見出し画像

第9巻 帰省・デ・アオモリ第2ステージ・第3ステージ


第2ステージ 鶴の舞橋

もともと予定していた帰省日だったこの日。
やはり、悪天候。朝は薄曇りといったところだったので、回復ライドに出かけるか!と、いそいそと出発!!
向かうは、日本一の木造の橋という、鶴の舞橋。
寒いなー!よかった!昨日帰ってきて!と、数日前の自分の判断に拍手喝采である(後悔してることもあるのだが、それはまた後日)
鶴の舞橋へは、国道339号を行く。
階段国道で有名な339号。
バイパスもあるが、この日は旧道で。
曇ってはいるが、岩木山が見える。
岩木山が見えるということは、そんなに大崩れしないだろう。なんていう、謎の岩木山信仰。
339をひたすら行くと、鶴の舞橋こちら。の看板発見。
行くと、湖畔が見える道は堤防の上。
自転車持って上ってみると、舗装されてはいる。
草は生えてるけど。
んー、これ走っていいのかな。自転車禁止とは書いてないのよなぁ。
行ってみっぺ。
湖と言っても、大溜池なのだ。
ゆるゆると乗ってると、下に鶴を飼ってた。さすが鶴田。
鶴ちゃん。
驚きだぜ←
そうこうしてると、見えてきた鶴の舞橋。
鶴の舞橋は自転車で渡れないので入り口でぱしゃり📸

岩木山は北郡仕様

反対側にも行ってみる。うん。道の駅発見。
でも、特に補給するほどの距離でもないので、スルー。
次なる目的地へ!!

砂沢遺跡!!!

知る人ぞ知る、砂沢遺跡。
古代史の中では割と重要な遺跡である。
続縄文時代(時代は弥生時代だけど、弥生土器を使わず縄文土器を使っている地域は続縄文時代というらしい)で稲作をしている北限である。田舎館の垂柳遺跡とともに、重要な遺跡!
と思っているのだけど、行ってみるとね。
あららららら。

これだけかーい😇

というわけで、帰路に着くのであった。
この旅で、初めて農道を走る。
割と綺麗な道。
信号はなし。
土地柄、平坦。
県道に出ても、やっぱり平坦。
県道も、信号は少ない。
なんだか、出たことも実際見たこともないけど、レースみたいな気分になってくる。
もちろん交通ルールは守って走っているものの、なんじゃこりゃ!!!対向車なし。人影なし。信号なし。
ひたすら両脇りんご畑。
オラわくわくすっぞ。
ジロデアオモリじゃ!!
少し、雲行きが怪しくなってきたので、さらに回して帰る。いやー!青森すげーな!!
走りやすいというか、すぐ信号がある関東圏しか走ってなかったので、驚きでしかない。
あー楽しいな!!!
この日は天候が悪く、これにて終了!



第3ステージ 十三湖

昨日の曇天から一転!快晴!
さて!快晴、滝ノ沢で山トラウマ(嘘です、明日もライド予定あるからです)本日は平坦ステージで行きましょう!
しゅっぱーーつ!!
あっ、、、リップクリーム忘れた。途中休憩するコンビニで買おうっと(フリ)
もっと平坦にもできたけど、後半に予定している山岳ステージに向けて、坂修行はしておかねばなるまいて……。
と、一本山側ルートを選択しておく。
まずは昨日と同じく339号に出たら北上!
青女子のファミマはスルーでいいや、次のコンビニでリップクリーム買おう(フリ2)
そこから、やまなみロードへの合流地点を目指す。
おおお、鬼沢ってここなのね。
ねぷたで見るけど、鬼沢。
よくここからくるわね、ねぷた引っ張って市内までって辛くない???
ここへきて、ようやく地元の地理を理解する。
自転車乗って自分で運転?して初めてわかる地理。
18で青森出ちゃったしな。知らないことだらけである。
鬼沢のアップダウンに、少々の困惑。
よーし、やまなみロードへ出たぞー!

