな謎の音。水音。鳥の声。
マイナスイオン感!!
と、走っていたら出てきました!!

文字看板は撮るよねー

奥入瀬渓流です。
あーマイナスイオン。
上り基調で、そこそこ登りもあるものの、歩行者も多いし、写真撮影にちょいちょい止まりながらのんびり上る。
なんにつけても、素晴らしい景色!
でも、素晴らしく悪い道。ガッタガタのボッロボロ!!!
大変体力気力を削られます。悪い道。
景色の良さで誤魔化されそうになったけど、どうにかしなさいよ、青森県。
県内有数の観光地がこの路面。
悪路が続く中、最後の方は斜度のある上りが続く。
よっしゃ来い!と登ってるうちに目の前がバーンと開ける。
十和田湖到着!!!!
しかしである。
十和田湖に到着したといって安心ならないのが、十和田湖の怖いところなのである。
十和田湖一周は、なかなかのヒルクライム。
(キツい上辺は避けて、下辺をいきます)
観光地の休屋まで行かねばメシにはありつけんぞ。
時刻は13時になろうかというところ。
急げ!!と平地部分はぶん回していきます。
出てきましたよ、長い坂が。
宇樽部バイパス。1km登ります。うふふ
この頃の私にはこの1キロが長かったのよね(遠い目)
はいっ!挫けそうになりながらも休屋到着!!!

文字看板は撮りたいよね!!
整列したスワンたち。あひる?
乙女の像 


というわけで、観光してる場合じゃない。
オナカスイタ💕
というわけで、2時前にありつきました。
十和田湖のヒメマスの親子丼😍
おいひい。
ちょっとしょっぱいけど、汗だくになった私にはちょうどよしこさん。

さて、ここからが本日のメインディッシュだ。
滝ノ沢峠。
ここを登らねば、津軽には帰れない。避けようのない峠。

このトンガリが滝ノ沢峠

登れるかな。。
と不安になりつつ、十和田湖沿いをひた走る。
途中、工事だと言って👷‍♂️まったく舗装されない大きい石のゴロゴロした砂利道が2ヶ所も。マジか😱
降りて歩いていく。
キッツ!!
そんな工事区間を抜けたら、いよいよ滝ノ沢峠。
悪天候時に通行止め区間になるゲートに滝ノ沢の小さい文字を発見。
ゲートの脇を通過。
既にキッツイんですがw
これが、おおよそ3.8km続くのね。この区間で270m登るのだ。平均7%なんですけどね。
泣きながら上る。
まとわりついてくる羽虫(黒くてそこそこデカい)がウザいことこの上ない。
謎の綿毛がふわふわふわふわウザい。(ふき?)
あああ!こっちはキツいんだよ!!!!
虫め。。。あまりの虫の多さに閉口。
このままだと食う。たまったもんじゃねぇ。と、一度足つきして、マスク装着。
しかし、これがまたキツい。即マスク外す。でも、虫は顔の周りに寄ってくる。ムカつくな😇
しかも、最終区間は斜度がガツンと上がった気がする。そこらで、道路を工事してるオッチャンから、おうおう頑張れー。との掛け声がかかる。ありがとうございまーす!と振り絞って答える。
あと少しだー!とのこと。
あと少し…あと少しってどれくらいよ!!とコーナーを曲がって………!登り終わるとそこは、平らな土地。展望台。のぼりきったぁああああああああああああああ。
死んだ。マジ死んだ。。
あとは、ダウンヒル♪っていうか、ここ平川市なの。
あれ、黒石じゃないよ。謎だわ。滝ノ沢。とか言いながら、快調に降ります。
くねくねした、九十九折りにも似た道をひたすら下る。
こんなに降ったことない。大垂水峠の下りなんて序の口や。ってくらい長い(斜度は緩め……かも?しれない??)
さて、ようやく漕ぐ感じになってきたぞ!!
まだまだ市街地は遠い山道が続く。
ようやく、虹の湖到着ー!!!
16時に閉まる道の駅。16時到着。
残念ながら、自販機で我慢。
ここで飲んだスッキリとしたトマトのうまいことこの上ない。。。
アタシ滝ノ沢峠登れた😆

そこからは、ある程度平坦に実家まで走って1日目終了!!!

おつかれっした!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?