見出し画像

アメリカ人所得別所有自動車メーカーのベルカーブ

アメリカ人が良くツイートしているミームにIQベルカーブ(注01)がありますが、これと同じベルカーブを描くものに、所得別所有自動車メーカーのグラフがあります。

※注01:IQベルカーブは下記のミームです。IQが55台の人も145台の人もともに0.1%しかいないというグラフです。

車の所有者の年収ミームは本当?

このミームはチョット極端ですが、アメリカ人の富裕層、特にIT関連の富裕層に多く見られる服装はノーブランドのプレーンなTシャツやパーカー等しか身に着けず、それを「normcore」というのですが、乗ってる車も服装と同じ目立たないトヨタに乗っていると言う定説からきています。

IT長者のドレスコードnormcore

このスタイルは、特に目立たない普通の服装を意識的に選ぶことで、逆に独自のスタイルを表現するというものです。多くのIT業界の大物が、非常にシンプルで実用的な服装をすることで知られていますね。それを指して「normcore」が使われることがあります。

ノームコアとは、“ノーマル(普通)”と“ハードコア(中核、本格的な、徹底した)”を掛け合わせた言葉。
シンプルでベーシックなアイテムを中心に、「普通」を極めたクールなスタイルのことで、主にメンズファッションの分野でのトレンドとなっています。
ノームコアは、「シンプルなアイテムで飾らないオシャレを」という意識のもと2010年代初頭にもトレンドとなっていました。

実際のアメリカでのヨーロピアンブランドの車のシェアは?

実際にはミームで示される中間層がスーパーカーと呼ばれるヨーロピアンブランドの車を所有している率は非常に少なく、ポルシェ、ジェネシス、ジャガー、ランボルギーニの合計販売台数は、2023年のアメリカ全体の自動車販売台数に対して約1.53%%にしかなりません。

2023年アメリカでの自動車販売台数

所得別データと言う物は探せていないのですが、2023年の自動車のメーカー別販売台数は以下の様になります。
GMが1位でトヨタがそれを追っています。GMは特にトラックやSUVのカテゴリーで強い売上を記録し、業界全体のリーダーとしての地位を維持しています。この成果は、GMが電気自動車の生産拡大にも注力している中で達成されました。

GM・トヨタのぶっちぎり販売台数にも驚きますが、ミームに登場していない、teslaが4位に付けており3位のFordに迫っているのには驚きです。teslaは今年価格を大幅に下げましたので、今年はFordを抜いて3位に躍り出る者とおもわれます。

ただ、トヨタのハイブリッド車が再評価されている事もあるので、tesla車がトヨタを追い上げていくかは未知数です。

teslaは今年に入って大幅な値下げを実行

2024年に入ってからテスラはその車両の価格を大幅に引き下げました。具体的には、Model Yの価格を約$2,000下げ、その他のモデルについても同様の価格削減が行われました。この価格削減は、在庫増加と競争の激化に対応するための戦略の一環とされています。また、テスラは「フルセルフドライビング」ソフトウェアの価格も大幅に削減し、以前の$12,000から$8,000に引き下げました。

これらの価格変動は、テスラが生産と需要を調整するために頻繁に価格を変更する必要があるとイーロン・マスクが述べたことに基づいています。価格削減は、特に中国やドイツなど、国際市場での競争が激化している中で実施されました。これにより、テスラの株価は低下し、年初からの価格は43%も下落しています。

これらの情報は、ElectrekやMarkets Insiderなどから得られています。

2024年のアメリカメーカー別自動車販売台数の予測

テスラの今後の販売予測については、いくつかの異なる見解があります。一部のアナリストは、テスラが自動車販売で急成長を続け、2025年までにフォードやGMを上回る可能性があると見ています。これには、テスラのギガファクトリーの拡張や生産能力の増加が大きく貢献するとされています​。

一方で、トヨタは電気自動車の生産を拡大し、テスラとの差を縮めようとしています。トヨタは次世代EV生産ラインに投資し、テスラのような製造方法を取り入れています。これにより、将来的に競争力を高めることを目指しています​。

また、フォードは2026年までに年間200万台の電気自動車を生産する目標を設定しており、テスラのグローバル販売を超えることを目指しています​ 。

これらの情報から、テスラが競争の激化する電気自動車市場でどれだけの成果を上げるかは、今後の生産能力の拡大と技術革新に大きく依存するでしょう。また、トヨタやフォードのような従来の自動車メーカーも電動化へのシフトを加速しており、市場はより競争的になっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?