🍎🍎畑🍎🍎やまなみロード
🍎畑🍎と北郡仕様岩木山

ひゃっはー!!!!!!岩木山とりんご畑しか見えねぇ!!!ひゃっふーー!!!!!!
きーーもちいいいいいい!!!!
心電図のようなアップダウン。上って下ってまた上って、すぐ下って、すぐ上る。
上りがそんなに長くないので気持ちよく上り下り。
やまなみロードきぼぢいいー。
これまたほぼ信号なし。
ひたすら漕ぎ続けられる。
たまに、写真撮るのに止まるけど笑
長い上りもないわけではないけど、許容範囲内🤣
だんだん、りんご🍎畑が少なくなり、畑が増えてくる。
そうこうしてきるうちに、本日の第1寄り道スポットへの案内看板が出てきたわよ!

小雲雀と保護色。
風が強くてねぇ、砂埃が😇

鯵ヶ沢の菜の花畑😆
何ヵ所かあるようだけど、1番やまなみロードに近いとこに寄ってきました。
うぉー!黄色い絨毯ー!幅は狭いけど。
フォトジェニックぅ☆小雲雀にとっては保護色笑笑
可愛いぞー小雲雀ぃ笑
菜の花畑をあとに、向かうはメロンロード🍈
そこそこ上りをクリアして出てきたぞ!
巨大風力発電!!
久しぶりの信号!
一機目を見た時はすごーい😆なんて思ってました。
そんな時代もありました。
この信号を越えたら、メロンロード突入🍈🍈🍈

久しぶりの信号と風力発電

メロンロード🍈
平坦だと思ってたけど、アップダウンはあるらしい。
おうおう。
なんか、でっけーダンプカーしか走ってないな。
たまになので、いいか。
このまま行こう。

風力発電の群れ、海からの風を受ける方向に建ってる

こんなに風力発電あんの。道の反対側にもあります。
マジか。
でかすぎて怖い笑
この日は風も強かったので、ブインブイン回ってるわけです。なんか、怖いよー!!!
と、思って最初の頃は写真撮影したり、ほぇええ。なんてアホ面で見上げてたわけですが。
こんな風景が延々と続くわけです。
メロン🍈とスイカ🍉畑と風力発電。
そして、まーっすぐな道。
岩木山も背中にしてしまっているため、進んでいる感を失う、ただひたすらに漕ぐしかない平坦直線!
笑けてきたぞ!!
ある意味辛い!
海からの横風もキツいし、そんなにスピードも出ず。
(風力発電あるくらいなので、きっと年間通して風が強いんだと思う)
ヤダァアアア、飽きてきたァアアアア!
ソロライドなので、話す相手もおらず。
もぅ、骨伝導イヤホン買うか?って思った程です。
五感フル活用で乗らないと注意力散漫になりそうで怖い派なので骨伝導イヤホンは買わないつもりだけど、これは欲しくなる。
たまーに、第二の寄り道スポットへの看板はあるものの、減らぬ距離。

消失点のある直線をゆくわよ。


あまりの直線に笑いながら写真撮影。
遠くにトラック見えて、近づいてくるまでの時間の長さときたら、びっくりするね!!
我慢の時間です!とばかりに、漕ぎ続け、ようやく出てきた!!第二寄り道スポットへ曲がる信号!
信号も久しぶりだわ😇
左折して1km余り。
到着!!

高山稲荷神社!!

直線に飽きた脚でプルプルしながら上る笑
千本鳥居
ちなみに、本殿からは海が見えるよ
全景

ふぇー!絶景かな!絶景かなー!!
ちなみに、高山稲荷にはサイクルラックもあるし、社務所の真前においてくれてるので安心感もあります。
トイレも綺麗。
お菓子も売ってる🍪買ってないけど。
満喫。

さて、メロン🍈に戻りますよ………。
またしばらく、平坦直線とお付き合いください。
牧場らしきものがあったり。
トラックがやたら曲がる交差点で久々の信号に出会ったり……。
おおおおお???もしや、右側十三湖なのでは???
山の向こう十三湖なのでは??
と進むと、左側に沼がたくさん出現。 
記憶の中の地図では、そろそろ到着……。
のはずが、なんだか街に入ってしまったよ。街中を走ってさらにしばらく。
いきなりの強い横風に煽られる。
左側海ダァアアアアアアアアア!!!
右側十三湖ダァアアアアアアアアア!
日本海は、白兎どころじゃない荒波です。
風が強い。クソ強い。
しんどい。
なんなん!この風!!!
とか言いながら進んで、十三湖の中の島入り口到着。

十三湖です。

お向かいには、出店が並ぶ。
もちろん、しじみ売ってる。
ソフトクリームとかもあるけど、ここで食べてもねぇ?
ってなわけで、お昼ご飯を予定してるところまでいぐどー!!
十三湖の上辺を目指して行きます。
途中、有名なピラミッドみたいな山を眺めつつ。
気になる人は、行ってください笑
(写真撮れなかった)
上辺は、湖畔かと思いきや、山でござる。
しかし、平坦直線に飽きていた私は、おお!山よ!!坂よ!!下りよ!!上りよ!!!と喜び勇んで進みます。
結構上るわね🤔って思っていた頃、十三湖高原の道の駅到着。え、高原なの。そりゃ上るか……。
謎の展望台があったので、物好きはビンディングシューズカツカツ言わせながら上ってみるのだった。

展望台に上って撮ってきたぞよ 岩木山と風力発電うっすら

あら、割と高い。岩木山がうっすら見える。
風力発電も。
おーー。思ってたよりすごいすごい!
ちなみにこの展望台、途中階から滑り台出てます。
乗りませんでしたけど🤣
道の駅はスルーしました←
また道路に戻って、また牧場に遭遇。
五感で感じる牧場。
うーん、牧場のかまり。
奥津軽いまべつ駅の案内地図が出現。
おう……こっからだいぶありそうですが……笑
43kmくらいあるそう。山も越えなきゃです。
なかなかです。確かに1番近い新幹線の駅ですが。
と、思いつつ先に進みます。
来たわ!!
ダウンヒル!!!!
目の前に十三湖を拝みながらのダウンヒル!
きーーもちいいーーーーー!!!!
下りきったら、オヒルゴハーン!!!!
今日の目的メシ😍

中泊メバル御膳💕

煮付けと、お刺身とあら汁😆
お店の前には大好き文字看板笑
すぐそこ十三湖。

メバル御膳を堪能💕
サイジャの女一人でメバル御膳を貪り食う。
ご飯おかわりできるとのこと。
ここまで平坦を頑張ってきたツケです。
お腹が空いているのです。
ご飯おかわりっ!!!!!!!!
刺身があれば白飯何杯でも食える!!
白米モンスターと友人に名付けられたのは、数年前。
白米モンスター健在です。
もぐもぐ。
うまうま。
食後、目の前の文字看板で写真撮影タイム🤳
うーん、思えば遠くにきたもんだ。。 

さ、もう、寄り道スポットもないし、さっさと帰りましょ。帰り道はど平坦だよ。めっちゃ平坦路だよ。

ずっとこんな風景の平坦路をゆく。

米マイロードという、通行量多めの広域農道をひた走る。
とはいえ、ちょっと喉乾いたわね。
刺身の醤油かな←
あああああああ!!!!!!
ファミマがあるぅうううううううううう!!!
というわけで、家を出て割とすぐに途絶えたコンビニとの再会を祝して、食後のおコーヒーいただきます。
ようやく、リップクリーム買えました。
時すでに遅しです。青女子のファミマ寄っておけばよかった。
海風にやられて、ガッサガサです。
でも、買うっっ!!!!
メンソレータムが沁みるぜ😭

さて、米マイロードを駆け抜けます。
信号も平野を渡る横風もあるけど、割とすんなりスピードに乗って、五所川原到着。
ここからは、国道339号(新)で帰路へ!
これがキツかった😇
この頃から、風向きチェンジしやがったぜ。
ガチ向かい風。
エルム越えだらさ、たんげつぇー風吹いできて!
鶴田だぉん、あっこだば冬さなれば地吹雪もすげっきゃー!たんだでねがったのさー。
と、突如津軽弁になるほどの風です。
そうです。冬になると吹払式防雪柵が設置される道路なのです。つら!!!
こんなに風強いの聞いてない。
あんなに食べたのに、もうなんか食べたい。飲みたい。
ってより、休みたい!ww

あんまりな風に、コンビニピットインして、北郡仕様岩木山。

というわけで、コンビニピットイン。
339のバイパスともなると、コンビニにには事欠きません。セブンイレブンがあるじぇ……!
都会だじぇ……!
(青森県にセブンイレブンが出来たのは数年前です)
さて、補給もしたし、いーぐどー。
と、残りの道を懸命に漕いで、帰宅。
あー、339号風強かった😭
しんどかった。本日は山よりしんどい向かい風でしたとさ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?